アステカ文明

荒木飛呂彦氏の国民的マンガ『ジョジョの奇妙な冒険』。

世界史

アステカ文明の生贄儀式ってマジ?『ジョジョの奇妙な冒険』原点へ

ドッギャァーーーン!

衝撃的な擬音とともに頁いっぱいにあらわれるのは、肌もあらわな若い女。

手を縛られた彼女の胸に、ナイフが突き立てられる。

「血は生命なり!」」

不気味な仮面をつけた男は血を浴びて吸い取り、儀式は最高潮の盛り上がりを迎えた。

ウオオオオオオオーッ!

「族長(オサ)!」

「族長(オサ)!」

「族長(オサ)!」

西暦12世紀から16世紀にかけ メキシコ中央部に強大で勇猛な王国があった!

国家的規模のすさまじい生贄と人肉喰いの儀式が伴うこの文化!

その名を太陽の民「アステカ」という――。

荒木飛呂彦氏の国民的マンガ『ジョジョの奇妙な冒険』(→amazon)。

その第一部は、アステカ族の遺した秘宝「石仮面」をめぐり、主人公ジョナサン・ジョースターと宿敵ディオ・ブランドーの死闘を描く物語です。

人が顔に被ると吸血鬼になってしまうという「石仮面」は、もちろん想像の産物にしても……。

【西暦12世紀から16世紀にかけ、メキシコ中央部に強大で勇猛な王国があった!】

【国家的規模のすさまじい生贄と人肉喰いの儀式が伴うこの文化!】

そんな話は本当なのでしょうか?

今回は中南米大陸、特にアステカ文明と生贄儀式について迫ってみたいと思います。

なお、『ジョジョの奇妙な冒険』って実は歴史漫画だよね? という考察は以下の記事にございますので、よろしければ併せて御覧ください。

ジョジョの奇妙な冒険歴史的考察
『ジョジョの奇妙な冒険』の歴史的背景が奥深い~荒木飛呂彦の凄さよ

続きを見る

 

<スポンサーリンク>

「国家的規模の生贄と人肉喰いの儀式」とは?

犠牲者を生きたま犠牲にする――。

アステカの生贄儀式といえば、前述の『ジョジョの奇妙な冒険』のように、そんなイメージがあります。

例えば、肋骨を切り裂き、体内から取り出された犠牲者の脈打つ心臓を、神官がうやうやしく掲げる。

一般的には、そんな映像を想像されるのではないでしょうか。

こうした生贄の儀式は神事ですので、捧げられる神によって様式も異なります。

以下に簡単にまとめてみました。

刺激的な表現ですのでこれから先の閲覧は、各自のご判断に委ねさせていただきます。

 

<スポンサーリンク>

「太陽神・軍神・狩猟神 ウィツィロポチトリ」

◆夜を打ち破り、朝の光をもたらす戦士の神

犠牲者:麻薬を投与された捕虜

手段:黒曜石のナイフで胸部を切り裂き、心臓を取り出して焼く

処理:死体は階段の下に突き落とされ、関節から解体される。捕虜の所有者が最上級の部位を手に入れる。残りはシチューとして振る舞われ、骨は動物の餌になる

 

「穀物神 シペ・トテック」

◆自らの皮を剥いで食料を与える神という性質上、生贄も皮を剥がれる

犠牲者:捕虜

手段:初日は黒曜石のナイフで胸部を切り裂き、心臓を取り出して焼く。

「剣闘士の犠牲」では、鎖に岩でつながれ殺傷力のない武器を持たされた捕虜が犠牲となる。鷲の戦士二名、ジャガーの戦士二名、左利きの戦士一名と戦い、殺される

「矢の犠牲」では、木製の枠に手足を広げてくくりつけられた捕虜めがけて無数の矢が射られる。心臓が取り出され、皮を剥がされる

処理:心臓を抉られた死体は家族に供され、宴の肉に。神像に塗る血を採られる。遺体が腐ると丁寧に皮を剥がされ、皮は儀式を執り行う神官が身につける。そのあと皮は地下室に廃棄されて清めの儀式が行われる

 

<スポンサーリンク>

「雨と雷の神 トラロック」

◆雨、雷、干ばつを司るとされる

犠牲者:占いの結果特別な日に生まれた、あるいは特定の身体的特徴を持つ子供。子供を犠牲にする場合は穢れた仕事とされ、なるべく回避されていた

手段:神官が子供を泣かせて涙を集めた後、喉を切る

処理:犠牲者の皮は剥がされ、神官が最低でも20日間身につける

 

「トウモロコシの女神シロネン」

◆うら若い女性の姿であらわされる女神

犠牲者:女性

手段:女神の化身として踊っている所で斬首され、皮を剥がされる

処理:犠牲者に好意を持っていた戦士は、翌年その皮を身につける

 

<スポンサーリンク>

「火の神 シウテクトリ」

犠牲者:鎮静剤を与えられた捕虜

手段:生きたまま燃えさかる石炭の中に放り込まれ、神官が鉤で引きずり出し、まだ生きているうちに心臓を取り出す

確かにこれは「国家的規模のすさまじい生贄と人肉喰いの儀式が伴う文化」と言えるでしょう。

犠牲者数は年間で1万5千人から2万人、総計120万人から160万人だったとの見積り。あまりに多数であるため「花戦争」と呼ばれる戦いもしばしば行われました。

要は、犠牲者を確保するためだけの戦闘です。

こうした血腥い儀式をさだめたのは同王朝の名君モクテスマ一世の異母兄弟であり、副王として仕えたトラカエレルであると伝えられます。

しかし同時に疑問にも思いませんか?

なぜ、こんなことが繰り返されたのか、と。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >

<スポンサーリンク>





-世界史

×