その信長が美濃へ帰国してから、二ヶ月ほど経った永禄12年(1569年)1月4日のことです。
義昭の将軍就任を認めない三好三人衆・斎藤龍興・長井道利らが、義昭の仮の御所としていた本圀寺(ほんこくじ・京都市山科区)を襲撃しました。
【本能寺の変】と語感は似ておりますが、コチラは「ほんこくじのへん」で全く関係ありません。
ややこしいことに明智光秀も絡んでおりますので、混乱なきようお進みください。
一体、本圀寺の変とはどんな騒動だったのか?
見てまいりましょう。
※以下は足利義昭の生涯まとめ記事となります
なぜ足利義昭は信長と共に上洛しながら一人京を追い出されたのか 流浪の生涯を辿る
続きを見る
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
本圀寺の変 首謀者は三好三人衆
将軍襲撃の中心となったのは三好三人衆。
その名の通り三好家のお偉いさんたちです。
【三好三人衆】
三好長逸(ながやす)
三好政康(まさやす)
岩成友通(いわなり ともみち)
ご覧のとおり三好一族の2名と、同家の有力家臣1名からなる三人衆で、松永久秀と対立したり協力したり、このあたりの時代ではよく出てきます。
もともとは三好長慶を主君として権勢を振るい、その後、長慶が亡くなると、足利幕府13代将軍・足利義輝を殺害するなどして【永禄の変】、畿内や四国にかけて暴れまわっていた人たちです。
刀を握ったまま敵勢に斃される壮絶な最期! 足利義輝13代将軍 30年の生涯とは
続きを見る
信長より先に天下人だった三好長慶~畿内を制した43年の生涯とは?
続きを見る
信長が義昭と上洛するときには、阿波へいったん逃げ、岐阜へ帰ると知るやスッ飛んでくる――抜け目のない方たちでありました。
斎藤龍興もまた信長公記ではお馴染みですね。
元・美濃の大名で、信長に稲葉山城(岐阜城)を奪われた人であります。
岐阜を追い出された後は、流れ流れて近畿へたどり着き、なんとか返り咲こうと画策しておりました。
斎藤龍興は信長に国を追われてネチネチ反撃~道三の孫は一体どんな武将だった?
続きを見る
もう一人の長井道利は、素性に複数の説があります。
・斎藤道三の若い頃の息子説
・道三の弟説
などなど未だ確定していません。
斎藤氏関連でよく登場しますので、親族であることは間違いなさそうです。
彼らが兵を引き連れ、永禄12年(1569年)1月4日、将軍・義昭のいる本圀寺に襲いかかったのでした。
防備の薄い寺を守り切るだけでも殊勲
攻撃側の三好三人衆は、京都に入ると市中への放火を繰り返しました。
そして翌日5日には、義昭の仮御所である本圀寺を囲みます。
しかし、15代将軍・足利義昭を守る側には明智光秀や細川藤孝、藤孝の兄・三淵藤英(みつぶちふじひで)がおり、必死になって敵の侵攻を食い止めます。
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?
続きを見る
細川藤孝(幽斎)は光秀の盟友だった~本能寺後の戦乱をどう生き延びたのか
続きを見る
織田家と足利家の狭間で苦悩~三淵藤英(藤孝の兄)は信長から突如自害を命じられ
続きを見る
必死に抵抗し、敵の御所への侵入は防ぐことができました。
もしも義昭が討ち取られたり、あるいは生け捕りにされていたら、織田政権にとってもかなりの打撃となったでしょう。
防御の薄い寺ですから、守り切るだけで相当な殊勲となりますね。
もちろん無傷とはいかず、将軍方のうち若狭衆の山県盛信・宇野弥七が討ち死にしてしまいました。
彼らに関する詳細は現代に伝わっていませんが、著者である太田牛一が書き残しているということは、当時それなりに名の知れた武士だったのでしょう。
そうして守備陣が粘っている間に、今度は
「三好義継・細川藤孝・池田勝正などが、義昭を救援するためこちらへ向かっている!」
という情報が、三好三人衆方に伝わりました。
またまた出てきた三好姓やら細川姓。
ややこしいので、今一度、敵味方を整理しておきましょう。
将軍方(信長方):明智光秀・細川藤賢・細川藤孝・三好義継・池田勝正・(松永久秀)
反将軍(反信長):三好三人衆
という構図です。
三好は、同じ家中で敵味方に分かれていたんですね。
ただ、その理由が家の存続ではなく、三好家の主導権争いなので、実にしょうもない感があります。
久秀はこの頃、信長に従って岐阜へ行っていたため、変の勃発時に京都にはおりませんでした。
※続きは【次のページへ】をclick!