藤田伝吾

絵・小久ヒロ

明智家

光秀の腹心・藤田伝吾が明智家の命運握る! 順慶との交渉を任されて

生まれや経歴、サッパリ不明。

それでも戦国史の物語に欠かせない武将がおります。

大河ドラマ『麒麟がくる』に出てきた藤田伝吾であり、その命日は天正10年(1582年)6月14日とされます。

明智光秀に最期まで付き従った重臣の一人で、山崎の戦い後に亡くなり、ドラマのキャスト発表でも、かなり早い段階から徳重聡さんの名前が公表されておりました。しかし……。

出自がナゾだらけの明智家臣団においても、この藤田伝吾は特に素性がわからない一人であります。

江戸時代の軍記物(小説)にすら登場しない。

それでも【本能寺の変】から、明智家の命運に関わる大きな使命を帯び、さらには光秀の最期まで付き従った――。

いったい藤田伝吾とは何者なのか?

※以下は明智光秀の関連記事となります

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?

続きを見る

 


藤田伝吾は信長の上洛前後から光秀家臣だった?

史実においては、出自と前半生がまるで不明の藤田伝吾。

あくまで私の考えですが、それなりに早い段階から光秀に仕えていたのではないかと思います。

明智左馬助(明智秀満)や明智光忠のように美濃脱出からとは言わないまでも、光秀が足利義昭に仕えたあたりでは家臣になっていた可能性を感じます。

明智左馬助(明智秀満)
謎多き光秀の側近・明智左馬助(秀満)史実ではどんな人物だった?

続きを見る

理由は、後の筒井順慶との関わりです。

この筒井との関わりから伝吾も史料に登場するのですが、それまでの流れを説明させていただきますと……。

明智光秀は、義昭のもとで幕臣として働く傍ら、1568年の上洛事業を推し進める織田信長への接近を試みました。

信長が、義昭を将軍とするため上洛したのですね。

しかし、いざ京都で義昭が室町幕府の15代将軍に就任すると、信長と義昭の関係は綻んでいきます。

理由は様々考えられますが、例えば『信長公記』によれば、義昭がお気に入りの家臣ばかり贔屓して、真面目にシゴトをしなかったことが指摘されています。

義昭がどれだけ怠慢だったか? その詳細については以下の記事をご参照ください。

十七箇条意見書と殿中御掟
信長が義昭を叱る! 殿中御掟や十七箇条意見書には何が書かれてる?

続きを見る

信長が義昭お説教の中身とは~超わかる信長公記87話

続きを見る

義昭は、家臣である信長に「きちんと将軍の職務を務めてください」と諌められ、気分を悪くしていったんですね。

 


筒井とのパイプ役になったのが伝吾だった

義昭と信長の両者が対立を深めていくと、光秀は、完全に信長配下の武将として行動するようになりました。

そして畿内平定作業に尽力するわけですが、ここでその一環だった大和国の筒井順慶に着目したいと思います。

藤田伝吾の記録を伝えることになる筒井順慶。

この順慶は、もともと大和国の有力国衆(大名クラス)であり、同地方で活動していた松永久秀や三好三人衆らと支配権を争っておりました。

もとより大和国は、興福寺や東大寺などの寺院勢力が根強いエリアです。

筒井家も、寺院と関係の深い有力武家の一つであり、クセの強い大和国を任せるのに相応しい人物ではありました。

信長もそこに目をつけたのでしょう。

織田軍が畿内を掌握していく中、筒井順慶を光秀に服属させ、家臣にします。

※結果、筒井と対立していた松永久秀とは、関係性が非常に複雑化するのですが、ここでは割愛させていただきます

信長を2度も裏切った智将の生涯~松永久秀は梟雄でも爆死でもない!

続きを見る

 


大和守護・塙直政の討死で存在感が増した順慶と伝吾

織田家の傘下に名を連ねた筒井は、1573年に大和守護に任ぜられた塙直政の下、大和衆として大活躍。

長篠の戦い(1575年)】や【本願寺との戦い(1570-1580年)】にも参加します。

長篠の戦い
長篠の戦いで信長の戦術眼が鬼当たり!勝因は鉄砲ではなく天然の要害

続きを見る

そして1576年、【天王寺砦の戦い】で塙直政が本願寺を相手に討死してしまうのですが、これは結果的に順慶へ「漁夫の利」をもたらしました。

天王寺砦の戦いで信長撃たれる! 雑賀衆の怖さよ~信長公記136・137話

続きを見る

大和守護が失われたことで、地元・順慶の存在感が日増しに高まっていったのです。

結果、順慶はすでに重臣となっていた光秀の与力に列せられ、信長と連絡を取りあうようになるのですが、このとき光秀と順慶を取り次いだのが藤田伝吾でした。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-明智家
-

×