織田信忠/wikipediaより引用

織田家 信長公記

信長から信忠への家督相続~何のトラブルも起きなかった? 信長公記132&133話

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
信長から信忠への家督相続
をクリックお願いします。

 

信忠に織田家の家督と岐阜城、そして尾張・美濃の二国を譲りました。

ただし、この後も【本能寺の変】で斃れるまで、信長はずっと織田家の実権を握り続けます。

織田信長(左)と明智光秀の肖像画
本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは

続きを見る

「それって意味ないじゃん」とも思えてしまいますが、武家で生前に家督を譲るのは死後の後継者争いを防ぐため。

信長自身も弟・織田信勝と争いを演じており、その難しさを痛感していたからこそでしょう。

織田信勝(織田信行)
なぜ信長の弟・織田信勝(信行)は兄に誅殺されたのか?最後は勝家にも見限られ

続きを見る

織田家の場合は、信忠が首尾よく岩村城を攻略し、朝廷からの覚えもめでたく官位を授かったことで、家中にも外部にも「織田家の嫡男は実力がある」とアピールすることができました。

だからこそ、信長は家督継承をこのタイミングにしたのでしょう。

 


仇討ちで知られる「星切の太刀」

また、家督継承を機に、信長から信忠へ様々な名物(お宝)が譲られたとあります。

代表的な物は「星切の太刀」という刀です。

これは日本三大仇討ちの一つ、鎌倉時代の「曾我兄弟の仇討ち」に関係している名刀でした。

事件の詳細は以下の記事をご参照いただくとして、

曾我兄弟の仇討ち
曾我兄弟の仇討ち~工藤祐経が討たれ 源範頼にも累が及んだ 事件当日を振り返る

続きを見る

簡単に説明しますと、曾我祐成(すけなり)・時致(ときむね)という武士の兄弟が、幼い頃に殺された父親の仇を討ったという話です。

星切の太刀は、曽我兄弟のうち弟のほうである時致の佩刀だった、といわれています。しかし、信長が手にするまでの来歴や、誰の作品なのかということはわかっていません。

後々、本能寺の変の際に焼失したとされているため、後世から星切の太刀の足跡を追うのは非常に難しくなってしまいました。

星切の太刀の他にも、変の当日の信長・信忠は多くの名刀・名物を持っており、運命を共にしたといわれています。

明智軍によって回収され、後世へ伝わったものもいくつかありますが……実にもったいない話です。

 


佐久間の屋敷へ移り住む

他にも信長から信忠へ、星切の太刀以外にも名物をいろいろと譲ったようです。

しかし、信長公記には細かな記載がありません。

この後も折に触れて信忠へ譲られた品がたくさんあるので、それらと混同するのを避けたものか、単に抜け落ちただけでしょうか。

こうして「ご隠居様」になった信長ですが、まだまだ仕事をやる気は満々です。

僅かな茶道具だけを持って、家老である佐久間信盛の屋敷に移りました。

佐久間信盛
佐久間信盛の生涯|なぜ織田家の重臣は信長に追放されたのか?退き佐久間の末路

続きを見る

信盛や佐久間家の人間からするとなかなかに厄介そうですが、これは次に取りかかる大事業のための仮宿でもありました。

なお、佐久間信盛というと、

織田信長に追放されるんじゃないの? そろそろでは?」

と思われるかもしれませんが、天正8年(1580年)のことですので、まだ若干の年数があります。その間に何かあったのか……。

ここで『信長公記』巻八、そして天正三年の記述は終わりです。

次回からは天正四年(1576年)の出来事を記した巻九に移ります。

あわせて読みたい関連記事は以下へ

織田信忠
信長の跡を継いだ織田信忠 なぜ本能寺の変で自害に追い込まれた? 26年の儚き生涯

続きを見る

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

【織田vs武田】岩村城の戦いで秋山&おつやが磔死 信長公記130&131話

続きを見る

官職と二官八省
官職と二官八省を知れば『光る君へ』も戦国作品も楽しくなる!基礎知識まとめ

続きを見る

位階と官位
モヤッとする位階と官位の仕組み 正一位とか従四位にはどんな意味がある?

続きを見る

足利義昭
なぜ足利義昭は信長と共に上洛しながら一人京を追い出されたのか 流浪の生涯を辿る

続きを見る

織田信長(左)と明智光秀の肖像画
本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは

続きを見る

織田信勝(織田信行)
なぜ信長の弟・織田信勝(信行)は兄に誅殺されたのか?最後は勝家にも見限られ

続きを見る

武田信玄の肖像画
武田信玄の生涯|最強の戦国大名と名高い53年の事績を史実で振り返る

続きを見る

上杉景勝の肖像画
謙信の死後に上杉家が真っ二つに割れた「御館の乱」なぜ景勝と景虎は激突した?

続きを見る

徳川家康の生涯
徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る

続きを見る

松平信康
なぜ家康の長男・松平信康は自害へ追い込まれたのか? 謎多き諸説を考察

続きを見る

伊達政宗の肖像画
伊達政宗の生涯|奥州の独眼竜と呼ばれた70年の事績を史実で振り返る

続きを見る

斎藤道三
美濃の戦国大名・斎藤道三~蝮と呼ばれた謀将が下剋上を突き進む 生涯63年

続きを見る

斎藤義龍
美濃の戦国大名・斎藤義龍の生涯~父は蝮の道三 信長の攻撃を退け続けたその実力

続きを見る

長良川の戦い
長良川の戦いで道三と義龍が激突! 親子で分裂した斎藤家はその後どうなった?

続きを見る

信長公記をはじめから読みたい方は→◆信長公記

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-織田家, 信長公記