偉大な父の跡を継いだ息子の辿る道は、だいたいの場合二つに分かれます。
父の功績を引き継いで家を安定・発展させるか。
プレッシャーや因縁に押し潰されて滅亡するか。
戦国時代でよく知られている例で言えば、前者が徳川秀忠で、後者が武田勝頼ですかね(本人の能力はさておき)。
-
-
徳川秀忠(家康の三男)関ヶ原の遅刻は冤罪か!? 二代目将軍の実力
続きを見る
-
-
武田勝頼(信玄の四男)風林火山を使えぬ悲劇が武田家の滅亡へ 37年の生涯
続きを見る
ちょうどその間の時代に、どちらになったかもわからないまま命を落とした人がいます。
この信忠、天正三年(1575年)11月28日に信長から家督を譲られ、以降、順調に階段を上がっていくような生涯でしたが、最後の最後でトンデモナイ貧乏くじを引かされます。
【本能寺の変】で自害へ追い込まれてしまったのです。
いったい何がどうしてそうなったのか。
信忠の生涯を振り返ってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
信長が城やお宝をポーンと渡した織田信忠
前述のように、信長が家督を譲ったのは天正3年(1575年)のこと。
まだ本能寺の変から7年も前のことで、依然として織田家の最高権力者は信長でした。
-
-
織田信長の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ【年表付】
続きを見る
信長はこのとき42歳。
「人間五十年」を意識していたとすれば、そろそろ自分が死んだ後のことをハッキリさせておきたかったのでしょう。
なんせ自身が弟・織田信勝との家督争いで苦労してますからね。
-
-
織田信勝(織田信行) 信長に謀殺された弟は当主の器だったか?
続きを見る
そのためか、18歳の嫡男・信忠につけたおまけがスゴイ。
本拠だった岐阜城はもちろん、因縁の地・美濃も織田家代々の尾張もまとめてあげちゃっているのです。
家宝の品々もまとめてポーンと渡してしまいました。
中には日本三大敵討ちの一つ、曽我兄弟の仇討ちで有名な曽我五郎由来の太刀【星切】まであったそうですから、気前がいいですよね~。
-
-
父・信長から嫡男・信忠へ 豪勢な贈り物の真意は? 信長公記156・157話
続きを見る
信長と比べて暗愚だったと言われることもある信忠ですが、そりゃそもそも比較対象がおかしいというもので。
何よりあの信長がきちんと家督を継承させる意思を見せているのですから、お眼鏡には適ったということになりますよね。
もちろん、そこに至るまでには信忠自身の努力もありました。
子供の頃は奇妙丸 家督を継いで武田攻め
まずは武士としての面から見てみましょう。
子供の頃は「奇妙丸」なんて奇妙な名前をつけられましたが、すくすく育った信忠が元服したのは、元亀3年(1572年)のこと。
つまり、大人とみなされてから家督相続まで3年しか経っていないのです。
その間に石山本願寺との戦いがあり、伊勢・長島の一向一揆があり、長篠の戦いがあり、信長の叔母(おつやの方)を陥落した武田のちょい悪おやじ秋山信友を捕まえたり、これら全てに従軍していました。
-
-
長島一向一揆で信長が宗徒2万人を虐殺! 徹底的に潰したのは何故か?
続きを見る
-
-
長篠の戦いで信長の戦術眼が鬼当たり!真の勝因は土木工事? 信長公記121話
続きを見る
-
-
おつやの方(信長の叔母)は絶世の美女にして四度結婚~岩村城の女城主
続きを見る
家督を継いだ年には、対武田軍の大将も任されています。
信長は当時、全国各方面に軍団を派遣していた状態。逆に言えば、ほかの方面軍の秀吉や明智らが注視しているなか、決して失敗はできないということです。
そんなときに大将を任されたのですから、信忠は一軍の将として信頼でき、また他の家臣達にも劣らない働きができると見込んだのでしょう。
事実、信忠の攻め口は鮮やかで、武田家を高遠城へ追い詰めたときには信長が「ちょっと危ないから引いとけ」と止めたのを無視したにも関わらず、見事勝利を収めるほどでした。
これにはあの信長も驚いたようで、「お前なら天下を任せてもいいだろう」と最大級の褒め言葉を贈っています。
※続きは【次のページへ】をclick!