こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【上杉家の大減封】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
やはり無傷では済まず
話を戻しましょう。
こうして危機を乗り切った……かに見えた上杉家でしたが、やはり無傷ではすみませんでした。
「お前ら危機意識が足りないんじゃないの? 家と藩は残すけど、ペナルティな」ということでお咎めを喰らい、またまた減封。
このときは30万石から15万石(12 or 18万石という説も)まで減らされてしまいました。
景勝時代からすると約1/8~1/10。
「もうやめて!上杉家のライフは」と言ってあげたくなります。
220年ローンを完済だ!
この後も上杉家は度重なる苦境に直面します。
・藩主が病弱などの理由で頻繁に変わる
・KYな人が藩主になって贅沢をしてしまったがためにますます借金がかさむ
それでもリストラをしないあたりが頑固というかクソ真面目というか、執念というか、上杉謙信のカリスマ恐るべし……。
そして9代目藩主・上杉鷹山が現れ、藩政改革を実行――。

上杉鷹山/wikipediaより引用
ようやく上杉家は借金を完済することができたのでした。
上杉家が米沢に来てから220年ほど後のことです。
もう、これこそ天晴というほかないでしょう。
2世紀以上かけて借金対策をし続けた上杉家、すごい!というか鷹山が出来過ぎなんですよね……と、その詳細は以下の関連記事からご確認ください。
あわせて読みたい関連記事
-
17才の上杉鷹山が始めた「借金返済計画」が凄まじい~巨額赤字をどう立て直した?
続きを見る
-
上杉謙信の生涯|軍神や越後の龍と称される49年の事績を史実で振り返る
続きを見る
-
謙信の後継者・上杉景勝69年の生涯~滅亡の危機を幾度も乗り越え御家を存続
続きを見る
-
戦国武将・直江兼続の真価は「義と愛」に非ず~史実も十分に魅力的な60年の生涯
続きを見る
-
徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る
続きを見る
-
上杉征伐と小山評定からの家康vs三成~関ヶ原が始まる直前に何が起きていた?
続きを見る
-
石田三成の生涯|秀吉と豊臣政権を支えた五奉行の頭脳 その再評価とは?
続きを見る
長月七紀・文
【参考】
国史大辞典
別冊歴史読本15『御家断絶-改易大名の末路』(→amazon)