こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【福島正則】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
赤鬼井伊の抜け駆けで始まった
岐阜城を落とした福島正則さんは、さらに西に転進。9月15日に西軍と激突し、ついに【関ヶ原の戦い】が勃発します。
通説によると、福島正則さんの陣地は東軍最前線である春日神社の辺り。
東軍の予定だと、先陣は福島正則さんと決定していたんですが、合戦がスタートする時に東軍内でトラブルが起きます。
現在の関ヶ原駅の近く、陸橋を北に渡ってすぐの所に「松平忠吉・井伊直政陣跡」があります。
井伊直政というのはご存知、徳川家康の重臣で徳川四天王の1人に数えられている人物です。
松平忠吉というのは、私の地元・忍城(埼玉県行田市)の城主を務めていた徳川家康の四男で、関ヶ原の戦いが記念すべき初陣だったお方です。正室が井伊直政の娘だったことから、松平忠吉の後見役を井伊直政が務め、合戦に臨んでいました。
「婿殿に晴れ晴れしい初陣を迎えてもらいたい!」
そう思ったのか、井伊直政は先陣の福島正則さんの軍勢をすり抜けて、先頭に出ようとしたそうです。
それを発見した福島正則軍の可児才蔵が止めると、井伊直政は「徳川家康から偵察の命令を受けている」とウソをつき、娘婿・松平忠吉を率いて抜け駆けをして、辰の刻(午前8時頃)に開戦されたと言われています。
福島正則さんは、西軍の有力大名・宇喜多秀家と激しい戦闘を繰り返し、一時は宇喜多軍に退却を強いられるなど苦戦をしたそうです。
しかし、松尾山に布陣していた小早川秀秋(秀吉の甥、養子)が東軍に味方することを表明して、西軍を攻撃。
松尾山の麓に陣を張っていた4人の武将(朽木元綱、脇坂安治、赤座直保、小川祐忠)も東軍に寝返り、西軍は総崩れとなりました。
西軍の総大将だった毛利輝元(元就の孫、五大老の1人)は安芸(広島県)から、お隣の周防・長門ながと(山口県)に減封・移封となり、その替わりとして安芸・備後で49万8千石の大大大名となったのが福島正則さんでした。
広島城を大改築
居城は広島城(広島市)。
天正17年(1589年)に毛利輝元によって築城されたこともあり「毛利家!」のイメージが強いですが、実は現在残るような城郭へと大改築したのは福島正則さんです。
安土城をはじめ、全国数多の石垣を手掛けた職人集団・穴太衆を招いて石垣を築き、外郭部分を大規模に整備。
城の北側を通っていた西日本の主要道路「西国街道」を城下の南側に付け替えて城下町を作り上げました。
さらに、広島城は三角州に築かれ水害に悩まされていたため、新たに堤防を設置しています。毛利家への対策などから領国には6ヶ所の支城を設けて築城&大改築しました。
福島正則さんというと、どうしても猪武者やら酒癖が悪いやら、直情型の猛将というイメージをしてしまいます。
が、実は“名君”や“善政家”としての一面も持っていたのです。
ちなみに、酒癖の悪さを物語るエピソードについては拙著『ポンコツ武将列伝(柏書房)』(→amazon)をご参照くださいませ(笑)。
毒殺!? 秀吉恩顧の大名たちの連続死
さて、安芸・備後を繁栄させようと精力的に活動していた福島正則さん。
支城の亀居城(広島県大竹市)があまりに立派なお城だったことなどから、徳川家康から警戒視されてお咎めを受け、慶長14年(1609年)には一時的に謹慎を命じられています。
また、この頃になると、福島正則さんの盟友だった歴戦の武将たちが次々に亡くなっていきました。
慶長16年(1611年)には加藤清正と浅野長政(幸長の父)、慶長18年(1613年)には池田輝政と浅野幸長が病死しています。
不思議なことに、慶長16年(1611年)の後陽成天皇の譲位をキッカケに行われた、徳川家康と豊臣秀頼【二条城の会見】以降に続々と亡くなっているんですよね。
この会見は、徳川家が豊臣家よりも優位な立場であることが内外に示された大事件だったのですが、加藤清正と池田輝政と浅野幸長が同行していたんです。
秀吉のおかげで世に出てきた大名たちが、偶然にも連続死。早くから「徳川家康による毒殺!?」というウワサが流れたようです。
大河ドラマ『真田丸』だと、服部半蔵(浜谷健司さん)が加藤清正(新井浩文さん)に毒を振り掛けたようなシーンが描かれていましたね。
福島正則さんは会見には同行しなかったので無事だったものの(?)、慶長17年(1612年)に病を理由に隠居を申し出ます。
しかし江戸幕府は、福島正則さんをまだ必要としていたのか、この隠居願いを却下。
それから2年後の慶長19年(1614年)に【大坂冬の陣】、翌年に【大坂夏の陣】が勃発します。福島正則さんは、江戸幕府に豊臣家との関係を警戒されたのか、どちらの合戦とも江戸城の留守居役を命じられ、大阪へは息子の福島忠勝が出陣しました。
ちなみに福島正則さんは、長男の福島正友が早くに亡くなり後継者がいなかったため、甥(福島正之)を養子として、竹ヶ鼻城や岐阜城の攻防戦、関ヶ原の戦いなどを共に戦いました。
ところがです。
実子が誕生すると、それから9年後の慶長12年(1607年)に「福島正之の乱行が酷い」として江戸幕府に訴え、閉じ込めてしまいます。
そして、福島正之は急死。食を絶ったため餓死したとか、福島正則さんが殺害を命じたとも言われています。
皮肉にも、家督相続において、かつての主君だった従兄弟の秀吉と同じ策を取ってしまったようです。
豊臣軍に内通!? 大坂の陣で福島家、危うし!!
さてさて、再び話は大坂の陣に戻しましょう。
この戦いは、福島正則さん、いや福島家にとって非常に面倒な戦となってしまいました。
福島正則さんと息子の福島忠勝はしっかりと徳川軍として戦ったものの、福島家の一族(福島正則さんの甥か?)である福島正守と福島正鎮が、あろうことか大坂城へ入城し、豊臣軍として戦ってしまったんです(2人は戦後、行方不明)。
さらに悪いことに、徳川軍だったはずの弟(福島高晴)が、豊臣軍に内通して密かに大坂城へ兵糧を運び入れていたという容疑を掛かけられてしまいます。
弟の福島高晴も同じく秀吉に仕え、関ヶ原の戦いでも東軍で活躍したことから宇陀松山城(奈良県宇陀市)の城主となっていました。
しかし結局、この疑惑で改易に追い込まれてしまいました。福島家、危うし!!
確かに福島家自体にも問題はあります。
しかし、江戸幕府の謀略的なものを感じなくも無いこの展開……。
決定打となったのは元和5年(1619年)、広島城修復に関するトラブルでした。
遡ること2年前。
広島城は大洪水によって大きな被害を受けていました。そのため元和4年(1618年)から修復作業を行い始めていたのですが、福島正則さんは江戸幕府への修復の届け出をせずに事後報告で済ませようとしました。
これがまずかった!
江戸幕府は元和元年(1615年)に制定した【武家諸法度」でお城を工事する時には、事前に届け出が必要だということを明記していたのです。
武家諸法度とは一体どんな内容の武家法なのか 家康が制定させた幕府の屋台骨
続きを見る
つまり、福島正則さんは法律違反ということです。
この事実を知った2代将軍・徳川秀忠は怒り「新たに修築した部分をことごとく破壊しろ」という命令を下します。
このとき素直に従っていれば運命も変わっていたのでしょう。しかし、福島正則は石垣を少し破壊しただけで、命令を徹底的に実行しませんでした。
確かに、角っこの石垣を少し崩しただけでもOKとされることもあるので、福島正則さんは「まぁ、大丈夫だろう」という感じだったのかもしれません。
ところが江戸幕府は甘くありませんでした。
福島正則さんは安芸・備後の巨大な領地を没収され、新たに津軽(青森県弘前市)への転封が命じられるのです。
津軽といえば弘前城――。
弘前城といえば幕末までずっとお殿様を務めた津軽家ですが、この時に津軽家に対しては信濃の川中島(長野市)への転封が命じられています。
「なんで、津軽が急に登場???」
そう思われるかもしれませんが、当時の津軽家当主・津軽信枚の正室が、福島正則さんが死に追い込んだ福島正之の正室だった満天姫という関係があったためです。
ただ、この転封の命令は中止となり、福島正則さんは結局、信濃・高井野(長野県高山村)と越後の魚沼郡(魚沼市や南魚沼市など)に4万5千石を与えられることとなりました。
お待たせしました!
ようやくここで、冒頭でお話しした高山村が登場です!
お疲れ様です、私もお疲れ様です(笑)。
※続きは【次のページへ】をclick!