大河ドラマ『べらぼう』の第41話を漫画で振り返る。今週の注目は

大河ブギウギべらぼう編 べらぼう

まんが『大河ブギウギ べらぼう編 第41話』最初で最後の髪結 おっかさん

毎週土曜日13時50分に大河ドラマ『べらぼう』をマンガで振り返る――。

第41回放送の見どころは須原屋さんの隠居と蔦屋重三郎の再起でしょう。

無茶な黄表紙販売で幕府に身上半減の処罰を喰らった蔦重。その次に、同じく身上半減の処罰を受けたのが須原屋市兵衛でした。

手堅く商売をしていたような須原屋に、いったい何が起きたのか?

蔦重は、喜多川歌麿との関係も修復しますが、母は重い頭痛を抱えており、なんとも不穏な状況のまま尾張まで出張へ……ということで漫画で振り返りましょう!

 

お好きな項目に飛べる目次


須原屋さん

◆呑気な蔦重は「よくわからん理由」と言っておりますが、幕府にとっては一大事であり、このころロシアから開国のプレッシャーを受け始めました。

黒船が突然現れた!

オドオドして何もできない幕府!

学校の授業ではそんな風に習いましたが、ペリー来航のずっと以前から開国の要望はあったんですね。

なんせ寛政4年(1792年)にロシアへ漂流していた大黒屋光太夫が帰国します。

次回の42回放送で、その辺が取り上げられそうですね。

大黒屋光太夫
3700kmを漂流し10年かけて帰国を果たした 大黒屋光太夫はロシアで何を見たか

続きを見る

ちなみに本日11月1日は「紅茶の日」です。

大黒屋光太夫がエカチェリーナ2世に謁見して、日本人が初めて紅茶を頂いた日だそうで……。

 


ジェンダー

◆救いようのないバカですよね、滝沢。

しかし、歌麿の本質を見抜く眼力という点においては誤ったところはなく、さすが偉大な作家になるだけのことはあります。

曲亭馬琴
曲亭馬琴は頑固で偏屈 嫌われ者 そして江戸随一の大作家で日本エンタメの祖なり

続きを見る

 


フォロー

◆好きな人に男も女もカンケーない――。

滝沢に芯を喰ったツッコミをされ、咄嗟にそう返答した喜多川歌麿。

いわば「LOVE」の話を「LIKE」にすり替えた手法であり、お見事でしたね。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

アニィたかはし

2014年から歴史系の漫画家として活動。
2015年にはコミック版『戦国ブギウギ』を全国の書店へ向けて発売。
武将ジャパンでは、従来の歴史マンガには無かった独特のポップ感で『ブギウギシリーズ』を展開している。
現在は『大河ブギウギ』シリーズを連載中。
◆主な著書
『織田信長の戦国ブギウギ』鉄人社・2015年・ISBN-13 : ‎978-4865370324

-大河ブギウギべらぼう編, べらぼう
-