幕末・維新

最強の女スナイパー新島八重を知れば幕末&会津がわかる!86年の生涯

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
新島八重
をクリックお願いします。

 

会津藩は、蝦夷地、樺太、江戸湾、房総の警備によって慢性的に財政難に陥っておりました。

薩摩藩のように、調所広郷が大胆きわまりない財政立て直しをしたわけでもなく、厳しいものがあります。

容保は顔面蒼白となり、会津の国元からも家老・田中土佐、西郷頼母が押しかけました。

京都守護職を断ろうとしたものの、保科正之の家訓を持ち出されてしまうのです。

「君の儀、一心大切に忠勤を存すべく、列国の例を以て自ら処るべからず。若し二心を懐かば、 則ち我が子孫に非ず、面々決して従うべからず」

【訳】徳川将軍家に対しては、一心に忠義に励むこと。他藩と同程度の忠義ではいけない。もし徳川将軍家に対して逆らうような藩主がいれば、そのような者は、我が子孫ではない。そのような者に従ってはならない

火中の栗を拾う危険なこと。

そうわかっていても、断れなかったのです。

 

留守を守る会津藩士の家族

会津藩は、京都守護職拝命以来、新選組を配下におさめ、治安が悪化した京都を守る為に力を尽くしました。

その忠誠心は孝明天皇から篤い信任を得ました。

これがのちに会津藩の悲劇に繋がるのですが、彼らにとって誇りであったこともまた事実です。

土方歳三
土方歳三35年の生涯まとめ~生き急いだ多摩のバラガキが五稜郭に散る

続きを見る

近藤勇
近藤勇が新選組で成し遂げたかったことは?関羽に憧れ「誠」を掲げた35年の生涯

続きを見る

夫や息子が京都に出払った会津藩士の家族たちは、国元で留守を守り続けました。

山本家もそうです。

覚馬の妻・うら、娘の峰。そして、八重と夫の川崎尚之助。この二人は慶応元年(1865年)頃、夫婦となっておりました。

八重の男勝りは有名でした。

それゆえに縁談もなかなか舞い込まず、山本家に恩義がある川崎と結ばれても自然なことです。

禁門の変】といった戦乱で犠牲になる藩士もおりました。

八重の親友である高木時尾の父もその一人です。

禁門の変(蛤御門の変)
禁門の変(蛤御門の変)はなぜ起きた?孝明天皇が長州藩の排除を望む

続きを見る

ちなみに天皇のおわす御所を守ったにも関わらず、こうした犠牲者が会津藩士であるからという理由で、靖国神社の合祀から外され、明治時代に紛糾しております。

苦労はある。
それでも、孝明天皇に信頼され、京都を守っているんだべ――そんな誇りを胸にして、彼らは耐え忍んでいたのです。

孝明天皇
孝明天皇の生涯を知れば幕末のゴタゴタがわかる~謎に包まれた御意志

続きを見る

「禁門の変」では、覚馬は目に怪我を負いました。

のちに、この怪我が失明へとつながることになります。

 

一会桑政権と薩長同盟

孝明天皇の信任あつかった会津藩。

しかし、そのことが憎しみを集めてしまうことにもつながります。

長州藩は、孝明天皇への弁明の機会を逃したのは会津藩が阻んだからだと怒りを募らせます。

これは言いがかりに近いもので、孝明天皇の憎しみこそが長州藩への厳しい態度につながったのです。

◆八月十八日の政変
◆禁門の変
◆長州討伐(長州征伐)

いずれも孝明天皇の意志で長州は京都から追い出され、朝敵と認定されました。

長州征討
長州征討で潰される寸前だった長州藩!なぜドン底から復活できた?

続きを見る

しかし、長州藩としては憎悪を天皇にぶつけるわけにもいきません。

そのかわりに、孝明天皇から信頼されていた会津藩を憎むことになったわけです。

薩摩藩は、途中までは会津藩と共闘する関係でした。

しかし、【一会桑政権 ※一橋慶喜・会津藩・桑名藩】が孝明天皇の信任を背景として権力を掌握すると、一橋慶喜と対立した薩摩藩は、巻き返しの必要性を感じます。

こうして政権から弾き出された薩摩藩と長州藩が手を結んだ先にあったのが【薩長同盟】です。

薩長同盟
薩長同盟は何のために結ばれた?龍馬が西郷と木戸を繋いだ理由とは?

続きを見る

当初から倒幕を目的に組まれた同盟ではありません。

あくまで権力巻き返しのためで、具体的には

・幕府の長州征伐に協力しない

・長州の朝敵認定取り消しに尽力する

などでした。

しかし、ここで急展開を迎えます。

孝明天皇が崩御するのです。

これにより「一会桑政権」も崩壊して、慶喜はフランスへの接近を始めました。

 

会津藩内にもあった、内乱回避への動き

慶応3年(1867年)。
会津藩の内部でも今後の風向きに対する不安感が募っていきます。

薩摩や長州などとの内乱を如何にして回避すべきか――。

そのために会津でも対策が練られました。

山本覚馬
広沢安任
神保修理
秋月悌次郎

秋月悌次郎
幕末で日本一の秀才だった秋月悌次郎~会津の頭脳をつなぐ老賢者とは

続きを見る

当時の覚馬は、会津藩の洋学校に上田藩士・赤松小三郎を招聘しています。

赤松は佐久間象山とも交流があり、覚馬との縁がある人物です。

生きていれば必ずや日本の行く先に影響を与えたであろう――そんな人物であり、イギリス式兵学や議会制度に関して一流の見識を持っていました。

薩摩藩でも厚遇を受けていた赤松は「幕薩一和」を唱えており、内乱回避に尽力していたのです。

赤松小三郎
知られざる幕末の英雄・赤松小三郎は人斬り半次郎らに殺された?

続きを見る

ところが、です。
慶応3年(1867年)9月3日。中村半次郎(桐野利秋)ら薩摩藩の手によって、赤松暗殺。

桐野利秋
桐野利秋(中村半次郎)は幕末最強剣士か?人斬り半次郎の生き様

続きを見る

同年11月15日には、大政奉還による穏健な政権交代を目指していた坂本龍馬が、京都見廻組によって暗殺されてしまいました。

赤松の死の背後には、武力倒幕に舵を切りたい薩摩藩の思惑があり。

坂本の死の背後には、倒幕を阻止したい会津藩の思惑がある。

坂本龍馬
史実の坂本龍馬は当時から英雄だった?駆け抜けた33年激動の生涯

続きを見る

そんな覚馬たちの願いも虚しく、破局に向けて突き進む両陣営。

会津藩内部でも、武力による戦闘を望む声が高まるのでした。

 

鳥羽伏見の戦いで弟が戦死

視力を失った覚馬が京都にとどまる中、事態は緊迫してゆきます。

慶応4年(1868年)。

鳥羽・伏見の戦いが始まりました。

覚馬の恩人である林権助、そして弟の三郎が、この戦いによって戦死。

敗れた徳川慶喜は、大坂から江戸へ向かいます。

大坂から船で脱出する慶喜を描いた錦絵(月岡芳年)/wikipediaより引用

慶喜や同行した容保に怒りを向けるわけにもいきません。

かわって、非戦派だった神保修理に怒りが向けられ、切腹に追い込まれます。

覚馬はこのままでは会津が戦争に巻き込まれると焦りをつのらせます。

そこで、門人と共に大坂へ向かうのですが、混雑の中で捕らえられ、薩摩藩邸に連行されてしまいます。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-幕末・維新
-,

×