清少納言

清少納言/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安

清少納言ってインテリでヒステリック?結婚歴や枕草子秘話などの素顔

平安時代は、日本史の中でも女性が目立つのが特徴。

和歌や著作などの文学が発達し、活躍の場が大いに広がりました。

特に漢字を簡略化した「カタカナ・ひらがな」が生まれてからは、「漢字は男性、かなは女性の書くもの」と、歌や文章を書ける人数が急増します。

道長をはじめ、摂関家が強い力を持っていた時期は、後宮のあっちこっちで女性を中心とした文学サロンが開かれました。

その代表格が一条天皇の中宮・定子に仕えた清少納言、そして同じく一条天皇の后になった彰子に仕えていた紫式部でしょう。

紫式部
紫式部は彰子や道長とどんな関係だった?日記から見る素顔とその生涯

続きを見る

今回は清少納言について見てみたいと思います。

 

文学的才能に恵まれた血筋だった

清少納言と言えば、三大随筆のひとつ「枕草子」の著者。

それも突発的に備わった才能ではなく、血筋的に文学的素養のある家柄でした。

父・清原元輔(きよはらのもとすけ)は後撰和歌集の撰者の一人で、「梨壺の五人」と称されていた人です。

清少納言もそれを誇りに思っており、彼女が定子の元に出仕し始めた頃、「父の名を辱めたくないので歌は詠まない」といって許された……なんてことがありました。

元輔もさすが清少納言の父というべきか、ユニークな人だったらしき逸話が多々あります。

彼は頭髪が寂しい感じの人だったらしいのですが、ある年の賀茂祭(葵祭・貴族のための祭)の最中に落馬してしまい、冠が脱げてしまうという珍事がありました。

この時代、頭頂部を人に見せてしまうというのはとても失礼かつ恥ずかしいこと。

常人であれば真っ赤になって逃げ出してもおかしくないところです。

しかし、元輔は冠をかぶり直そうともせずに、見物のため並んでいる車のひとつひとつに弁解を述べて歩いたのだとか。

いっそ清々しいほどの開き直りようです。それがまた見物客の笑いを誘った、と。なんというか「ああ、親子なんだなぁ」と感じる話ですね。

また、曽祖父もしくは祖父の清原深養父(きよはらのふかやぶ)も、百人一首の次の歌などから、茶目っ気がうかがえます。

「夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづくに 月宿るらむ」

【意訳】夏の夜は明けるのが早いなあ。沈む間もなかった月は、今頃慌ててどこかの雲に宿を取っているだろう

月がコロコロと動いて、可愛く感じてしまうような。わかりやすい歌ですよね。

 

橘則光と結婚してスグ離婚 でも友達みたいな

清少納言の生没年が不明なため、何歳ごろのことかはっきりしませんが、父の元輔が周防守に赴任した頃に彼女も同行していたといわれています。

その後、藤原定子に仕える前に橘則光(たちばなののりみつ)という貴族と結婚しました。

が、早いうちに夫婦関係は解消されていたようです。

それでいて友達付き合いは続けていたらしく、宮中でも「あの二人はそういう仲なのよ」(意訳)とされていたとか。

男女の友情はなかなか成立し難いものですが、この二人の場合は違ったようですね。

藤原定子
藤原定子はなぜ自ら髪を切った?一条天皇の愛に支えられた儚き一生

続きを見る

定子に仕え始めたのは、正暦三年(992年)頃とされています。その父で「中関白」と呼ばれた、藤原道隆の絶頂期でした。

中関白家は貴族社会には珍しく、親子仲・きょうだい仲が非常に良好な一家で、枕草子でもその様子がたびたび描かれています。

しかし、長徳元年(995年)、道隆の死去や定子の兄弟の政治的ミスで、政権の座は道隆の弟・藤原道長に移りました。

このころ清少納言は「道長に通じている」という根も葉もない噂を立てられ、一時、実家に帰っています。

枕草子を書き始めたのもこの時期だったのだとか。

藤原道長
実は出世の見込みなかった藤原道長の生涯 なぜ最強の権力者に?

続きを見る

さらに、道長の娘・彰子が入内してしばらくすると、長保二年(1000年)に定子が産褥で崩御。

明確な時期は定かでないものの、定子崩御が清少納言にとって宮中を去るに十分なキッカケであったことは想像に難くありません。

 

再婚した藤原棟世との間に娘が生まれる

その前後に、藤原南家の人で摂津守を務めていた藤原棟世と再婚し、一時は彼の任国である摂津に身を寄せていたようです。

ちなみに、棟世は清少納言より20歳は上だったと推測されていますが、上東門院小馬命婦(じょうとうもんいんこまのみょうぶ)と呼ばれる娘をもうけています。

この年齢差で子供ができて、さらに母子ともに無事というのは、当時の健康状態や衛生を考えると地味にすごい話でしょうね。

上東門院とは藤原彰子のことなので、小馬命婦は母親の主人のライバルに仕えたことになります。

藤原彰子
藤原彰子(道長の娘)日本で最も権力を有した男の娘は幸せだったか

続きを見る

「小馬命婦」という名前の女房が別の時代にもいるので、区別のためにこう呼んでいるのですが……いくらなんでも長すぎ(´・ω・`)

彰子の出家と院号宣下が万寿三年(1026年)ですので、清少納言の娘が出仕したのはその頃と思われます。

仕えはじめたのがずっと前で、院号宣下の後に呼び名が変わった……ということも考えられますが、はっきりしません。

また、彰子の女房といえば紫式部ですが、上東門院小馬命婦が出仕したのがいつ頃のことなのか、両者の関係はどうだったのか。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安
-,

×