阿波局

源平・鎌倉・室町

義時の妹・阿波局は野心家だった?実朝を将軍にするため景時に仕掛けた陰謀

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
阿波局
をクリックお願いします。

 

お好きな項目に飛べる目次


比企能員の変

建仁3年(1203年)5月19日、子の刻(深夜0時頃)――謀反の疑いがあるとして、突如、阿野全成が捕縛され、御所に押し込まれました。

全成はそのまま25日に常陸国に配流され、翌6月23日、源頼家の命を受けた八田知家により誅殺されました。享年51。

阿野全成/wikipediaより引用

さらに7月16日、京都にいた三男・播磨坊頼全が源仲章によって殺されてしまいます。

あっという間の出来事に何事なんだ?

と戸惑ってしまいますが、それは阿波局(実衣)も同じ思いだったでしょう。

彼女の身柄も要求され、必死に守り抜いたのが姉の北条政子でした。

夫と我が子を殺され、阿波局はどれほど苦しめられたことか。

それでも千幡と北条の結びつきは変わらず、事件以降は阿波局の父・北条時政が乳母夫となり、その正室である牧の方が傅母(貴人の子の養育係)となります。

結果、北条と比企の対立はますます激化。

そういった心労が祟ったのか、建仁3年8月末に頼家が病に倒れると、比企能員と北条時政は家督相続の分配を語り合いました。

◆日本国総守護職および関東二十八ヵ国地頭職は、頼家の子である一幡(母は比企の娘・若狭局

◆関西三十八ヵ国地頭職は、頼家の弟である千幡

一見、比企側が勝ったようで、北条側が食い込むカタチです。

だからでしょうか。先に動いだのは比企能員でした。

病床の頼家に、北条時政追討の許可を得るのですが、それを聞いた政子がすぐさま父へ伝え、時政は大江広元のもとへと赴きます。

「懸命な配慮をしていただきたい……」

広元が“はい”とも”いいえ“ともつかぬ言葉で濁す中、時政は比企能員暗殺の決意を固めます。

能員を呼び出して殺害――返す刀で比企一族郎党が立て籠った一幡の館・小御所へ襲いかかったのです。

この【比企能員の変】で、比企一族は一幡と共に滅びました。

 


千幡が三代目の鎌倉殿に

乱のあと、阿波局は再び歴史の舞台に顔をのぞかせます。

政子にこう告げたのです。

「時政の邸宅に千幡様を置いておくのは危険です。牧の方の、千幡様を見る目がおかしいの……」

それを聞いた政子は慌てて千幡を引き取り、手元に置くこととしました。

比企一族と争っていたときは、共に千幡を保護する立場でしたが、結局、彼等はそのとき利害が一致しただけで、他では協力体制にはない。

親子だろうと権力闘争をいとわない、パワーゲームの恐ろしさが浮かび上がってきます。

そしてそのパワーゲームの駒のような彼女の姿は、歴史の中から消えたかのように思えるのです。

頼家は後ろ盾を失い、政子のはからいで出家。

しかし元久元年(1204年)、暗殺されてしまうのでした。

千幡から源実朝となったが三代目の鎌倉殿となります。

源実朝/wikipediaより引用

実朝は結婚してから十年以上を経ても子ができず、側室すらおりませんでした。

自分の代で源氏の血を引く鎌倉殿は終わりと考えていたのか。

後鳥羽院の親王を次代にしようとしており、後鳥羽院もこれを好意的に考えていた。

しかし、このことを快く思わないものは当然出てきます。

頼家の遺児・公暁がそうでした。

実朝に実子がいなければ、甥である己が鎌倉殿となっても不思議はありません。

待てば転がり込んでもよい地位なのに……建保7年(1219年)1月、公暁は実朝を暗殺という暴挙に出るのです。

公暁(月岡芳年)/wikipediaより引用

その後、公暁はじめ、河内源氏の血を引く男子たちは次から次へと命を奪われてゆきました。

全成と阿波局の子である時元もまた命を落とします。

しかし、夫妻の子は死に絶えたわけではなく、血脈を保っていたと伝わります。

嘉禄3年(1227年)11月4日、阿波局は亡くなりました。

兄・義時の死から三年後、姉の死からは二年後のことでした。


あわせて読みたい関連記事

源実朝
源実朝は将軍としてどんな実績があったのか 朝廷と北条に翻弄された生涯28年

続きを見る

公暁
なぜ公暁は叔父の実朝を暗殺した? 背景に義時の陰謀があったというのは本当か

続きを見る

大進局と祥寿姫
女好きも大概にせい!大進局に子を産ませ 兄の元嫁・祥寿姫も狙っていた頼朝

続きを見る

源頼家
鎌倉幕府の二代将軍・源頼家の生涯~権力闘争の末に風呂場で急所を斬られて粛清

続きを見る

梶原景時
なぜ梶原景時は鎌倉御家人たちに嫌われたのか 頭脳派武士が迎えた悲痛な最期

続きを見る

奥州合戦
なぜ頼朝が奥州藤原氏を滅ぼす奥州合戦が起きたのか 真の狙いは義経にあらず

続きを見る

曽我事件
曽我事件は鎌倉幕府の屋台骨を揺るがしかねない大騒動だった~仇討ちだけに非ず

続きを見る

和田義盛
坂東武者のカリスマ・和田義盛の生涯~愛すべき猪武者はなぜ滅亡へ追い込まれたのか

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
福田豊彦/関幸彦『源平合戦事典』(→amazon
永井晋『鎌倉源氏三代記』(→amazon
坂井孝一『源頼朝と鎌倉』(→amazon

TOPページへ


 



-源平・鎌倉・室町
-,