鎌倉殿の13人感想あらすじ

鎌倉殿の13人感想あらすじレビュー第19回「果たせぬ凱旋」

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
鎌倉殿の13人感想あらすじレビュー第19回「果たせぬ凱旋」
をクリックお願いします。

 


文覚の持ってきた髑髏

京都から三善康信がやってきました。

かつて彼の早とちりで頼朝の挙兵につながった――そんな御方で、問注所の執事を務めると大江広元が説明。

義時は、義朝の供養に義経がいないのはいかがなものかと提案します。

頼朝も、義経が顔を出せば亡き父が喜ぶだろうと納得している。

それでも広元は、義経の背後にはあの法皇がいると懸念します。康信も「頼朝と義経兄弟がぶつかることを望んでいるふしがある」と指摘。それが昔から法皇様のやり方だそうです。

大きな力が生まれると、必ずそれに抗う力を作るのだと。

広元も苦々しげに「法皇様に抗うのは難しい」と付け加える。

後白河法皇のように、さしたる理念もなく、自分さえ楽できればいいと開き直っている敵は、本当に掴みどころがなくて難しい。

そこへ文覚がやって来たと言われます。

またまたしゃれこうべのセールストーク。どうせ、また、ろくでもない与太話なのですが、何が嫌かって、この文覚は発声が抜群によいところ。

さすが歌舞伎役者の市川猿之助さん。聞いていて惚れ惚れする。しかし、その中身はしょうもない。

文覚と呪術
平安末期~鎌倉時代の「呪術事情」生臭坊主・文覚の呪詛はどこまでマジだった?

続きを見る

文覚
伊豆で頼朝に用いられた文覚はストーキング殺人事件疑惑のある破戒僧だった

続きを見る

頼朝が憮然とし、義時が証拠を求める。と、「ござらぬ!」と開き直る文覚。そのうえで真偽に何の意味があるかと開き直ります。盛長は意味があると返すのですが。

「だまらっしゃい!」

でた、文覚の叫び。本当に発音が素敵だなぁ。その上で最低のことを語り始めます。

このタイミングでしゃれこうべが届いたのだから、鎌倉殿が本物認定すれば本物になるぞ、と。

すると頼朝は恭しくしゃれこうべを受け取り、こう頭を下げて言うのです。

「父上、おかえりなさいませ」

確かに本物かどうか、そこはどうでもよいでしょう。権力者がこうして恭しく拝んだらそれでよい。

そう説得力を持たせる大泉洋さんの所作がまた綺麗で、鶴のように優雅です。そうでないと、こうした場面はピシッと締まりませんね。

義時はホッと一安心。このことを義経に伝えれば、必ず鎌倉にお越しくださると明るくなります。

 


里と静のガッツリ対決

京都では、義経を挟んで里と静がやり合っています。

里は、目の前から静を消したい。静は、それなら鎌倉へ帰れという。でも、里は義経と帰ると引かず、その時は二人だと。

三人!

そう食い下がる静に対し、里はどこまで図々しいのかと怒っています。

それでも静はお腹にやや子もいると返す。里は聞こえないふりをしたい。

なかなかの修羅場ですね。

でも里は義経のことを愛しているのかどうか。静がいなければさっさと一人で鎌倉へ帰っていたかもしれません。煽られているのでしょう。

「あとは二人で話し合ってくれ。ほどほどにな。夜も遅いから」

義経はそう言い、さっさと席を立ちます。

それにしてもここの二人は健康的でよいですね。

中世の女性たちは溜め込まない。女はいつでもそうだったのか?と言うと、そんなわけがありませんよね。

江戸時代や明治時代となると、妾に嫉妬しないことが賢いとされました。

『青天を衝け』では暗い顔のまま、ため息をついて妻妾同居を認めた主人公の妻・千代が「賢婦」の典型。そんなもの、現代で見習わなくてもよいのです。

渋沢千代
渋沢千代(栄一の妻)は気高く聡明な女性~しかし夫は突如新居に妾を呼びよせた

続きを見る

女遊びが強烈すぎる渋沢スキャンダル!大河ドラマで描けなかったもう一つの顔

続きを見る

義経の向かった先には義時がいました。

義時は争う女二人を気にはなるようですが、そんな場合でもありません。供養のことを聞いた義経は、行きたい態度を見せます。

父上の供養に参加したくないワケがない。義経はまだ二つにならぬうちに死んだ父に思いを馳せています。父とは縁がないけれど、兄とは縁が築けるのです。

二人きりで膝を突き合わせ、存分に語り合えばわだかまりも解ける。しゃれこうべをその目で見て欲しいと義時は訴えます。

義経は供養に反対せず、同意します。しかし……。

 


法皇の脈が止まった!?

そこに現れたのが源行家――鎌倉に入れば首を刎ねられると義経を脅します。

これまでだって木曽義高も、武田信義の倅(一条忠頼)も殺された。頼朝は己の身を守るためならば一族でも容赦せず殺すと言うのです。

義経は、そうした叔父の脅しは取り合わず、御所に行き許可をもらうと言い出します。

「それほどまでに頼朝に会いたいか!」

「会いとうございます。是非とも供養に参列しとうございます」

そう突っぱね、御所へ向かう義経。

法皇はあっさりと鎌倉行きを認めました。

「頼朝によろしく伝えてくれ。平家の世は変わった。これからは源氏の、いや、武家の棟梁としてこのわしを支え、ささえ……」

そう言いながら倒れ、めまいがしたと言い出す法皇!

「お脈が! お脈が!」

丹後局と平知康が騒ぎ出します。義経も脈をとり、止まっていると気づく。

「行かないで……」

と、小声で訴える法皇。同時通訳状態の知康。

「おそばにいてあげてください!」

ずっとずっとそばにいて欲しい。またもやナゾのかわいらしさで訴える法皇に、思わず「はい! はい!」と答えてしまう義経。

彼は素直過ぎました。

この後、丹後局は「お見事だった」と法皇を誉めています。真に迫っておったなと返す法皇。なんでも脈を止めるために、腋の下に鞠を挟んでいたとか。ナレーターがすかさず「真似をしてはいけない」と言います。

ともかく、これで九郎はしばらく京を離れられません。そのための苦労だと言い、鞠を投げる法皇。

この鞠を腋の下に挟んで脈を止めるテクニックは、推理ものでは古典的で定番です。

「青酸カリで死ぬと息がアーモンド臭になる」と似たようなお約束かな。と、ちょっと古典的なミステリファンでもなければピンとこないことかもしれませんが、いやあ、実に三谷さんらしい!

 

暗殺と義経の覚悟

義経が静の膝枕で寝ています。

父上の供養ならば京都でもできるのではないか。何も鎌倉に行かんでも。彼女がそんな意見を言います。

義経は切ない言葉で切り返す。二つにもならぬうちに死んだ父の顔なぞ覚えていない。どくろでも構わなかった。父上に会ってみたかった。

「本物かどうかわかりまへんて。急に見つかるなんておかしな話やもん」

「それもそうか!」

義経は納得してしまった。この二人はそっくりの気がする。

静は白拍子として舞い、義経は壇ノ浦で舞った。軽やかで、ずけずけとものを言う。

彼女のこういう言い回しは苦手な人もいると思う。もっとしっとりと理解を示し、納得して欲しい。そんな頷き人形みたいなヒロインではないのが静。実に魅力あふれる女性ですね。

そしてこの頃、京都の武士の間では、鎌倉を恐れて義経を見限ろうとするものも出始めています。

土佐坊昌俊――奈良興福寺の僧兵に、里が何かを念押ししている。

女は殺してもいいけど、九郎様は駄目。そうしてターゲットを確認……って、里さん、何をしているんですか!

里は比企一族らしい。比企能員とその妻である道も、正攻法ではない手段で、利益を得ようとしていた。三浦透子さんは能員と道に雰囲気を寄せに来ていて、一族の血を感じてしまうのです。

河越重頼の娘なのですが、ドラマでは父方の血統はすっ飛ばし、母方である比企の血を強調しています。

比企能員
比企能員はなぜ丸腰で北条に討たれたのか? 頼朝を支えてきた比企一族の惨劇

続きを見る

かくして衝撃の気配を察知した義経は、床に豆を撒いて、静と共に隠れます。

豆を撒くあたりが細かく、天才戦略家らしい。

それでも多勢に無勢です。刺客と渡り合おうにも危険極まりない状況ですが、そこへ弁慶が駆けつけ、なんとか危機を切り抜けます。

今年は殺陣にも気合が入っています。

まだ武術の流派が確立するはるか前なので、荒々しい動きをし、迫力を出す。実にいい。

最近の大河で「この俳優は剣道部に所属していた」という記述を見かけました。剣道の経験がないよりある方がよいとは思いますが、必ずしも当時を表現する上で相応しい動きになるとも限りません。

見栄えばかり重視して、漫画やゲームのような鮮やかすぎる殺陣になってもよくないんですね。その点、本作は、視聴者に中世日本らしさを想像させる、よい殺陣ではないでしょうか。

刺客を追い払ったあと、里は見ているだけで、静が義経の怪我を手当をしています。

行家は鎌倉が放った刺客だと断言。

里がここで素直に白状すればよいものを、そうはできません。

兄上が私を殺そうとするはずがない!

義経がそう否定はしますが、他に命を狙うものがいないと行家に押されます。

血を分けた兄弟ではないか。なおもそう言い返す義経ですが、「頼朝は義経が怖いのだ、源氏の棟梁の座を失いたくないのだ」と行家に迫られ、どうしたらよいのかと弱気になっていく。

極めつけは「挙兵せよ!」ときた。いずれまた鎌倉の息がかかったものが来るだろうから、その前に先手を打つ。法皇に頼み、頼朝追討の宣旨をもらうのだと。

息遣いを荒くし、思わず泣き出してしまう義経。

覚悟が固まったのでしょう。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-鎌倉殿の13人感想あらすじ

×