イギリス料理はマズイ

フィッシュアンドチップスとビール

イギリス

イギリス料理はマズイと小馬鹿にするとブーメラン~大英帝国の食文化

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
イギリス料理はなぜマズイ?
をクリックお願いします。

 


◆悪質な労働環境が決定打となる

イギリスの伝統的な郷土料理はよいものです。

庭から摘み取ったハーブを使い、自然と調和するレシピ。

『猫のしっぽ カエルの手(→link)』でおなじみ、イギリス出身のベニシア・スタンリー・スミスさんの紹介する料理の美味しいことときたら。心温まる味です。

イギリスの田園には、そういう味があるものですが……大英帝国繁栄の陰で、都市部では味覚と料理法が壊滅してしまいます。

「仕事、仕事、仕事だー、飯なんか構ってられん!」

「もう、生きていられるだけでありがたいのかも……」

「飲んだくれすぎて、味なんかわからなーい!」

産業革命の結果。

悪質な労働環境によって、都市部のイギリス人は料理法を忘却するほど追い詰められたのです。

飯なんて食えればいい。そういう時代でした。

産業革命の闇
産業革命の闇が深すぎる~大英帝国ロンドンで悪臭漂う環境に置かれた子供たち

続きを見る

救貧法
人がゴミのようだ!った英国「救貧法」地獄のブラック労働とは?

続きを見る

ビール通りとジン横丁
飲んだくれ英国人と安酒ジン闇の歴史~日本のストロングゼロ文学も本質は同じか

続きを見る

こうした流れが、上流階級にまで到達します。

アッパークラス、貴族の子弟が通うパブリックスクールは、味覚と料理法が破壊した、そういう料理人が雇われます。

そこで「贅沢は甘えにつながる」という教育を受けた貴族子弟が、爵位を継ぐわけです。

当然ながら彼らの味覚は育たずじまい……。

かくして、階級を問わず残念な方向へと食事が向かっていきました。

戦時中の食料規制も影響しています。

国民性だからもう自虐でネタにしちまえ、飯がまずいからこそメリットもあるかもしれないし……そういう流れが確定してゆく歴史。

壮観と言いますか、ただただ驚いてしまいます。

神がブリテン諸島を舞台に、味覚の実験をしたかのような結果です。

ただし!
これは断言しておきますが、イギリス料理はまずいだけではありません。

ベニシアさんのレシピ然り。

大使館公開レシピ然り(クックパッド)。

作ってみれば、なかなか美味しい。

紅茶にせよ、ウイスキーにせよ、その味を知れば、イギリス人の味覚がおかしいと言えるはずはないのです。

そしてこれも重要な点。

ヴィクトリア朝の例をみれば、労働環境や劣悪な生活が、食生活すら破壊することがわかります。

現代の日本はいかがでしょうか。

あなたは美味しい食事を食べていますか?

牛丼をかっこむ。

コンビニ飯頼り。

スーパーの値下げ弁当を狙う。

料理?

食べられればいい。そんな生活ではありませんか?

その果てにあるのは、食と幸福の荒廃でしょう。

豊かな生活がなければ、豊かな食文化も生まれません。そのことを考えていきたいのです。

 


拡大する大英帝国とその食

かつて世界史に類を見ないほど広大だった大英帝国。それも食の観点からジョークにするとこうなります。

「イギリスにいても、ろくな食べ物がないから領土を広げた」

これはあながち、ジョークとも言えないものがありまして。

ブリテン諸島の気候や風土は、農業に適しているかというとそうとも言い切れません。ヨーロッパの穀倉地帯であるフランスと比較しますと、それはハッキリとしています。

拡張の嚆矢は、アイルランドでした。

17世紀に支配を始めたイングランド人の目から見ると、アイルランド人は野蛮で牧畜ばかりをしている非効率的なもの。

そこで、イングランドから農耕技術を取り入れ、穀倉地帯としたのです。

このことは、のちに悲劇をもたらします。

ジャガイモが病気感染によって壊滅的な打撃を受けたにも関わらず、イングランドの穀倉地帯として食物輸入を続けたのです。

イングランドとアイルランドの対立は、かくして始まりました。

アイルランドとイギリスはなぜ不仲? 難しいお国事情をスッキリ解説

続きを見る

その一方で、スコットランドでは真逆のことを行います。

小作人に農業をさせるよりも、牧畜をさせたほうがいい。

そう強引に追い払ったのです。

土地清掃」です。

土地清掃
小作人の家は邪魔だから消毒だ 土地清掃で破壊されたスコットランドの氏族たち

続きを見る

土地清掃や主教改革の結果、ブリテン諸島の人々は新大陸を目指しました。

ご存知、アメリカです。

 


帝国の食卓には血のにおいがつきまとう

アメリカ大陸の植民地からは様々なものがもたらされました。

サトウキビの栽培は、その最たるもの。

砂糖、そしてラム酒はイギリスの食事を豊かにしました。

しかし、アフリカ大陸から連れてきた奴隷労働あってのことであります。

紅茶に加える味覚としては、砂糖が好まれました。

インドの茶葉。

アメリカからの砂糖。

18世紀後半ともなると、もはやイギリスの食卓は植民地なしでは成立しなかったのです。

「あなたが飲んでいる砂糖入りの紅茶。それは奴隷の血と汗で作られているのではありませんか?」

ナポレオン戦争前夜、18世紀末。

一人の男が、こう訴えます。

奴隷制度廃止を訴えたウィリアム・ウィルバーフォースでした。

ウィリアム・ウィルバーフォース/wikipediaより引用

 

奴隷の血に染まったものが食卓に登っているなんて!

衝撃を受けたイギリス人は、ウィルバーフォースの訴える奴隷制廃止に賛同の署名を集めるのです。

こうした世論を背景に、ウィルバーフォースの尽力により、イギリスでは1807年「奴隷貿易法」が成立します。

奴隷貿易廃止への、偉大なる一歩でした。

その功績を称え、「首相官邸ネズミ捕獲長」にも彼の名が使われております。

ネズミ捕獲長
吾輩はネズミ捕獲長である イギリス首相官邸で働く公務猫である

続きを見る

こうして書くと、イギリスは植民地からの搾取を反省したかのように思えますが、そういう単純な話でもありません。

茶葉の生産地であるインドは、穀倉地帯とされました。

もたらされていたのはカレーやタンドリーチキンだけであったはずがないのです。

結果、インドでは世界市場屈指の人道的な危機が何度も訪れます。

頂点に達したのは、ウィルバーフォースの後、ヴィクトリア朝でした。

インドの飢餓地獄
英国領インドの飢餓地獄が凄絶すぎる~果たして飢饉は天災なのか人災だったのか

続きを見る

 

食文化を通しての支配と破壊

大英帝国の拡張は止まりません。

それは、食文化を通しての支配ということでもあります。

輸入過多でインドやアイルランドに深刻な飢餓をもたらすだけではない。そんな害悪も広まってゆきます。

1859年、イギリスの植民地であったオーストラリアに、狩りの獲物として24羽のウサギが持ち込まれました。

ウサギは食品としても消費できます。

これがおそろしい結果をもたらします。

天敵不在であったため、爆発的に増加し、生態系を破壊してしまったのです。

現在も続くオーストラリアのウサギ駆除をめぐり、こんな意見が飛び交うことがあります。

「日本人にクジラを食うなと言う西洋人が、オーストラリアのウサギ殺しを黙認している!」

全く論点がずれていることをご自覚ください。

これは外来種駆除と動物保護の一環です。動物愛護や駆除は「かわいそう〜」という感情ではなく、生態系保護の観点からの検討も必須です。

こうした生態系の変化は、動物だけではありません。

穀物もそうでした。

多くの人々を飢餓から救った、南米大陸由来の食べ物。

青木昆陽が、サツマイモの栽培を広めた日本。

青木昆陽『蕃藷考』
江戸の民を飢餓から救った青木昆陽と『蕃藷考』日本でサツマイモが根付くまで

続きを見る

唐辛子が国民食キムチを作り上げた韓国。このような幸福な例だけではありません。

ケニアに住むキクユ族は、温厚な性質でした。

ケニアに住むキクユ族/wikipediaより引用

彼らを支配したイギリス人は、労働者として動員を始めます。

それだけではなく、食料としてトウモロコシを中心とした、安い穀物を食べさせることにしたのです。

豆や他の穀物栽培は規制され、重労働をトウモロコシの粥をすすりながら行う羽目になったキクユ族の男性たち。

彼らは栄養不良に陥り、病に倒れていきます。ビタミンがあまりに不足していたのです。

植民地の人々が栄養不足で倒れようとも、支配する側はさしたる関心を払いませんでした。

伝統食である「イリオ」のレシピすら、もはや崩れていきます。

かつてはプランテンやンジャヒ(フジマメの一種)で作られていたもの。

それが、ジャガイモ、トウモロコシ、豆で作るようになってしまいました。伝統が伝統でなくなったのです。

これぞ帝国主義による食の支配です。

 


この問題はイギリスだけのことだろうか?

「なるほど〜、イギリス人の帝国主義と食文化は破壊的ですね!」という結論に至らないようにお願いします。

これは植民地や帝国主義のもたらしたことなのです。

ケニアのイギリス支配と似た構図が、和人によるアイヌ支配にもありました。

明治政府は、アイヌの伝統的な狩猟と採集を野蛮とみなし、その代わりに農耕を強制したのです。

結果、キクユ族と同じ問題が起きています。

食生活が変貌し、栄養バランスが崩れ、病や栄養不良に倒れた犠牲者が数多く出ているのです。

植民地で鉄道網はじめ、交通インフラを支配したという恩恵は、よくある語られることではあります。

それはこの一言で終了です。

「私たちの国から食料を運ぶための交通網に、感謝しろって?」

インドから見たイギリスがそうであるように、朝鮮半島や台湾からすればそうなります。

樺太の場合は、本土への供給を強く強いられる一方で、戦時中はむしろ見捨てられかけた事情すらあります。

樺太の歴史
ロシアから圧迫され続けた樺太の歴史 いつから日本じゃなくなった?

続きを見る

南樺太の歴史
『ゴールデンカムイ』で注目 南樺太の歴史とは?戦前の日本経済に貢献した過去を知る

続きを見る

ベルギーの名産品といえば、チョコレートです。

これも、歴史的経緯を踏まえると、あまり食べたくなくなるかもしれません。

この悲劇は、ゴムだけの問題ではありません。

カカオもコンゴからもたらされ、その結果があのベルギーチョコレートなのです。

レオポルド2世とコンゴ自由国
コンゴ自由国では手足切断当たり前 レオポルド2世に虐待された住民達

続きを見る

「貧しいあいつらに穀物を売ろう!」という問題。日本は被害者側とも言えなくもありません。

アメリカの思惑による小麦の推奨と、食料自給率の低下、そしてこの国民食の台頭。そこにはあきらかに相関関係があるのです。

ラーメンの歴史
ラーメンの歴史は明治維新後に始まった~日本食と歩み世界へ拡散する最強食

続きを見る

現在問題視されているマグロにせよ。クジラにせよ。

「捕鯨はあんたたちもしていたはずだ。口出しをされる筋合いはない!」

そんな意見が出てくるとは思います。

ただ、そういう食文化を通した環境破壊に、植民地主義という過去がある欧米諸国が反発することには、反省と改善という大きな動機もあるのです。

思い切り好きなもの、美味しいものを食べたい!

食べ物を売ってお金を儲けたい!

そういう気持ちは、人類にはずっとあったと言えなくもありません。

結果、破壊や痛みをもたらしてきました。

そんな歴史があればこそ、そのことを反省し、改善すべきだと21世紀には考えられるようになったのです。

あなたの食卓は、あなたのものです。

何を食べてもいい。それはその通りです。

しかし、少し考えてみてもいただきたい。実は世界とつながっているということを。

だからこそ何かしなければいけない。自分でもできることがある。

そう考えてみてはいかがでしょうか。


あわせて読みたい関連記事

ジャパニーズウイスキーの歴史~世界五大ウイスキーへ成長するまでの苦闘150年

続きを見る

イギリス海軍の歴史
海賊行為で世界を制覇~イギリス海軍の歴史が凄まじくてガクブルです

続きを見る

和食の歴史
紫式部は鰯好きを隠し 戦国武将は包丁を握った~和食の歴史を振り返ろう

続きを見る

コメントはFacebookへ

中国料理(中華料理)の歴史
下手すりゃスープ一杯で国滅亡~中国料理(中華料理)の歴史は凄まじ

続きを見る

歴メシ! 決定版
ダ・ヴィンチやビスマルク達はどんなメシ食ってた?書評『歴メシ!』

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
リジー・コリンガム『大英帝国は大食らい』(→amazon
近代食文化研究会『お好み焼きの物語』(→amazon
青木ゆり子『日本の洋食』(→amazon
Cha Tea 紅茶教室『図説 英国紅茶の歴史』(→amazon

TOPページへ


 



-イギリス

×