まんが戦国ブギウギ

竹ヶ鼻城の水攻め!これが土木の秀吉&小六の戦い方だ~まんが戦国ブギウギ88話

天正12年(1584年)に始まった【小牧・長久手の戦い】。

徳川家康の背後を衝くため、三河を攻めようとした羽柴軍に対し、奇襲を察知した徳川方。

逆に徳川に奇襲を仕掛けられると総大将の羽柴秀次(豊臣秀次)軍は程なくして壊滅、森長可池田恒興という古参の名将たちが命を落とした。

そして膠着状態へ。

小牧・長久手の戦い
秀吉vs家康の総力戦となった「小牧・長久手の戦い」複雑な戦況をスッキリ解説

続きを見る

家康は四国の長宗我部元親や紀伊勢に呼びかけ、豊臣秀吉包囲網を敷こうと画策する。

一方で、羽柴軍も、ジリジリと動きのない徳川軍をおびき出すべく、次の手を打とうとしていた――。

 

お好きな項目に飛べる目次


作戦会議

◆足利将軍家に仕え、信長を通じて秀吉、家康とも縁を持ち、現代まで血をつないでいる大名・細川家。

とりわけ細川藤孝は有能な大名として知られる一方、息子の細川忠興さんは何かとお騒がせな「ブチ切れ大名」として有名でした。

細川藤孝
光秀の盟友だった細川藤孝(幽斎)の生涯~本能寺後の戦乱をどう生き延びたのか

続きを見る

細川忠興
狂気の戦国大名・細川忠興~ガラシャを偏愛した御曹司はどんな実績武功がある?

続きを見る

降伏した敵を容赦なく斬り殺して明智光秀にたしなめられ、普段から家臣をたたっ斬るなど……。武勇伝とは全然関係のないお茶の本に「天下一気の短い人物」と記されるなど、とにかく逸話に事欠かない御方です。

第二世代ってのは、つまり細川藤孝さんなど信長家臣団の息子世代って意味ですね。おそろしや。

 


加賀野井城の戦い

◆小牧・長久手の戦いもかなり進んできますと、そもそも誰と誰が戦っていたか忘れがちになりますが、秀吉さんのお相手は徳川家康だけでなく織田信長の次男・織田信雄さんもおりました。

その信雄の部下にして加賀野井城の城主だったのが加賀野井重望。

果たしてここまで奮戦できたのか、マンガ表現ということで……。
※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

アニィたかはし

2014年から歴史系の漫画家として活動。
2015年にはコミック版『戦国ブギウギ』を全国の書店へ向けて発売。
武将ジャパンでは、従来の歴史マンガには無かった独特のポップ感で『ブギウギシリーズ』を展開している。
現在は『大河ブギウギ』シリーズを連載中。
◆主な著書
『織田信長の戦国ブギウギ』鉄人社・2015年・ISBN-13 : ‎978-4865370324

-まんが戦国ブギウギ