こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【政宗の狙いは天下よりも会津】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
惣無事令の発動で木っ端微塵
それでも政宗は、空気を読めなかった……というより読みたくなかったのでしょう。
蘆名を潰し会津をゲット。
その誘惑に負けてしまったのかもしれません。
かくして政宗のウキウキ会津ライフは、秀吉による惣無事令の発動で木っ端微塵になります。

豊臣秀吉/wikipediaより引用
おまけに小田原征伐前夜には、
【蘆名家当主に据えるはずだった弟・政道小次郎を殺害した】
ともされているのです。
背景にあった義姫による政宗毒殺未遂も、現在は否定されております。
確かなことがあるとすれば、政宗の目論見通り小次郎が蘆名家当主となっていれば、それらの悲劇は起きなかったということでしょうか。
話をここで完結としてもよいところですが、無駄に粘着質な政宗は、会津にこだわりがあったようで……。
失われた何かを求めて、暴れる政宗
なんだかいきなりポエムを入れてすみません。
苦心して強奪した会津は、豊臣政権のもとに呆気なく没収され、以降、蒲生氏郷の領地とされました。

蒲生氏郷/wikipediaより引用
面白くない。やってられるか。
政宗がそんな蒲生氏郷に対して塩対応を取り、氏郷の方もイライラしていたことは確かです。
【葛西・大崎一揆】でも不信感は拭えない。
【九戸政実の乱】でも、政宗が露骨にやる気を見せない。
氏郷にとっても、迷惑極まりない話です。
生まれ育った場所から引き離された挙句、その先で政宗がオラついているのですから、ストレスが溜まることでしょう。
おまけに豊臣政権からは「お前ら、奥羽大名同士で仲良くしろ」なんてマトメられるものだから、政宗と氏郷は切りたくても切れない関係となってしまいます。
氏郷は行事の席次等で、政宗より義光を優先するようにしばしば進言しています。
足利一門かつ、伯父で、年齢も上。
そういう理屈が通りますが、政宗からすればただの嫌がらせです。
そんなギスギスした二人の近くに座らされる、最上義光にとってもいい迷惑であり、完全にとばっちりですね。
蒲生氏郷は文禄4年(1595年)に急死します。その死因は毒殺だったという説がありましたが、現在では否定されております。
政宗がその早すぎる死を、どう受け止めたのやら……。
※続きは【次のページへ】をclick!