こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【幕末の日仏関係】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
金の切れ目が日仏の切れ目
遠く離れたフランスで、日本との縁が切れつつあるころ、国内では【大政奉還】を経て、【鳥羽・伏見の戦い】が勃発。
幕府軍が大敗を喫しました。
開陽丸で江戸城へ戻った慶喜が、ロッシュと面会すると、さっそく陸海軍を駆使した逆転策を提案してくるではありませんか。
一方、未回収のシャスポー銃の料金支払いも求めてきます。
そこにいたロッシュは、かつての師匠ではなく、政府からの借金取り立て人でした。本国政財界の冷たい目線を意識すれば、そうなるのは致し方ないところです。
既に幕臣たちは感じていたことがあります。
フランス人は美辞麗句で誉めてくる。
しかし、利用したい心情もある。
信頼してよいものか?
慶喜も、同じような結論に達したのでしょう。
ロッシュにしてみれば、幕府に見切りをつけ、新政府サイドの人物と交渉を始めねばならないと感じたのでしょう。
イギリスがまた勝利をおさめたのです。
時代は変わりつつありました。
フランス人を殺傷した犯人がきっちりと処罰されたこと。
それをフランス側も了承したこと。
凄惨な事件の背後には、動き始めた新しい外交関係がありました。天皇への拝謁にも不満を示しながらも、従うしかありません。
日本政府を仕切っているのが誰であろうと、外交官としては友好関係を結ばねばならない。そんな事態にロッシュは直面したのです。
外国人が初めて見たハラキリは神戸事件が発端~その釈然としない結末
続きを見る
堺事件で仏人に対しハラワタ全開~11名が切腹となった土佐藩士の意地
続きを見る
そんな中、フランス本国を悩ませた人物もいます。
軍人であるブリュネ。
本国の意向を無視してでも幕府軍と行動を共にし【箱館戦争】まで転戦しました。
ブリュネはあくまでフランスの軍人です。
ゆえに幕府が敗北したあと、新政府から「指導官としての就職を願っている」と思われる書状も残されています。
ブリュネについては新政府も抗議し、榎本武揚との合流前に軍籍を抜けていました。
ゆえに政府の関するところではないとフランス側は反論し、日本政府の追及は終わります。
なお、ブリュネはこのあと本国へ戻り、普仏戦争に参戦。軍人として、そしてのちには政治家としても経歴を重ねております。
これを「軍籍を抜けた一民間人」と呼ぶのは無理があるとは思えますが、ともあれ日本はフランス側に翻弄されました。
日本側のブリュネに対する対応も不思議なものがあります。
後に日本政府から叙勲までされているのです。
ブリュネとともに戦った榎本武揚らも政府に出仕していることを踏まえれば、それも不思議ではないのかもしれません。
映画ラストサムライのモデル「ジュール・ブリュネ」は幕末の仏軍人だった
続きを見る
フランスから薫陶を受けた幕臣たちも、幕府崩壊とともに埋もれてゆきます。
渋沢栄一や杉浦譲といった人物が功績を残していることが救いでしょうか。
日仏関係の功労者である栗本鋤雲は新政府への出仕を頑として拒み、反骨精神に富むジャーナリストとしての道を選びました。
栗本はフランスのポリス制度を導入すべきだと考えていましたが、それを実現したのは薩摩閥の川路利良でした。
薩摩の川路利良が導入した近代警察制度~仏英の歴史と共に振り返る
続きを見る
「明治の近代化はほとんど小栗忠順の構想の模倣に過ぎない」
かの大隈重信が評した小栗忠順は、冤罪で処刑という最悪の結果です。
その後の日仏関係
ロッシュは夢破れた悔しさゆえか。
日本でのことは語り残さなくなっていたと言います。
それでも新政府が成立すると、必然的に日仏関係も続いてゆきます。
ただし、幕府が導入したフランス式は忘れ去られてゆきました。
普仏戦争とナポレオン3世の退位が続くと、フランスはもはや日本にとって見習うべき国ではなくなってゆきました。
海軍はイギリス式、陸軍はフランス式を導入していた政府は、陸軍をプロイセン式に切り替えてゆくのです。
パリ万博に参加し、フランス語と知識を陸軍編成で生かしていた保科正敬は、この切り替わりのあと自殺を遂げています。
保科の死は悲劇的であると同時に、幕府とフランスの関係の終焉を示すもののように思えます。
明治時代における日本人の生活様式も、生活や文学の面でも、イギリス式が優勢となってゆきます。
夏目漱石は、 そして国民的作家であるオースティンをこう評価しています。
「Jane Austenは写実の泰斗なり。平凡にして活躍せる文字を草して技神に入る」
漱石の文学には、オースティンの影響が色濃く出ていると評価されます。
このように気付かぬうちに日本人は文学でまでイギリスの影響を受けているのです。
英国温泉街バースはセレブと恋の世界遺産~小説家オースティンにも影響を
続きを見る
夏目鏡子『漱石の思い出』を読めば あの文豪・漱石も可愛く見えてきます
続きを見る
飲み物ならば、ウイスキーです。
江戸幕府崩壊前夜、幕臣たちは小瓶に入れたブランデーをやけ酒としてあおっていたと福沢諭吉が回想しています。幕臣の間で飲まれていたのです。
幕末前夜の19世紀前半、フランスでは寄生虫の影響を受け、ブドウが大打撃を受けました。
その輸入に頼れなくなったイギリスでは、スコットランドとアイルランドで飲まれていて、どこか田舎くさいイメージすらあったウイスキーを国民的酒として受け入れるようになりました。
よし、洋酒といえばウイスキーだ!
そう思いついた商人・鳥井信治郎が、竹鶴政孝という技術者をスコットランドに派遣し、日本のウイスキー生産が始まるのです。
“田舎者の密造酒”がイギリスの名産品に成り上がる~スコッチウイスキーの歴史
続きを見る
ジャパニーズウイスキーの歴史~世界五大ウイスキーへ成長するまでの苦闘150年
続きを見る
こうしてイギリス式が根付いていく中、当のイギリス人ですら困惑したものもあります。
「牛肉を生産してくれるのはありがたい、神戸牛に米沢牛、最高だ! でも料理を学ぶなら、我々よりもっとマシな国があったと思うけどねえ……フランスあたりでよかったんじゃない?」
そう、西洋料理です。
イギリスのウスターシャソースが、日本で「ウスターソース」として定番になったあたりにも、その影響は残されています。
イギリス料理はマズイと小馬鹿にするとブーメラン~大英帝国の食文化
続きを見る
日仏関係は今に至るまで続いている。それは確かなことです。
しかしもしも、幕府が倒れていなかったら、もっと別の関係があったのではないかと考えてしまいます。
ウイスキーでなくジャパニーズブランデーが生産されている。
日本を代表する文豪はデュマの影響を受けている。
カレーではなく、カスレやラタトウィユ家庭の定番になっている……そんな想像をしてみるのも面白いかもしれません。
そうであれば、どんな歴史があったのでしょう。
そう思いを馳せることもまた、歴史を学ぶ醍醐味かもしれません。
あわせて読みたい関連記事
ナポレオン1世 2世 3世 4世の生涯をスッキリ解説! 歴史に翻弄された皇帝たち
続きを見る
毒殺に怯えて60年~メキシコ皇后シャルロッテの権力欲と狂気がヤバい
続きを見る
ロシアの南下政策には幕府も警戒~蝦夷地=北海道は幕末から危機に面していた
続きを見る
生麦事件で死者一名と重傷者二名 イギリス人奥さんは頭髪を剃られ薩摩vs英国へ
続きを見る
薩英戦争で勝ったのは薩摩かイギリスか? 戦後は利益重視で互いに結びついたが
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
鳴岩宗三『レオン・ロッシュの選択 幕末日本とフランス外交』(→amazon)
宮永孝『プリンス昭武の欧州紀行: 慶応3年パリ万博使節』(→amazon)
野口武彦『慶喜のカリスマ』(→amazon)
アリステア・ホーン/大久保庸子 『ナポレオン時代 - 英雄は何を遺したか』(→amazon)
他