猟装の慶喜/wikipediaより引用

幕末・維新 明治・大正・昭和

将軍を辞めた慶喜は明治以降何してた?せっせと子作り&趣味に興じるハッピー余生

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
明治以降の慶喜
をクリックお願いします。

 


免罪されて

慶喜の勝利は“長生き”であったことが挙げられます。

妻・美賀子と長女・鏡子に先立たれたことは痛恨事とはいえ、旧幕臣や松平容保のような、幕末を共に生きた人々が世を去ることは、彼自身の鎖が解かれるようなものでもありました。

明治も30年代ともなりますと、維新の動乱は一息つき、慶喜赦免の機運も醸成されます。

明治30年(1897年)になると東京・巣鴨へ。

かつての将軍様が江戸に戻ってもよいこととなり、翌明治31年(1898年)には明治天皇に対して【大政奉還】以来の謁見を果たしました。

すると明治35年(1902年)には公爵受爵となり、宗家から独立。

明治41年(1908年)には【大政奉還】を功績として認められ、明治天皇から勲一等旭日大綬章まで授与されたのです。

『大政奉還図』邨田丹陵 筆/wikipediaより引用

結局【大政奉還】の意図は測りかねますが、面目を施したことは確かです。

明治天皇の皇太子、のちの大正天皇は慶喜を気に入り、かなり親しくなったとか。

隔世の感がある時代となったものです。

 


渋沢栄一の『徳川慶喜公伝』に協力する

一方で、慶喜が社会的に息を吹き返すことを待ち続けていた人物がいました。

渋沢栄一です。

1915年にニューヨークを訪問した渋沢栄一/wikipediaより引用

彼は一橋家に転がるようにして仕えたとはいえ、隠れ倒幕派と言える。水戸学に傾倒し、天狗党や長州藩士と親しく交際していたのです。

小栗忠順は「倒幕だのなんだの騒いでおいて、今度は幕府に仕えるとはどういうつもりだ」と皮肉っていた。

そんな後ろ暗い過去がある渋沢にとって、自己正統化のためのシナリオがこう。

徳川慶喜は、国のことを思い、苦渋の決断で【大政奉還】をした!

そんな徳川慶喜に誠心誠意尽くした私は、まっとうな人物である!

だいたいこんなところでしょう。そういう誘導と結論ありきだとわかっていたのか、慶喜は、自身の死後に出版されること、原稿の中身を確認することを条件とし、伝記刊行を渋沢に許します。

そして、その原稿を読むことが、慶喜人生最期の活動でした。

冒頭で山田風太郎が指摘していたように自伝を読みながら、大正2年(1913年)11月22日、静かに息を引き取ったのです。

享年76。

 


棺を蓋(おお)いても、事定まらぬ

棺を蓋(おお)いて事定まる――棺の蓋を閉めて、その人の評価が定まるという意味です。

件の自伝である『徳川慶喜公伝』が発刊されると、たちまち炎上しました。

徳川慶喜公伝
栄一と慶喜が残した自伝は信用できない?『徳川慶喜公伝』には何が記されてるのか

続きを見る

慶喜本人が“死後に刊行させた意味”もわかるというものでしょう。

怒りを燃やしたのは、【会津戦争】では白虎隊士であった山川健次郎です。

彼の兄である山川浩は、京都で会津藩の動向をつぶさに見ていました。

「兄つぁまの言ってたこととちがうべした!」

と、猛然と抗議し、会津藩の目線でみた幕末京都について発刊したのです。

山川健次郎/Wikipediaより引用

そこにはいかに慶喜が信頼できない腰抜けであるか、生々しい不快感と共に記されています。

幕末史の理解は、こうした立場の異なる見方を付き合わせていかねばならない。記録が残されているため、検証ができる。

あらためて冒頭の山田風太郎について話を戻しましょう。

徳川慶喜については、彼に対する評価が低い世代があります。

山田と近い、戦中派と呼ばれる世代です。

彼らからすれば、部下に「戦え」と命じておきながら自分の命だけは助かるような、抜け目ない慶喜は、無責任な指導者と重なって見えます。

山田が幕末史において同情を覚える人物は、見捨てられても戦い続けた彰義隊士や、会津藩士など。

これは何も彼一人のことでなく、大河ドラマ『徳川慶喜』原作である『最後の将軍』の作者・司馬遼太郎にも通じるところです。

そういう扱いが極めて難しい人物が徳川慶喜なのですが、さらにややこしくしているのは渋沢栄一であるとも言える。

渋沢はしばしば慶喜の代弁者のような言動をしておりますが、果たしてどこまで信頼できるのか。

そもそも倒幕に傾倒していながら、逮捕を免れるため一橋に潜り込んだ過去がある――そういう取扱注意な人物を、単純化して扱ったのが2021年大河ドラマ『青天を衝け』でした。

「好い人」が売りである俳優に寄せ過ぎた結果、慶喜の持ち味でもある、ずば抜けた聡明さ、と同時に理解できない不可解さはすっかり鳴りを潜めてしまいました。

代わりに、幕末明治というよりも、現代にいそうなちょっと抜けた人物像が描かれたのです。

それが斬新だのなんだの賞賛するネットニュースも出ましたが、斬新というよりも不正確さを厭わない創作姿勢だったというだけのことでしょう。

特に顕著な改悪は、天狗党の処断を慶喜ではなく、田沼意尊が勝手にやらかした点。

天狗党への決断は辛いことであったと、渋沢栄一も慶喜の決断に理解を示しているのに、その決断そのものを消しました。

『武田耕雲斎筑波山之図』/wikipediaより引用

幕末と現在では、時代背景も立場も大きく異なるのに、好感度ばかりを重視した結果、慶喜を侮辱したようにも思えたものです。

ファンが多いとされる『青天を衝け』ではありますが、幕末明治に詳しい人と話題にのぼると、肯定的な意見はほとんど聞かれませんでした。

2010年代半ば以降、近代史大河は、作品評価はともかく、歴史的な正確性には問題があるものしかないと思います。

むしろ私が推したいのは大河ではなく、2023年にNHKドラマ10で放送された男女逆転SF版『大奥』です。

この原作では13代将軍・徳川家定がこう評しています。

「慶喜には心が無いのだ 国の民や家臣を思う心が無い者はどんなに聡くても将軍にはふさわしい器の者ではない!」

と、これが事前の予想通り、「空気を全く読まず、自己保身に奔る慶喜」が描かれたのですから痛快というほかない。

SF男女逆転版だからこそ鋭く慶喜像をえぐり出した『大奥』こそ、近年、稀に見る良心的な描き方でした。

慶喜にはよろしくないあだ名がつきまといます。

「豚一」にしたって、豚肉を食べることがハイカラだとされたとはいえ、悪意ありきの呼び方です。

「二心殿」というあだ名もあります。態度をコロコロ変える様をさします。

かずのこは 無事でにしんが へたりたる

和宮は兄である孝明天皇の意思を貫いているのに、慶喜はまるでダメだな――そう揶揄する川柳もあったほど。

父・徳川斉昭の諡号は「烈公」とされます。

一方で徳川慶喜は「独木公」とか「独公」などとひそかに呼ばれていました。

控えめでいながら、今風に言えば“ぼっち”であり、とても好意があるとは言えません。

周囲とわかりあえず、孤立してしまう。

その様が「心がない」とされてしまったのだとすれば、まさしくそれは「独」なのでしょう。

無理矢理に好感度や理解度をあげず、距離を置いてこそ、慶喜という人物へのアプローチとしてはありではないでしょうか。


あわせて読みたい関連記事

徳川慶喜が将軍になるまで
だから徳川慶喜を将軍にしたらヤバい! 父の暴走と共に過ごした幼少青年期

続きを見る

美賀君(一条美賀子)
美賀君(慶喜の正妻)は嫉妬深かったのか 夫の周辺女性エピソードと併せて考察

続きを見る

徳川慶喜公伝
栄一と慶喜が残した自伝は信用できない?『徳川慶喜公伝』には何が記されてるのか

続きを見る

武田耕雲斎と天狗党の乱
夫の塩漬け首を抱えて斬首された武田耕雲斎の妻~天狗党の乱がむごい

続きを見る

なんでこんなヤツが将軍なんだ!史実の慶喜はどこまで嫌われていた?

続きを見る

慶喜と和宮
大坂から逃げ戻った慶喜を助けるため和宮が嫌々ながらもしたことは?

続きを見る

幕府陸軍
もしも徳川慶喜が戊辰戦争を戦っていたら幕府陸軍歩兵隊は活躍した?

続きを見る

江戸っ子と徳川慶喜
江戸っ子から見た無血開城&トンズラ将軍慶喜 現場で何が起きていた?

続きを見る

新門辰五郎
偉大なる親分・新門辰五郎とは? 将軍慶喜に愛された火消しと娘・芳の生涯

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
家近良樹『その後の慶喜: 大正まで生きた将軍』(→amazon
家近良樹『徳川慶喜 (人物叢書)』(→amazon
久住真也『幕末の将軍』(→amazon
野口武彦『慶喜のカリスマ』(→amazon
半藤一利『幕末史』(→amazon
泉秀樹『幕末維新人物事典』(→amazon
山田風太郎『人間臨終図鑑』(→amazon

TOPページへ


 



-幕末・維新, 明治・大正・昭和

×