藤原伊周

藤原伊周/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安

女性関係の争いで放った矢が法皇へ!藤原伊周が長徳の変でヘタこいた

一度上りつめれば一生安泰!

……とはならないのが政治の世界。本日は、そんな運命を辿ったある家のお話です。

寛弘七年(1010年)1月28日は、藤原伊周(これちか)が亡くなった日です。

長徳の変という騒動に関わった方ですが、彼についての印象は、「誰ソレ?」という人と、「道長に負けた人だっけ?」という人の真っ二つに分かれるでしょう。

教科書に載っているのがそのくらいなので仕方ありません。

しかし、彼とその兄弟たちの生涯は「一族揃って、お祓いでもしてもらった方が……」と言いたくなるようなものでした。

 


道長たちを飛び越え内大臣となる

伊周は、藤原北家の当主だった道隆の三男として生まれました。

長兄・次兄は正室の生まれではなかったため、伊周は幼い頃から次期当主として育ったものと思われます。

父・道隆のことを「中関白」とも呼ぶので、藤原北家の道隆系は「中関白家」とも称します。

歴史的には「藤原道長のライバルだった家」くらいの感じでしょうか(ちなみに道隆と道長は兄弟ですので、伊周にとって道長は叔父に当たりますね)。

当時は中関白家の絶頂期で、伊周も11歳で元服してからトントン拍子に官位も上がっていきました。

特に父が一条天皇の摂政になり、妹の藤原定子中宮になってからは、異例ともいえるスピードで昇進。

18歳のときには妻の父から譲られたとはいえ、権大納言になっているのですから、その異様さがうかがえるというものです。

いやいや、まだ終わりません。

20歳のときには、父のゴリ押しで道長たちを飛び越えて内大臣にまでなっています。

この官位がどれほどのものかというと……徳川家康が53歳のとき、豊臣秀吉の推挙で就いたのが内大臣です。

秀吉の最晩年から大坂の役が終わるくらいまでの家康のことを「内府(だいふorないふ)」と呼ぶことがあるのは内大臣の中国名からきています。

徳川家康
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

そんな高い地位に、まだまだ若造がついたのですから、道長や藤原氏の他の面々はもちろん、公家のあっちこっちから恨みや妬みを買っていたであろうことは想像できます。

そしてこれが後々、伊周自身を苦しめることになってしまうのです。

 


道長に呪詛をかけている、という噂まで

父・道隆は長徳元年(995年)に糖尿病が悪化。

最後の最後まで伊周をゴリ押しして「私がやっていた仕事を、伊周にそのまま引き継がせてほしい」と言い残しました(ちなみに道長の死因も糖尿病と目されています※以下に参照記事)。

糖尿病の道長
糖尿病の道長さん 貴族の頂点に立てても「望月」は見えなかった?

続きを見る

一条天皇としては『そうはいっても、身分上、一度は道隆が目を通してくれないと困るんだけど(´・ω・`)』と思い、まずは道隆に書類を回した後、伊周が見るという形式を取るよう命じます。

が、ノリノリの伊周としてはこれを不服に思い、その気持を隠そうともしませんでした。

ようやく言い分が認められた後も、伊周は「節約のために服の裾の長さを統一しよう」などといった無茶苦茶な政策をやろうとして、またしても貴族たちの不評を買います。

こうして不穏な空気が漂う中、道隆が亡くなりました。

関白と藤氏長者(藤原氏のトップ)の座は、道隆の弟である藤原道兼(伊周の叔父)が引き継ぐものの、道兼もまた病ですぐに亡くなってしまいます。

こうなると政局が混乱するのは当たり前で、伊周と藤原道長は熾烈な政争を繰り広げることになりました。

ときには宮廷で激しく口論し、その声が御殿の外まで聞こえることもあったといいます。

それにしたがって従者たちも互いに憎み合うわけで、伊周のすぐ下の弟・隆家の従者と、道長の従者が町中で大乱闘になり、道長の従者が殺されるという事件まで起きました。

さらに、伊周の母方の祖父・高階成忠が道長に呪詛をかけている、という噂まで立ちます。

現代なら「オカルト乙」で済む話ですが、当時「他人に呪詛をかける」というのはお咎めを受けてしかるべきことでした。

伊周に自覚はなかったでしょうが、彼は着々と破滅に向かっていたのです。

 

花山法皇に矢を放ってしまった……って、えっ?

伊周の処遇はどうなるのか――。

一条天皇としても迷っていたようですが、母の東三条院詮子が日頃から伊周のふるまいを苦々しく思っていたため、「あんなのを関白にしないでください!!(`;ω;´)」と泣いて説得したのだとか。

こうした不穏な情勢の中、さらに事件が起きてしまいます。

先代の天皇である花山法皇に、伊周と隆家(の従者)が矢を放ってしまったのです。

花山天皇と「寛和の変」と藤原氏~そして道長の権力は絶大となった

続きを見る

物騒な上に不敬にもほどがありますが、詳細も割とマヌケな上にシャレにならない話でして……概要は以下の通りです。

花山法皇は、ときの太政大臣・藤原為光の四番目の姫に心を寄せて、お忍びで屋敷に通っていました。

運の悪いことに、伊周は同じく為光の“三番目”の姫のもとに通っていたのです。

この姫たちは二人とも為光の継室(二番目の正室)から生まれており、同じ屋敷に住んでいました。

そのため伊周は

「俺が目をつけた姫に、別の誰かが迫っている。許せん!」

と頭に血を上らせてしまい、従者に命じて射掛けさせてしまう……。

ほとんど明かりのないところで、しかも仏門に入ったはずの法皇が相手とは思わなかった――とはいえ、これはマズすぎる失態でした。

しかも、矢の一本は花山法皇の袖を貫通したといわれています。

花山法皇は出家の身で女性のもとに通っていたことに対する後ろめたさと、初めて命の危険を感じた恐ろしさとで口をつぐんでいましたが、こういうことほど真相がバレるのは早いものです。

伊周と隆家が青ざめた頃には、とき既に遅し。

道長は早速、伊周の追い落としにかかります。

結局は一条天皇が「この件は私の裁量で裁くから、先走らないように」と道長に伝えたのですが、どのみち末路は同じでした。

花山法皇の一件から一ヶ月と少し経った頃、伊周は太宰府に、隆家は出雲権守に左遷され、中関白家の他の人々や、母の実家である高階家なども罰せられています。

この一連の騒動を【長徳の変】とも呼びます。

テストに出るかどうかはビミョーなところですが、道長関連の用語ですので、受験生の方は一応見ておくとよさそうです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安
-,

×