大日本帝国憲法と自由民権運動

『新皇居於テ正殿憲法発布式之図』安達吟光画/wikipediaより引用

明治・大正・昭和

「板垣死すとも」なんて言ってない?大日本帝国憲法と自由民権運動

政治や憲法の話って、とっつきにくいですよね。

それが歴史のお勉強なら尚更。

いかにも堅苦しい話題で、たとえば「大日本帝国憲法は◯◯年に……」なんて言われたら、『うっ、息苦しい……』となってしまう方もおられるでしょう。

しかし、中にはとっつきやすいお話もあり、例えば次の一文でしょう。

「板垣死すとも自由は死せず!」

まるで映画みたいな名言で、誰しも小中学校の授業で通るハズです。

これ、実際には別の言葉だったのですが、そういった話も含めて噛み砕いて飲み込んでいけば、歴史上の政治や憲法ネタも興味を持てるようになると思います。

明治22年(1889年)2月11日は大日本帝国憲法が発布された日。

今回は自由民権運動(1874年~)からの大日本帝国憲法(1889年)と帝国議会(1889年~)をスッキリ整理してみましょう。

 


自由民権運動とは?

まず自由民権運動から。

これは「国会開設と憲法制定を目指して、板垣退助などが行った政治運動」のことです。

時代は、明治初期の話ですね。

具体的には「明治六年の政変(1873年)」で政府を去った板垣退助が地元・土佐で始めたものです。

この政変は【征韓論】を巡って敗北となった板垣退助や西郷隆盛江藤新平などの主要人物たちが下野(政府を辞職)したものです。

征韓論と明治六年の政変
西郷は死に場所を探していた?征韓論から明治六年の政変が激動だ

続きを見る

後に江藤新平が佐賀の乱(1874年)を起こし、西郷が西南戦争(1877年)へと駆り出されてしまうのに対し(不平士族の反乱)、板垣は全く違う方法から政府へのアプローチを始めました。

それが民撰議院設立建白書の提出です(1874年)。

板垣は明治政府に対して、こんな意見書を出しました。

「政府は国民に多くの義務を課すのに、国民の意見を聞かないのはおかしい。国会を作って、国民の意見を取り入れた政治を行うべきだ」

元々、五箇条の御誓文の中にも「広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ」とあるため、明治政府にとっても永遠に無視できるものではありませんでした。

さらに、板垣の建白書は新聞にも掲載され、彼自身も積極的に自分の考えを広めていったことで、自由民権運動に賛同する人々が増えていきます。

また、さまざまな士族反乱の末に西南戦争で西郷らが敗れたことにより、生き残った士族たちも「チカラではなく言論で自分たちの立場を守っていこう!」と考えを変えていきます。

この辺、同時進行なのが実にややこしいところです。

不平士族の反乱
不平士族の反乱とは~佐賀の乱 神風連の乱 秋月の乱 萩の乱 西南戦争

続きを見る

 


「吾死スルトモ自由ハ死セン」がなぜか……

こうした士族の反乱を経て、政府としても

「また暴徒化されてはたまらない」

と考え、一時は自由民権運動を取り締まろうとしたこともありました。

このころ板垣が暴漢に襲われるという事件も起きています(1882年の岐阜事件)。

その際、彼が言ったとされるのが有名な「板垣死すとも、自由は死せず」ですね。

板垣退助
喧嘩っ早いで有名だった板垣退助の生涯~実は龍馬と同世代の土佐藩士

続きを見る

元の発言は

「吾死スルトモ自由ハ死セン」

だったようで、世の中へ伝わる間に変形したようです。

他の言葉だとする証言もいくつかありますが、いずれにせよ同じような意味の言葉ですので、そこは庶民へ伝わりやすい文言で良かったかもしれません。

もしかしたら、板垣を襲った犯人たちは、運動の中心である板垣にわざと危害を加える事で、自由民権運動に加わった人たちを激高・暴徒化させ、政府が武力で取り締まる口実を作ろうとしたとか?

幕末も西南戦争もそんな感じでしたし。

しかし、このときはそうはいきませんでした。

「力尽くではなく、請願で国に意見を聞いてもらおう」という人々が政府の思った以上に多く、板垣らによる国会開設の請願書への署名は日々増えていったのです。

そして板垣は日本初の政党・自由党を結成しました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-明治・大正・昭和
-

×