桶狭間で強敵・今川の侵攻を食い止めた信長。
実はこのころ信長はまだ尾張を完全には統一できておらず、国内をまとめながら隣国・美濃への進出を準備しておりました。
当時の主要な動きをざっと見ておきますと……。
1560年桶狭間の戦い
↓
1563年小牧山城へ本拠地移転
↓
1565年尾張統一
↓
1567年美濃統一
↓
1568年上洛
1560年代の動きは割と地味な展開ながら、ここですべての【礎】ができていることがわかります。
特に凄まじかったのが美濃統一までの早さ。
上杉謙信がいたため信濃を制圧するまでに凄まじい労力を要した武田信玄と比べると顕著ですよね。国内の乱れた美濃を攻め取るのは比較的容易であり、しかもそこから上洛への道筋が開けるのですから、信長がかなり強運の持ち主であったことも確かでしょう。
地の利は何者にも勝る――というわけで信長上洛までのマンガ「日本史ブギウギ」第155話スタート!
長考モトヤス
-

戦国大名・今川義元 “海道一の弓取り”と呼ばれる名門 武士の実力とは?
続きを見る
-

桶狭間の戦い|なぜ信長は勝てたのか『信長公記』を元に合戦の流れを振り返る
続きを見る
清洲同盟
-

水野信元の生涯|織田徳川の同盟に欠かせなかった家康伯父は突如切腹を命じられ
続きを見る
-

今川氏真は愚将か名将か?仇敵だった家康や信長とその後も友好的でいられた理由
続きを見る
戦国ナンバー1
-

足利義輝の生涯|刀を握ったまま斃された13代将軍 三好と細川の間で右往左往
続きを見る
-

信長の妹・お市の方の生涯|浅井に嫁ぎ勝家と共に自害した波乱の一生を振り返る
続きを見る
織田家は美形の一族だったと言われ、岩村城おつやの方などもよく知られますね。
-

信長の叔母おつやの方の生涯|結婚すること四度 最期は武田家の秋山と結ばれ処刑
続きを見る
信長の兄弟でも美少年ぶりがエピソードになった話もあります。
※続きは【次のページへ】をclick!










