島津重豪

島津重豪/wikipediaより引用

江戸時代 べらぼう

『べらぼう』薩摩の島津重豪は金遣いの荒い暗君か 薩摩を飛躍させた名君か

大河ドラマ『べらぼう』で一橋治済松前道廣と親しくしている薩摩藩の島津重豪

その初登場シーンは非常に印象的でした。

オランダ商館長から手に入れたワインを土産に一橋邸を訪れ、治済に美しいグラスで楽しむよう促し、いざ口につけようとすると……。

「くるくるなさらず!」

と、普段から二人が親しい仲であることを思わせながら、ワインの香りを楽しむ「スワリング」をするよう声をかけていたのです。

しかし、重豪が実際に飲むときに、香りを嗅ぐ仕草まではしていません。

つまりはスワリングの用途もわからぬまま“通”の仕草として、くるくる回す動きだけ身につけていたという設定なのでしょう。

それでもかなり開明的な姿は、幕末の名君として名高い島津斉彬を彷彿とさせます。

斉彬も後に【集成館事業】を手がけ、今日に至るまで薩摩名物である薩摩切子や芋焼酎を生み出してきましたが、そもそも重豪がそのロールモデルとされ、オランダかぶれの「蘭癖大名」として知られます。

では重豪とは実際どんな人物だったのか?

当時の薩摩藩の事情を踏まえ、島津重豪の生涯を振り返ってみましょう。

島津重豪/wikipediaより引用

 


薩摩のことを野蛮と見ていた重豪

島津家の薩摩藩は、戦国時代と幕末の雄々しさが印象的です。

薩摩隼人」の気質も荒々しいものとされてきました。

江戸っ子たちも「薩摩藩邸のそばでは犬が消える」と噂していたとか。

生類憐れみの令以降、犬を食べることはタブーとして定着していながら、薩摩の者ならばそれでも食べると見なされていたことがわかります。

そうした姿と比べると『べらぼう』の島津重豪は洗練されていて、むしろ先進的な姿だと思えませんか。

これは実際その通りであり、都会的なセンスの持ち主である重豪は、自領薩摩のことを「あまりに野蛮だ」と見なしていたほどでした。

彼の時代ともなると、薩摩のお殿様像も変貌を遂げてゆきます。

藩主一人だけの話でもありません。

当時の薩摩藩は苦難の連続であり、変革の波に直面。

江戸中期ともなれば、どの大名家も財政難という厳しい現実に苦しんでおりましたが、薩摩藩の場合はより一層深刻な事態に陥っていたのでした。

 


吉宗最愛の竹姫、薩摩に輿入れを果たす

そんな薩摩藩ならではの特殊事情として「竹姫の輿入れ」があります。

『べらぼう』でも言及された8代将軍・徳川吉宗の養女のことであり、劇中では、出家後の浄岸院としての名前が出るだけで、十代将軍・徳川家治も顔を曇らせる存在でした。

徳川家治/wikipediaより引用

竹姫は島津重豪の祖母でもあり、彼の人生にも大きな影響を与えています。

重豪だけでなく、幕末までの薩摩藩、さらには幕府の命運まで変えたとも言える程の存在かもしれません。

竹姫は清閑寺熈定の娘として生まれました。綱吉の側室であった寿光院の姪であり、子のいない彼女の養女とされたのです。

しかし、これほどの出自となれば、縁談も華やかなものとなります。

竹姫はじめの許嫁は、親藩である会津藩藩主・松平正容の嫡子・久千代(正邦)でしたが、婚礼を待たずに久千代が夭折。

次の許嫁は有栖川宮正仁親王とされ、こちらも婚姻前に亡くなってしまいます。

すると8代・徳川吉宗の継室候補にもされたのですが、

徳川吉宗/wikipediaより引用

血縁はなくとも竹姫が5代・綱吉の養女であった立場から、倫理的に不道徳だとして見送られました。

そして二度も許嫁に先立たれたとなると、いくら名家の姫君でも“訳あり”と見なされておかしくはありません。

竹姫の容姿については「器量が優っているわけではない」と記録されており、遠回しに美形ではないと評されました。

しかし、不吉であるとか美貌ではないとか、そんなこと以上に将軍家ゆかりの姫ともなれば切実な問題があります。

彼女ほどの姫を迎えるならば、格式を整えねばならず、莫大な費用もかかってしまう。

そのため竹姫の嫁ぎ先選びは、とにかく難航したのです。

そこで白羽の矢がたったのが、大大名でありながら正室がいない薩摩藩5代当主・島津継豊でした。

確かに継豊には、正室はいません。

しかし、男子を産んだ江戸住まいの側室・於嘉久がいて、待遇も正室のように扱われている以上、将軍家相手の婚姻はどうにも気が進みません。

そこで吉宗は折れます。

於嘉久との間に生まれている男児を「世継ぎとしてもよい」と条件をつけたのです。

享保14年(1729年)、かくして曰くつきの竹姫が運搬だけでも三日かかったという大量の嫁入り道具と、大勢のお付きの者を伴い、島津家に輿入れします。

もしも竹姫が男児を産んだら、吉宗の言質はあっても後継者選びは揉めたかもしれません。

幸いと言えるのか、竹姫は女児だけを産みました。

竹姫は継豊の側室が生んだ宗信を養母として慈しみ、後継者争いは起きませんでした。

 


祖母・竹姫に愛された重豪

虚弱だった島津継豊が病のため政務ができなくなり、延享3年(1746年)、島津宗信に家督を譲り隠居します。

しかし、今度は宗信が寛延2年(1749年)に急死。

享年22という若さで、世継ぎがいないまま亡くなったため、弟の島津重年が7代藩主となります。

重年が藩主となった歳から遡ること4年前の延享2年(1745年)、当時は加治木島津家当主である重年に男子の善次郎が生まれました。

難産だったのか。産みの母である都美は、わずか19にして、この日のうちに命を落としています。

善次郎とは、すなわち後の島津重豪のこと。本稿では重豪で統一します。

4年後、父の島津重年が、兄である宗信の死により藩主を継ぐと、さらにその世継ぎとなったのが重豪でした。

まだ若い藩主だった父の重年は、おそるべき事態に対処することとなります。

宝暦治水事件】です。

宝暦4年(1754年)2月から宝暦5年(1755年)にかけて、薩摩藩は暴れ龍のごとき木曽三川の治水事業に駆り出されました。

岐阜県輪之内町の薩摩堰治水神社内にある薩摩堰(大榑川洗堰)遺跡

大名家としてはこの上ない名誉ではありますが、幕府の二転三転する命令に苦しめられ、財政的にも多大な負担を課されたもので。

この難事業が進められていた宝暦4年(1754年)、重年と重豪は江戸に出府しました。

母のいない重豪と、歓迎されない輿入れとなった竹姫は、かくして出会うのです。

竹姫は孫である重豪を可愛がり、重豪は「将軍の養女が祖母」という誇りが心の中に培われたことでしょう。

そして翌宝暦5年(1755年)、前年から続いていた宝暦治水事件は、あまりに悲劇的な結末と共に終了となりました。

かかった諸経費は40万両で、切腹者がなんと51名。それだけでなく病死者も32名いました。

しかも、責任を取るべく、総奉行の平田靫負までもが作業小屋で腹を切ったのです。

享年51。表向きは病死とされましたが、自刃であった噂はたちまち広まってゆきます。

薩摩義士碑

このとき重年は病に伏せっていました。

しかし宝暦治水事件のことがその耳にも入ってしまい、心労のあまり命を落としてしまったとされます。

藩主となってから僅か6年、享年27でした。

あとに残された重豪は、両親を亡くしたまだ11歳の少年です。

彼は祖父の継豊を後見とし、島津家を継ぎます。

藩主の座には、90万両という莫大な借金もついてきました。

莫大な負債。

祖母から培われた自尊心。

溢れる好奇心と才知。

若き藩主重豪はかくして生まれたのでした。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小檜山青

歴史系ライター。 日本史、中国史等が得意。 近頃は幕末を再勉強している最中。 コーエーテクモゲース『信長の野望 大志』カレンダー、『三国志14』アートブック、2024年度版『中国時代劇で学ぶ中国の歴史』(キネマ旬報社)『覆流年』紹介記事執筆等。

-江戸時代, べらぼう