こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【榊原康政】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
従五位下・式部大輔の官位と豊臣姓を与えられ
榊原康政は、もちろん言葉だけでなく、武働きもきちんとしています。
小牧・長久手の戦いでは秀吉の甥・豊臣秀次の陣を突き崩し、同行していた池田恒興や森長可を戦死させたとも。
「実際に討ち取ったのは安藤直次とか水野勝成の部隊では?」という話もあり、個人的には「突きがかり戦法」を使ったという井伊直政の部隊のような気もしますが、いずれにせよ康政部隊も同様に凄まじい活躍だったのでしょう。
武田の赤備えを継いだ井伊直政(虎松)徳川四天王の生涯42年とは?
続きを見る
幼少期の勉学好きといい、まさに文武両道の武将です。
ただし、この合戦で主の家康が秀吉と和解すると、当然ながら康政もそれ以上のことはしていません。
秀吉への使者を務めたり、家康が上洛する際のお供もするほど。
「強い敵を褒めることは自分の格を上げる事になる」というのが秀吉のスタンスでしたので、康政にも従五位下・式部大輔の官位と豊臣姓が与えられています。
さらには「お前のことが気に入ったから、これからは”小平太”と呼ばせてもらうぞ」とまで言われたとのこと。
目上の人が目下に対して通称や幼名で呼ぶ――というのはよくある話ですが、他家の家臣にまでというのは、少々別の思惑も感じますね。
というのも小牧・長久手の戦いの翌年、石川数正が徳川家から秀吉のもとへ出奔しているのです。
家康の右腕・石川数正はなぜ豊臣へ出奔した?どうする家康松重豊
続きを見る
むろん康政はこの後も家康に仕え続けていますが、徳川家にとってはショッキングな出来事でした。
なんせ家康に幼少の頃から仕えた数正は、徳川軍のことを知り尽くしていて、軍事制度を変更せねばならないほど。
家康が学んだ信玄の「甲州流軍学」徳川軍に採用されたその後どうなった?
続きを見る
とはいえ両家が表立って仲違いすることはなく、豊臣の家臣となった徳川家で康政も【小田原征伐】に参加。
家康の関東移封後は館林10万石(現・群馬県)を与えられ、堤防や街道の整備に尽力しました。
館林は東北へ続く交通の要衝とも言える地点ですので、この辺も文武兼ね備えた感がありますね。
秀忠の遅参にブチ切れ家康 宥めたのが?
秀吉存命中はそつなく仕事をこなしていたのでしょう。
次に榊原康政で目立った逸話が出てくるのは【関ヶ原の戦い】です。
というのも、康政は家康本隊ではなく、徳川秀忠隊に随行していたのです。
なぜ徳川秀忠が二代目将軍に選ばれたのか 関ヶ原の遅刻は問題なし?
続きを見る
家康も、初陣の秀忠を何かと支えるため康政をつけたのでしょう。
他に秀忠と同行した有名どころでは、家康の懐刀として名高い本多正信がいます。
本多正信~家康・秀忠の側近は謀臣か否か~敗者に優しい平凡武将が徳川を支える
続きを見る
戦闘に関しては康政に任せ、調略等については正信にサポートさせるつもりだったはず。
しかし……。
秀忠の気性は家康が思っていたより激しく、それを敵である真田昌幸のほうが理解していました。
昌幸の計略に真っ向からぶつかっていった秀忠は、寡兵の真田軍に敗北。
さらには関ヶ原本戦に間に合わないという大失態を犯してしまいます。
真田昌幸は誰になぜ「表裏比興」と呼ばれたのか 65年の生涯で何を成し遂げた?
続きを見る
第二次上田合戦で少数の真田軍が徳川の大軍を撃破! 昌幸の恐るべき戦術とは
続きを見る
家康は激怒し、すぐに秀忠へ会おうとはしません。
と、これをとりなしたのが康政でした。
家康も面会を渋々許可し、康政は秀忠に大変感謝されたと言います。
この件は本多忠勝や井伊直政にも称賛され、「今回の戦で一番の手柄だ」とまでされたとか。
江戸幕府ができてからは、他の武臣たち同様に康政も遠ざけられてしまいましたが、秀忠は康政が亡くなるまで恩を忘れませんでした。
「江戸幕府が続く限り、お前の家は取り潰さない」と約束し、これは実際に守られることになります。
ちなみに、秀忠は征夷大将軍を継いだ後、康政の娘・鶴姫を養女とし、池田利隆(輝政の嫡子)に嫁がせていました。
鶴姫は二人の息子に恵まれ、兄のほうが名君と名高い池田光政です。
「光政の名君ぶりは後世に脚色されたもの」という見方もありますが、康政と輝政の孫ならば、切れ者であってもおかしくなさそうですね。
秀忠の感謝はまだ終わりません。
慶長十一年(1606年)に毛嚢炎(もうのうえん・毛根に細菌が感染して炎症が起きる病気)で康政が病みついてから、秀忠は医師や見舞いの使者を送っているのです。
しかし、時すでに遅し。
発症から一週間ほど経って、康政は亡くなってしまいました。
享年59。
毛嚢炎は皮膚の衛生状況が悪かったり、糖尿病にかかっているとなりやすいそうなので、康政も毛嚢炎が悪化してしまったのかもしれませんね。
もしくは毛嚢炎ではなく、足利尊氏と同じような戦傷からの感染症という可能性もありそうです。
江戸時代にお取り潰しの危機を乗り越え家は存続
その後の江戸時代、榊原家は度々お取り潰しの危機に見まわれました。
しかし、前述の通り、江戸時代初期に家康と秀忠が取り潰しを禁じたため、以降もその方針が継続。
時には「それ、他の大名家だったらまずアウトだよね?」というような方法まで使っているので、江戸幕府がいかに”代々の徳川宗家当主の約束”を重んじていたかがわかります。
榊原家は現在も存続していて、現在のご当主は会社経営をされているとか。
近代榊原家の人物としては、2013年に亡くなった作家の榊原喜佐子さんが有名ですね。
徳川慶喜の孫で、榊原家に嫁いだ人です。
数百年が経ち、江戸幕府がなくなっても家同士の縁は続くものなんですね。
もちろん徳川四天王の末裔の方々に「徳川家をお守り云々」といった義務はありませんが、両家のゆかりを示す深イイ話ということで。
あわせて読みたい関連記事
謎の死を遂げた家康の父・松平広忠~織田と今川に挟まれた苦悩の24年を振り返る
続きを見る
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年
続きを見る
徳川家臣団を危機に追い込んだ三河一向一揆~家康はどう対処した?
続きを見る
本多忠勝5つの最強武将エピソード!家康を天下人にした生涯63年とは
続きを見る
織田徳川vs浅井朝倉「姉川の戦い」で一体何が変わったのか?合戦前後も併せて考察
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
煎本増夫『徳川家康家臣団の事典』(→amazon)
『徳川四天王-江戸幕府の功労者たちはどんな人生を送ったのか?』(→amazon)
房野史典『時空を超えて面白い!戦国武将の超絶カッコいい話』(→amazon)
ほか