こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【西軍武将三名の最期】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
僧侶の安国寺恵瓊はこの世が好き
3人目の安国寺恵瓊――名前からお察しの通り僧侶で、実に後味の悪い逸話というか伝説?が残っています。
安国寺恵瓊は毛利家で外交に関する事を任されており、有能な人物として頼りにされていました。
しかし、平然と戦で人をコロすわ酒は飲みまくるわ、吉川広家(吉川元春の息子)と仲違いするわで、ある意味、生臭坊主とも言えます。
-

毛利の躍進を支えた吉川元春(元就次男)の何が凄いのか 勇将の事績と奥方に注目
続きを見る
当時から胡散臭い・アヤシイとは思われていたようで、関ヶ原の戦い後
「逃亡に疲れた家臣が『囚われの恥をさらすより、俺らで手にかけたほうが』と思いつめて恵瓊に切りかかったが、恵瓊が首を縮めて逃げ回ったのでうまく行かなかった」
なんて話が残されています。
現実的に考えれば、肩をすくめて首に刀が当たりづらいようにしたのでしょう。
皆さん一瞬、亀のような状態を想像してしまったのではないでしょうか? 私もです。
ものすごく乱暴にまとめると「仏門に入った人間が一番往生際が悪かった」という実にイヤな話なのですが、現実ってそんなもんですかね。
あわせて読みたい関連記事
-

関ヶ原の戦いは家康vs三成の本戦だけでなく全国各地で合戦が勃発【総まとめ更新】
続きを見る
-

関ヶ原で敗れた三成 その後はどうなった? 最後は旧知の田中吉政に捕縛されて
続きを見る
-

佐和山城の戦い|関ヶ原直後の三成居城で起きた「女郎墜の悲劇」とは?
続きを見る
-

石田三成の生涯|秀吉と豊臣政権を支えた五奉行の頭脳 その再評価とは?
続きを見る
-

三成が関ヶ原で負けたのは三成腹のせいだった?プレッシャーで腹痛や下痢を発症
続きを見る
-

戦国の謀殺王・宇喜多直家の生きる道~没落の身から息子の秀家は五大老へ出世
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
『関ヶ原合戦と石田三成 (敗者の日本史)』(→amazon)
『小西行長―「抹殺」されたキリシタン大名の実像 (史料で読む戦国史)』(→amazon)
石田三成/wikipedia
小西行長/wikipedia
安国寺恵瓊/wikipedia







