こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【徳川昭武】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
版籍奉還で水戸藩知事となるも
戊辰戦争時に不在だったためか。
徳川昭武は版籍奉還の際、すんなり水戸藩の知事に任じられています。
その後「北海道の土地をください」と願い出た時も、あっさり許可が降りました。
といっても北海道に定住することはなく、廃藩置県の際は免職になってしまいました。
4年ほどゆっくり過ごした後に陸軍へ入ると、出身が出身だからか、実戦に赴くわけではなく、教官となります。
このとき昭武は22歳ですから、現代でいえば新卒の先生みたいな感じだったんですかね。
30歳で奥さんに先立たれ即隠居
陸軍の教官になった翌年に結婚、その後も度々ヨーロッパへ留学したり旅行したりしています。
とはいえ、長女が産まれたときに奥さんが亡くなってしまったため、あまりプライベートでは幸せではなかったのかもしれません。
なんせ妻の死から4ヶ月後に、30歳で隠居願を出しているくらいですから。
家督は甥っ子に譲り、その後は千葉県松戸市の戸定(とじょう)邸という屋敷で隠居生活をしています。
現在は千葉大学園芸学部のお隣にあたるのですが、さすが元大名の屋敷というべきか、立派なものです。大正天皇が皇太子時代に行啓されたこともあるとか。

松戸市の戸定邸HP(→link)
隠居後の昭武は同じく隠居した兄・慶喜とも互いに行き来し、写真や狩猟など、共通の趣味で仲良く過ごしていたようです。

隠居生活で狩猟を楽しんでいた慶喜/wikipediaより引用
基本的には「ご隠居さん」で、麝香間祗候(じゃこうのま しこう)という明治天皇の相談役に任じられていたため、度々皇居へも来ていたとか。
この役職には武家の人々も多くいて、同じ徳川家では徳川家達(慶喜の次の徳川宗家当主)や慶喜も任じられていました。
徳川の人が一堂に会することがあったのかどうかはわかりません。
もしかしたら皇居の一室で、武家社会の終わりについて語らうこともあったのかもしれませんね。
あわせて読みたい関連記事
-
トラブルの連続だった昭武と栄一の遣欧使節団~パリ万博や欧州で何があったのか
続きを見る
-
徳川斉昭は幕府を揺るがし滅ぼす問題児だった?そして水戸藩も崩壊の憂き目へ
続きを見る
-
だから徳川慶喜を将軍にしたらヤバい! 父の暴走と共に過ごした幼少青年期
続きを見る
-
なぜこんな人を15代将軍にしたんだ!史実の慶喜はどんな評価をされていた?
続きを見る
-
もしも徳川慶喜が戊辰戦争を戦っていたら「幕府陸軍歩兵隊」は活躍できたのか?
続きを見る
-
女遊びが強烈すぎる渋沢スキャンダル 大河ドラマで描かれなかったもう一つの顔
続きを見る
-
パリ万博で渋沢が目にした3つの衝撃~トップセールス・官民対等・株式とは?
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
安岡昭男『幕末維新大人名事典』(→amazon)
徳川昭武/Wikipedia
戸定歴史館/松戸市