こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【実衣(阿波局)】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
比企能員の変
建仁3年(1203年)5月19日、子の刻(深夜0時頃)――謀反の疑いがあるとして、突如、阿野全成が捕縛され、御所に押し込まれました。
全成はそのまま25日に常陸国に配流され、翌6月23日、源頼家の命を受けた八田知家により誅殺されました。享年51。
-
史実の八田知家は大遅刻で頼朝に開き直りも~鎌倉殿の13人市原隼人
続きを見る
さらに7月16日、京都にいた三男・播磨坊頼全が源仲章によって殺されてしまいます。
あっという間の出来事に何事なんだ?
と戸惑ってしまいますが、それは実衣(阿波局)も同じ思いだったでしょう。
彼女の身柄も要求され、必死に守り抜いたのが姉の北条政子でした。
夫と我が子を殺され、阿波局はどれほど苦しめられたことか。
それでも千幡と北条の結びつきは変わらず、事件以降は阿波局の父・北条時政が乳母夫となり、その正室である牧の方が傅母(貴人の子の養育係)となります。
結果、北条と比企の対立はますます激化。
そういった心労が祟ったのか、建仁3年8月末に頼家が病に倒れると、比企能員と北条時政は家督相続の分配を語り合いました。
一見、比企側が勝ったようで、北条側が食い込むカタチです。
だからでしょうか。先に動いだのは比企能員でした。
病床の頼家に、北条時政追討の許可を得るのですが、それを聞いた政子がすぐさま父へ伝え、時政は大江広元のもとへと赴きます。
「懸命な配慮をしていただきたい……」
広元が“はい”とも”いいえ“ともつかぬ言葉で濁す中、時政は比企能員暗殺の決意を固めます。
能員を呼び出して殺害――返す刀で比企一族郎党が立て籠った一幡の館・小御所へ襲いかかったのです。
この【比企能員の変】で、比企一族は一幡と共に滅びました。
千幡が三代目の鎌倉殿に
乱のあと、阿波局は再び歴史の舞台に顔をのぞかせます。
政子にこう告げたのです。
「時政の邸宅に千幡様を置いておくのは危険です。牧の方の、千幡様を見る目がおかしいの……」
それを聞いた政子は慌てて千幡を引き取り、手元に置くこととしました。
比企一族と争っていたときは、共に千幡を保護する立場でしたが、結局、彼等はそのとき利害が一致しただけで、他では協力体制にはない。
親子だろうと権力闘争をいとわない、パワーゲームの恐ろしさが浮かび上がってきます。
そしてそのパワーゲームの駒のような彼女の姿は、歴史の中から消えたかのように思えるのです。
頼家は後ろ盾を失い、政子のはからいで出家。
しかし元久元年(1204年)、暗殺されてしまうのでした。
千幡から源実朝となったが三代目の鎌倉殿となります。
-
政子と頼朝の次男で三代将軍 源実朝は史実でどんな人? 鎌倉殿の13人
続きを見る
実朝は結婚してから十年以上を経ても子ができず、側室すらおりませんでした。
自分の代で源氏の血を引く鎌倉殿は終わりと考えていたのか。
後鳥羽院の親王を次代にしようとしており、後鳥羽院もこれを好意的に考えていた。
しかし、このことを快く思わないものは当然出てきます。
頼家の遺児・公暁がそうでした。
実朝に実子がいなければ、甥である己が鎌倉殿となっても不思議はありません。
待てば転がり込んでもよい地位なのに……建保7年(1219年)1月、公暁は実朝を暗殺という暴挙に出るのです。
その後、公暁はじめ、河内源氏の血を引く男子たちは次から次へと命を奪われてゆきました。
全成と阿波局の子である時元もまた命を落とします。
しかし、夫妻の子は死に絶えたわけではなく、血脈を保っていたと伝わります。
嘉禄3年(1227年)、阿波局は亡くなりました。
兄・義時の死から三年後、姉の死からは二年後のことでした。
鎌倉殿の13人での描き方
歴史における女性の役割は、限定的であるとされています。
有力者の妻となる。
母となる。
美貌を称賛される。
阿波局の場合、どれにもあてはまりません。
夫の阿野全成は頼朝の弟ではあるものの、軍事面でも政治面でもさしたる活躍がない人物です。前述の通り、むしろ彼のほうが“あの阿波局の夫”とされます。
陰謀の渦中にいて、重要な言葉を言うだけに、阿波局への評価は混乱と辛辣な目線が向けられます。
いかにも陰謀家の多い北条氏らしい女性だ。
父・時政、姉・政子、兄・義時と並び、陰謀一家だな……。
とする見方です。
大河ドラマ『草燃える』で阿波局にあたる保子は、夫ともども陰謀家で野心家でした。
このドラマは政子の毒気を抜くため、策謀を兄弟姉妹に転嫁する傾向があり、義時と阿波局(保子)はその影響を最も強く受けた造型でした。
では史実ではどうだったのか?
ただ口が軽かっただけ?
そう解釈するにせよ、引き起こした事態はあまりに大きく、血がおびただしく流れる過程は、とにかく不審な点が多い。
根拠とする『吾妻鏡』にせよ、北条氏擁護の色彩があることは否めず、複数の資料を比べると食い違う点も多い。
結局、何が起きたのか?
これは研究者の間でも諸説があり、現在進行形で動いています。
だからこそ、ドラマは爽快に刀を振るうようなこともできます。
『鎌倉殿の13人』は、自由自在な作風である三谷幸喜さんを起用し、こう喧伝しています。
2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
三谷幸喜が贈る予測不能エンターテインメント!
「予測不能」というあたりに、自由度を高くして推理していくという意気込みが感じられませんか?
劇中では、すでにいくつかの伏線が張られています。
実衣は幼い頃から、自分に対して事情を説明しない周囲に苛立ってきました。
頼朝が【石橋山の戦い】で大敗したと知らされたとき。
政子たちが「頼朝は死んだのか?」と驚き慌てる中、実衣は遺骸を見たのか、証拠はあるのかと主張していました。
北条宗時の生死が不明であるときも、実衣は死んだと見抜き、それをハッキリ言わない周囲に憤りを感じていました。
実衣は好奇心旺盛です。
しかも見聞きしたことを組み立て、自分なりに推理をする。
そうして得た結果をごまかされることに、嫌悪感を覚えている。
第12回は、実衣と阿野全成の結婚報告から始まります。
これがなんとも、和やかなようでゾッとするような場面でした。
-
鎌倉殿の13人感想あらすじレビュー第12回「亀の前事件」
続きを見る
実衣は、八重の名前が出ると、彼女の父と兄の死が不審であると言及。
劇中でこの二人は、頼朝の命により暗殺されていました。
また、兄である義時が江間を継いだと聞くと、北条の家督はどうするのかと問いかけていました。
政子は義時が継いで欲しいと言う一方、時政の妻であるりく(牧の方)は、自分が産む男子だと断言。
後の、政子と時政夫妻の対立を予見させる場面です。
実衣の言葉はまるで嵐を呼ぶようなものと伏線を張るように思える場面です。
しかもこれは彼女の結婚報告の場面……この鋭い舌は、夫婦を酷い形で引き裂くことになる。
つまりこの時点で、劇中での彼女がどういう位置付けかわかります。
実衣は、政子や時政に操られるわけでもなく、うっかり漏らしてしまうわけでもなく……何らかの確信を持って、自分の得た推理を語ってしまう。
その鋭さゆえ、言われた結城朝光は信じ、これまた頭が回る三浦義村に相談してしまうのではないでしょうか。
実衣の言動は、今後のドラマでも注目です。
あわせて読みたい関連記事
鎌倉殿の13人キャラ別人物伝 (◆が13人) | |||
---|---|---|---|
※スマホの場合は左右にスライドを | |||
◆北条義時 | 源頼朝 | 北条政子 | 源義経 |
◆北条時政 | ◆三浦義澄 | ◆大江広元 | ◆梶原景時 |
◆中原親能 | ◆比企能員 | ◆和田義盛 | ◆三善康信 |
◆安達盛長 | ◆八田知家 | ◆足立遠元 | ◆二階堂行政 |
三浦義村 | 畠山重忠 | 大姫 | 土肥実平 |
伊東祐親 | 八重姫 | 亀の前 | 岡崎義実 |
大庭景親 | 武田信義 | りく(牧の方) | 牧氏事件 牧氏の変 |
千葉常胤 | 上総広常 | 北条泰時 | 木曽義仲 |
比企尼 | 大進局 | 山内首藤経俊 | 阿野全成 |
源頼家 | 源実朝 | 源範頼 | 源行家 |
平清盛 | 平宗盛 | 平維盛 | 北条宗時 |
後白河法皇 | 丹後局 | 平知康 | 仁田忠常 |
安徳天皇 | 藤原秀衡 | 藤原泰衡 | 文覚 |
後鳥羽上皇 | 土御門天皇 | 清和源氏 | 桓武平氏 |
富士川の戦い | 一ノ谷の戦い | 壇ノ浦の戦い | 承久の乱 |
※リンク先ないものも順次アップしていきます |
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
福田豊彦/関幸彦『源平合戦事典』(→amazon)
永井晋『鎌倉源氏三代記』(→amazon)
坂井孝一『源頼朝と鎌倉』(→amazon)
他