毎週土曜日13時50分に大河ドラマ『べらぼう』をマンガで振り返る――。
第36回放送の注目は「豆腐の角に頭をぶつけて」死んでしまった恋川春町でしょう。
むろんそれは洒落であり、他人の死を笑ってよいものかどうか悩ましいかもしれませんが、春町の場合は「最期まで戯作者たれ!」という本人の遺志を感じさせるもので。
蔦屋重三郎や朋誠堂喜三二も泣きながら……ということで、さっそく漫画で振り返ってみましょう!
自称ファン
◆「可愛さ余って憎さ百倍」とはまったくもって上手い表現があるもので、ファン心理とは難しいものです。
言うこと聞け!
◆贅沢を倹約して普通の生活に戻す――とかそういうレベルではないんですね。
武士たちの給料(米)は基本的に上がらず、江戸での生活費はかさむばかりで、単純に生活費が足りない。
ゆえに旗本御家人は困窮している方が多かったわけで、詳しくは以下の記事にもございます。
-
なぜ『べらぼう』に登場する旗本や御家人は総じて貧乏なのか?武士たちの経済事情
続きを見る
発禁
◆劇中で鶴屋喜右衛門(風間俊介さん)に指摘されていました。
市井の声に耳を傾ける田沼意次が例外であって、普通はそんなことはない。
ましてや怒りの炎を燃やしてアンチに転じた松平定信が、その対象である蔦屋重三郎に寄り添うなど……。
断筆
◆恋川春町は石高1万石の駿河小島藩、朋誠堂喜三二は20万石の久保田藩(秋田藩)。
小藩と大藩では立場も変わってくる。
一藩士の活動で迷惑のかかる度合いが違い過ぎます。
送別会
◆根っからの女好き、まぁさんこと朋誠堂喜三二(本名:平沢常富)。
史実からして、復帰はしません。
久保田藩9代藩主・佐竹義和に釘を差されたからです。
まぁ、仕方ないですよね。

佐竹義和/wikipediaより引用
豆腐屋
◆そのための松前藩上知だったのか……。
一世一代
◆たらいのように落ちてくる豆腐。
こちらの春町さんは仕掛けが一段と凝っていたようで……生粋の戯作者、最期の洒落に、御冥福をお祈り申し上げます。
異次元
◆……次週以降も乞うご期待!
あわせて読みたい関連記事
-
『べらぼう』恋川春町の最期は自害だった?生真面目な武士作家が追い込まれた理由
続きを見る
-
『べらぼう』尾美としのり演じる朋誠堂喜三二~蔦重と手を組む武士作家の実力は?
続きを見る
-
堅物の定信に対し「家斉の仕事は子作り」とうそぶく治済~それは幕府崩壊の始まり
続きを見る
-
まんが『大河ブギウギ べらぼう編 第35話』勘違い定信 何人たりとも止めらんねぇ
続きを見る
-
松平定信は融通の利かない堅物だった?白河藩では手腕抜群でも寛政の改革で大失敗
続きを見る
◆全ての関連記事はこちら→(べらぼう)
◆視聴率はこちらから→べらぼう全視聴率
◆ドラマレビューはこちらから→べらぼう感想あらすじレビュー
漫画:アニィたかはし
文:五十嵐利休
【参考】
べらぼう/公式サイト