石田三成の肖像画

石田三成/wikipediaより引用

豊臣家 豊臣兄弟

石田三成の生涯|秀吉と豊臣政権を支えた五奉行の頭脳 その再評価とは?

こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
石田三成
をクリックお願いします。

 


小早川秀秋らの動向は早くから

三成の戦略としては、家康不在の間に畿内周辺を制圧するはずでした。

しかし上杉勢が背後から家康を衝く「挟撃案」は、そもそも上杉の背後に伊達政宗最上義光がいたことを考えるとあまり現実的とは思えません。

伊達政宗(左)と最上義光の肖像画

伊達政宗(左)と最上義光/wikipediaより引用

もっとも三成は、伊達と最上の人質を確保している以上、自分たちに味方するハズだと真田昌幸宛の書状に書き記しています。

しかしその計算は狂い、もはや西美濃で両軍が激突することは不可避でした。

秀吉恩顧の将たちですら言い訳をしつつ家康に味方し、想定以上に苦しい戦況に持ち込まれた三成。

彼にとって最大の敵は、家康よりもいつ裏切るともわからない味方かもしれません。

増田長盛小早川秀秋らの動向があやしいということは事前に把握していました。

秀秋は陣地でも最も重要な松尾山に無断で着陣。

優柔不断な秀秋が家康に射撃されたことで翻意したというよりも、むしろ裏切りを前提として最善の行動を取っていたのでしょう。

大老の一人として総大将を務める毛利輝元に至っては、大坂城から出ようとはしません。

両軍は関ヶ原に陣取りました。

長い乱世において最大規模の軍勢を指揮しているにも関わらず、三成が信じられる者はごく一部。

嶋左近清興
大谷吉継
宇喜多秀家
小西行長
島津義弘(ただし微妙な立場)

彼らは勇敢で誠実でした。

しかし、余りに少なかったのです。

 


決戦! 関ヶ原

決戦の日は、9月15日。午前10時頃、東軍の井伊直政が銃撃を加え、激戦が始まりました。

三成の本陣は、敵の激しい攻撃にさらされながらも、必死で防戦します。

彼らの奮戦ぶりは味方を勇気づけたことでしょう。

しかし、小早川秀秋だけでなく脇坂安治や小川佑忠らも裏切って戦況は一転。西軍は大きく崩れ、大谷吉継らが討ち取られていきます。

大谷吉継のイラスト

絵・富永商太

三成の本陣も崩壊。三成は再起を誓い、伊吹山山中へと落ち延びてゆくのでした。

居城の佐和山城は父・正継と兄・正澄が守っていました。

これも東軍に攻められて落城。

攻め込んだのが小早川秀秋を中心とする関ヶ原での裏切り者たち(朽木元綱・赤座直保・小川祐忠・脇坂安治)というのは、なんとも酷だなぁと胸が痛くなりますね。

朽木元綱
信長のピンチを救った朽木元綱と「朽木越え」名門武将84年の生涯を振り返る

続きを見る

このとき三成の正室が討ち死にしたという説もありますが、同城にはおらず生存していた説もあります。

伊吹山を逃亡していた三成は、田中吉政の追っ手によって捕まりました。

吉政が三成を丁重に扱ったところ、三成は形見に「石田貞宗」を贈りました。

かつて秀吉から下賜された名刀でした。

 


かがり火とともに消えた忠臣の命

10月1日、三成は小西行長・安国寺恵瓊とともに京都の市中を引き回されました。

そして籠城河原で斬首。

享年41。

辞世は以下の通りです。

筑摩江や 芦間に灯す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり

三人の首は、自刃した長束正家の首とともに三条大橋のたもとに晒されました。

ただし長男は助命されて出家。

二男は津軽家に匿われ、苗字を「杉山」と変えて仕官します。

三女は、弘前藩2代藩主・津軽信枚の室となりました。

非業の死を遂げた三成ですが、彼の子は厚遇を受けたのでした。

当時の人々は、三成に対する処分をおかしいと感じていました。

処刑そのものではなく、三成が総大将であったかのように処罰されたことに対して、です。

三成は確かに大きな役割を果たしましたが、西軍最大の責任者は毛利輝元であったはずです。上杉景勝も、慶長5年の軍事行動において三成と同等、あるいはそれ以上の責があるはず。

ところが彼らは助命されました。

三成は罪を背負わされ、死んでいったとも言えます。そして悪名もまた、背負わざるを得なかったのです。

豊臣秀吉は、異例の出世を遂げた「太閤はん」として人々に愛されました。

しかしその一方で三成は、秀吉の偉業を台無しにし、家康に逆らった奸臣として、あまりに不名誉な扱いを受け続けたのです。

かくして江戸時代を通して、奸臣の代表的存在とされてしまった石田三成

しかしそんな時代にあっても、三成ゆかりの地に住む人々は、彼の名君ぶりをひそかに伝え続けたのでした。

画・富永商太

冒頭にも書きましたが、現在は奸臣としての石田三成像は古いものとして認識されています。

人格的や性格的に問題があったというよりも、立場として憎まれ役にならざるを得なかったというのが実態ではないでしょうか。

圧倒的な不利の中でも豊臣家のためにぶれずに尽くし、そして散った彼の姿は、これからも人気を集めてゆくことでしょう。

そんな三成への熱い思いがこめられた動画を、2016年に滋賀県が作りました。

※石田三成×滋賀県公式サイトより(→link

彼への思いが詰まった動画です。

よろしければ最後にご覧ください。

あわせて読みたい関連記事

豊臣秀吉
豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る

続きを見る

徳川家康の生涯
徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る

続きを見る

福島正則
福島正則の生涯|秀吉子飼いの戦国大名が徳川政権で喰らった改易の悲劇

続きを見る

加藤清正
加藤清正の生涯|秀吉期待の子飼い大名は大坂の陣を前に不可解な最期

続きを見る


参考文献

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小檜山青

東洋史専攻。歴史系のドラマ、映画は昔から好きで鑑賞本数が多い方と自認。最近は華流ドラマが気になっており、武侠ものが特に好き。 コーエーテクモゲース『信長の野望 大志』カレンダー、『三国志14』アートブック、2024年度版『中国時代劇で学ぶ中国の歴史』(キネマ旬報社)『覆流年』紹介記事執筆等。

-豊臣家, 豊臣兄弟
-