島津に暗君なし

上段左から初代島津忠恒・9代斉宣・8代重豪・下段左から10代斉興・11代斉彬・12代忠義/wikipediaより引用

江戸時代

島津に暗君なし(バカ殿はいない)ってマジ?薩摩藩主全12代まとめ

島津四兄弟をご存知でしょうか?

戦国期の島津家当主だった島津貴久

その貴久から生まれた男兄弟4人のことで、上から

島津義久(よしひさ)

島津義弘(よしひろ)

島津歳久(としひさ)

島津家久(いえひさ)

となります。

※以下は島津四兄弟それぞれの事績まとめ記事です

島津貴久
島津四兄弟の父・島津貴久は大隅を支配した中興の祖!その実績に注目

続きを見る

島津義久
島津義久は大友や龍造寺を相手にどうやって戦国九州を統一した?

続きを見る

島津義弘
島津義弘(四兄弟の次男)が鬼島津と呼ばれる功績が凄い 85年の生涯

続きを見る

島津家久
島津家久は四兄弟最強! 次々に大軍を撃ち破った軍神 41年の生涯

続きを見る

彼らの何が凄いのかって、全員が総じて能力(武力ときには知力)が高く、他国から恐れられていた点でしょう。

例えば織田信長の息子・織田信雄が、大友宗麟の息子・大友義統が「ダメ息子」のレッテルを貼られるように、各大名家には、一人ぐらい無能とされる人物が生まれがちです。

しかし、島津家では、常に優秀な主君を輩出してきたとして

なんて言葉で称えられることもあります。

2018年大河ドラマ『西郷どん』では、島津斉彬と比較してその父・島津斉興や、異母弟・島津久光が、あまり優秀では無いように描かれていました。

が、実際、そんなことはありません。

本稿では、江戸時代の薩摩藩主・全12代の足跡をマトメてみました。

1代 島津忠恒(ただつね) 1576-1638

2代 島津光久 1616-1695

3代 島津綱貴(つなたか)1650-1704

4代 島津吉貴 1675-1747

5代 島津継豊 (つぐとよ) 1702-1760

6代 島津宗信 1728-1749

7代 島津重年 1729-1755

8代 島津重豪(しげひで) 1745-1833

9代 島津斉宣 1774-1841

10代 島津斉興(なりおき) 1791-1859

11代 島津斉彬(なりあきら) 1809-1858

12代 島津茂久(もちひさ) 1840-1897

国父 島津久光 1817-1887

なお、10代島津斉興、11代島津斉彬、番外島津久光の3名については、それぞれの個別記事で大きく取り上げておりますので、詳細はそちらをご覧ください(本稿末に記事リンクあります)。

 


初代藩主 島津忠恒 1576-1638

島津の退き口】で知られ、鬼島津とも呼ばれた島津義弘。

島津の退き口
関ヶ原で負けて逆に敵陣へ突撃! 島津の退き口はなぜ成功できたか?

続きを見る

その実子が島津忠恒となります。

忠恒については多くの悪評も聞かれますが、薩摩藩にとっては重要だった「琉球」「奄美諸島」などを直轄するという功績があります。まぁ、琉球や奄美の方々には非常に迷惑な話でしょうけど……。

戦国&真田ファンにとっては「真田日本一の兵(つわもの)」と評したことで知られますね。

島津忠恒
四兄弟の跡継ぎ島津忠恒は義弘の息子なれど謀殺や嫁いびりが酷い?

続きを見る

 


2代藩主 島津光久 1616-1695

島津忠恒の実子で江戸生まれ。

薩摩は米があまりとれず、しかも武士の数が他藩と比べて突出して多く、とにかく出費がかさむ――。

それを「貿易」で賄うスタンスでした。

ところがこの島津光久の代で江戸幕府による「鎖国政策」がカッチカチに固められ、薩摩でも急遽、方針転換。

光久は、金山開発はじめ新田開発、土地開発に伴う治水などに取り掛かります。

名園として知られる仙巌園も光久によって築かれました。

 


3代 島津綱貴 1650-1704

父は島津綱久(光久の嫡男)。

綱久が42才で早世したため祖父・光久の次に藩主に就任します。

4代将軍・徳川家綱から偏諱を賜り、綱貴となりました。

地震の影響で崩れた江戸の修繕や、寛永寺造営を幕府から命じられるばかりか、本拠地の鶴丸城(鹿児島城)が焼失して、それら再建のために藩の財政が急激に悪化。

しかし、父に似た徳のある性格で善政を敷いていたため、領内の民たちからは支持を得ておりました。

悪化した財政建て直しのため櫨(はぜ・はぜのき)の栽培や、茶葉の改良などに取り組みます。

 

4代 島津吉貴 1675-1747

鹿児島城(鶴丸城)にて生誕。

3代藩主・綱貴の子供でしたが、父が再婚間もない頃だったため、曽祖父・島津光久の子供達と共に育ちます。

大藩・薩摩が跡取り問題で断絶などのことがないよう、

・四男の忠紀に越前家(重富島津家)

・七男の忠卿に今和泉島津家

を継がせる。

 


5代 島津継豊 1702-1760

4代藩主・島津吉貴の嫡男。

島津家には

・加治木島津家
・垂水島津家

の分家がありましたが、吉貴・継豊の代で、新たに

・越前家
・今和泉島津家

の2家が追加。

計4家が御一門(一門衆)となって、もしも本家に跡取りがいない場合、この分家から輩出できるように整備しました。

徳川の御三家・御三卿に似たシステムですね。

御三卿
御三家と御三卿って何がどう違う? 吉宗が田安家を創設した理由

続きを見る

なお、後に篤姫が、今和泉島津家から本家の娘(斉彬の娘)→近衛家の養女→徳川家定の妻として輿入れしております。

篤姫(天璋院篤姫)
幕末に薩摩から将軍家へ嫁いだ篤姫ってどんな人?47年の生涯まとめ

続きを見る

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-江戸時代
-

×