こちらは5ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【『べらぼう』感想あらすじレビュー第10回『青楼美人』の見る夢は】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
MVP:徳川家治
公方様と江戸っ子の関係性が垣間見えましたね。
実際に徳川家治が本を読んだのかどうか、そこはわかりません。
ただ、家治は絵も好む、文化好きで有名ですので、見ていても不思議はありません。
将軍家が見るような絵師は、狩野派あたりと決まっております。
蕎麦一杯の値段で売られている浮世絵なんざ、手に取るわけもない……はずだったんですが、だんだんとそれが変貌していくのが江戸時代の面白さでして。
そういう説明に『べらぼう』は使えるんだよな。
そんなわけで献上されただけでもドーッと江戸っ子は買い漁る。そういう権威の示し方もあると示しました。
家治の治世に対する憎悪や軽蔑は、田沼に向かっているところもわかります。
家基が口走ったように、田沼の言いなりだという噂は広く流れているということですな。
これが今後の展開にも繋がってきます。
喜多川歌麿が売れっ子絵師となった際、西村屋が売り出したライバルが鳥文斎栄之。彼は家治と絵の談義をしたという点が、セールスポイントとされます。
時代が下りますが、公方様と浮世絵といえば、家茂上洛を描いた『御上洛東海道』があります。
江戸っ子たちはこの絵を見て「今頃上様はこういう景色を見てんだね」と想像を膨らませていたというワケです。
ときに憎らしくもあるけれど、愛着もある。
江戸っ子の誇りたぁ将軍様のお膝元だったってことでさ。
てなわけで、今年の花見は、将軍家菩提寺のあった上野なんかどうですかね。江戸っ子気分になれるぜ。
総評
見果てぬ夢でしたね。
このチームは『麒麟がくる』に通じるものを感じます。
あのドラマも、光秀自身は麒麟が到来する様まで生きてはいなかったと思えます。
ラストで駆け抜けていたものの、あれは彼の志か何かと思った者です。
蔦重も瀬川も、馬鹿な夢、到達できない夢を見ています。
彼らが生きているうちに、夢は果たして叶うのか――。
その日は訪れません。それでも夢をみる理由はある。人と人をつなぐ。
そう示す、大変美しい回でした。
うん、こういうのが見たかった。そうしみじみと思える回です。
夢が実現するか、そんなの愚かだって言われますけどね。
理想や夢のない人生って、パッサパサのガサガサ、つまんねえもんだと思いますぜ。
そう思い出させてくれてありがた山。
国際女性デーが過ぎたばかりでやんす
今年も国際女性デーが過ぎましたね。あ、国際男性デーは11月19日な。
国際女性デーにウダウダ言っている暇があるなら、西村屋みてえに、対抗策を練りゃいいじゃねえですか。団結してよ。
さて、そんな記念日を過ぎまして、私にも見えてきたことがあるんすよ。
女郎の地獄ぶりを余さず描いた本作。
むしろ吉原を本気で取り扱っていると広まりつつあり、性差別的だという批判は下火になってきております。
ただ、それでもしつこく打ち切りを求める意見はあります。
書店から吉原やドラマを解説する本を撤去しろと言わんばかりの話でして。ったく、寛政の改革じゃあるめえしよ。その意見を読みつつ、私の中で答え合わせができました。
蔦重はじめ、江戸時代にいかに苦しむ人がいるか、本作は描かれています。
しかし、打ち切りを強く、しつこく主張する人って、対象が男性だとそれが透明化されてんじゃねえか?って仮説を立てたんす。その通りやんした。
フェミニストっつうことでよ、女性差別には怒る。強い言葉で反論する。
でも女性以外の差別は無関心どころか、むしろ率先してやるみてえなムーブをしてることすら往々にある。
自分とは真逆すね。あっしゃー、女性差別に反対しておきながら、別の被差別者を踏んづけるようなこたぁ避けたいんすけどね。
フェミニストってSNSで書き込みゃ、救われるとか。えらくなれるとか。んなもん、思想は宗教とちげーんだよ。今年の大河を貶したらうまく念仏唱えたみてえに褒められるってもんじゃねえだろ。
ただ、過激な強い言葉でなんか言ってりゃ、フォロワーには受けるんでしょうよ。持ち上げられて天狗になるってもんだ。
けどよ、こいつぁ実にあぶねえ話なんすよ。
女性を守るという名目は、他の差別の隠れ蓑に使われやすいんでね。
なんつうか、吉原を扱う大河をぶっ叩き、ガイドブックを撤去せよとスマホでポチポチと檄を飛ばし、それで何かと戦ったような気分になれる世界観が羨ましいというか。
こと、肩書きが立派な紳士なんかが「今年の大河は、性的搾取を描いているが、その無惨さを描ききれていない」っつー深慮遠謀ぶりを、SNSなんかで書き込みゃ、すげー意識高ぇな!って賛同浴びるムーブがあるのはわかりやすぜ。学のねえあっしでも、そんくれぇはわかる。
でもよ、なんつか、既視感はすげーある! 江戸の文化文芸ってなんかしらんけど、バカにされやすいのね。去年の大河とはそこが違って、平安文学や上方文化。西洋文化愛好者からしれっとコケにされがちよね。あるあるなんで流石にもう、慣れたぜ。
今年の大河の考証先生なんかと比較したら、こっちゃーせいぜい、昨日オムツが取れたばかりの泣き喚くハナタレですぜ。
そういう人にケチつけるってえのも、暴虎馮河つうかよ。あっしゃァ、見てきてんすよ、女性の先生の方が何かと叩かれやすいってことをさ。そこんとこ考えてんのかね。差別って往々にして無意識のうちにしちまうもんすよ。
それに吉原文化というのは、日本史の構造を踏まえて考えていかねえと読み解けないところが大きいんすよ。
今の性産業とは異なる要素もある。
そこをすっ飛ばして、見もしない、調べもしないで打ち切りを求めるって、何がしたいんでしょう?
あぁ、わかってらぁ。フォロワーにアピールしたいんすね。
これはキッパリ言っておきたいすけど、江戸文化を扱うなら、当時の差別性も入れねえと骨が抜けます。
このあいだ、葛飾応為の絵本を見てガッカリしました。
海外のものを邦訳したものでして、これだと北斎が幼いうちに応為の才能を見抜いて、自慢の娘だとして育てている内容なんです。
北斎は絵師としては超一流でも、人の親としてはサイテーとしか言いようがない放任主義者なんですけどね。
それに応為が絵師として名を残せたのは、結婚生活が早々に破綻したという要素も大きいんすよ。そういう差別構造を全部ぶち抜いて、現代の父と娘みたいな絵本にして何がしてえのよ? 子ども向けの絵本だからいいって?
だったら作品だけ紹介するとかできるんじゃねえのか。そういうしょうもねえ嘘はバレた時かえってムカつかれるもんだぜ。
そういう骨を抜いてグッチャグチャに咀嚼したみてえな江戸時代を描いて欲しいんすか? そんなのやりてえなら、架空世界にしてくれよ。
そして気づいたことがあるんすね。
江戸中期の田沼時代をやるなら、田沼意次を主役にしてもいい。
それがどうして蔦屋重三郎なのか?
というと、これがジェンダー的にむしろプラスになるとの判断かもしれません。
フィクションにおいて男女平等が進んでいるかどうかの指標として、キャストやスタッフ、劇中におけるセリフや出番の男女比構成があります。
田沼にするより、蔦重にした方が、女性比が高くなるんすよ。
スタッフについていえば、脚本家と考証筆頭が女性なのは、今作が初めてです。
それに、性搾取が悪とするならば、される側の本音を入れねえとうまくいかねえんです。
吉原をバッチいもん扱いして入れなかったら、いつまでたっても進まないんですよ。そういう意味で、歴史とジェンダーを考える上で、本作は画期的なんですけどね。
あともうひとつ。
アカデミー賞で二年連続、性産業従事者役が主演女優賞を獲得しました。
これも色々保守的だのなんだの言われておりやすが、
「海外では性産業を扱う肯定的に扱う作品なんてありえないし、賞賛されていいものであるはずもない!」
という『べらぼう』叩きの意見は、なんか証がないという話だったってオチでいいすかね。家治も言ってたじゃねえか、家基に、証がないってよ。
再来年大河の発表とその反応を見ていて、気づきました。
かつて、女性脚本家だと発表されると「スイーツw」と揶揄する声が湧いた。
それが今回は見えてこない。大河周りのジェンダー観も、いい方向に進んでんじゃねえかな。
ちなみに幕末は、幕府側で描いた方が天璋院篤姫と和宮が目立ちますんで、ジェンダーバランスはよくなります。
志士側は、なまじ若いうちに政権をとったから、性的規範が大学生のウェイウェイサークル並。
そういう連中が、女性の権利を新時代に真っ当に持ち込むと思います? しかも薩摩と肥後が強いしよ。
「さす九」(こんなに男尊女卑なんて流石に九州出身者!)というネットスラングが話題ですね。歴史的にその正統性を証明できるかっつうと、これがある程度、できんのよ。
明治政府の政策で、宮中の女官をまとめてクビにするとか。ズバリ女性天皇、女系天皇排除とか。理不尽な男尊女卑に、九州男児の意向が反映されていないか調べてみると証があるってことよ。
ちなみに女性天皇と女系天皇廃止を強硬に主張。プロイセン人から「それ将来的に絶対詰みますよ、やめた方がいいですって!」と助言されても押し通した井上毅は、熊本出身の九州男児でした。
差別じゃねえよ、史実だよ。これぞ「さす九の呪い」だな。
……と思っちゃうじゃないですか。でもこれも見方によっちゃァ、差別になるわけだ。気をつけねえとな。九州出身者にもいろんな人がいますからね。
ま、とにかく、国際女性デーのあと、自分なりに結論が出てスカッとしたぜ。
こちとらミモザを飾るほどおしゃれでねえんで、おでんのゆで卵をミモザに見立てて食べたけどな。
あわせて読みたい関連記事
-
『べらぼう』西村まさ彦が演じる西村屋与八~鱗形屋の二男と江戸の出版界を牽引
続きを見る
-
『べらぼう』知保の方は10代将軍家治の側室で田沼意次失脚のキーパーソン
続きを見る
-
田沼意次はワイロ狂いの強欲男か それとも有能な改革者か?真の評価を徹底考察
続きを見る
-
『べらぼう』で宮沢氷魚が演じる田沼意知(意次の嫡男)が迎える衝撃的な死とは?
続きを見る
-
『べらぼう』市原隼人演じる鳥山検校はなぜ大金持ちなのか?盲人の歴史と共に振り返る
続きを見る
-
『べらぼう』風間俊介が演じる鶴屋喜右衛門~なぜあれほど蔦重を目の敵にする?
続きを見る
-
借金地獄から抜け出せない吉原の女郎たち~普段はどんな生活を送っていた?
続きを見る
◆全ての関連記事はこちら→(べらぼう)
◆視聴率はこちらから→べらぼう全視聴率
◆ドラマレビューはこちらから→べらぼう感想
【参考】
べらぼう/公式サイト