朝倉宗滴

浅井・朝倉家

戦国越前の最強武将・朝倉宗滴が存在感ありすぎて後の滅亡に繋がる?

歴史的に見て、ある集団の中に「すごくデキる人」がいた場合、だいたい二つのパターンに分かれます。

ガンガン引っ張って、集団全体が急成長するか。

周囲が、そのデキる人頼りになって堕落するか。

どちらといえば、後者になってしまうことが多いですかね?

今回は戦国時代にあった、そんな感じのお話です。

天文二十四年(1555年)9月8日は、朝倉宗滴(そうてき)が亡くなった日です。

文字通り同家のキーパーソン、あるいは大黒柱ともいうべき存在。

本来なら頼もしい話ですけれども、彼の活躍が、良くも悪くも後の朝倉家の運命を決めてしまったのではないでしょうか。

※以下は朝倉義景の生涯まとめ記事となります

朝倉義景
朝倉義景は二度も信長を包囲しながらなぜ逆に滅ぼされてしまったのか

続きを見る

 


家督捨て「実力あるNO.2」に徹した朝倉宗滴

「宗滴」は出家後の名前で、本名は「教景」といいます。

ただ、同名の人物がいるため「宗滴」と呼ばれることが多く、当記事でも「宗滴」で統一させていただきますね。

宗滴が生まれたのは、文明九年(1477年)のことでした。

この三年前という説もありますが、いずれにせよ“応仁の乱が始まってしばらく経ち、戦国時代に突入した頃”という理解でよろしいかと。

父親は、当時の朝倉家当主・朝倉孝景。

宗滴は、その八男という生まれ順でしたが、一時期、父と同じ幼名を名乗ったり、通字である「景」の字がつけられたり。

幼き頃には「将来の当主」になることを期待されていたようです。

しかし、父が亡くなったとき宗滴はまだ年齢一ケタの少年だったため、長兄の朝倉氏景が跡を継ぎました。そりゃそうだ。

少年時代にはその辺に関して悩んだこともあったと思われます。

20代の頃には諦めがついていたようで、23歳のときに妹の夫である敦賀城主・朝倉景豊に謀反を相談されたとき、当主・朝倉貞景に打ち明けて景豊を自害に追い込み、敦賀城主になっています。

宗滴が謀反に乗らなかったのは、既に嫡子扱いだった時点から20年以上経過しており、下克上するにも家臣の層に不安があったからだと考えられています。

そのため、宗滴は家督相続にこだわるのをやめ、「実力のあるナンバー2」として朝倉家で重きをなすことを選びました。

 


九頭竜川の戦いで加賀の一向一揆勢を迎え撃つ

これ以降の宗滴は、事実上の当主と言っても過言ではない働きをしていきます。

働きすぎて詳述に困るほどでして。

例えば永正三年(1506年)、加賀の一向一揆勢が越前に南侵してきたときに、朝倉軍を指揮して敵を迎え撃ったのも宗滴でした。

発端は、当時、室町幕府の管領だった細川政元

細川政元
延暦寺を焼いたもう一人の戦国武将・細川政元~ガチで空飛ぶ修行?

続きを見る

本願寺と親密だったため、政元が「ちょっと地方でウチを敵視してるヤツ叩いてくれない?」と要請したことから始まります。それで呼応する本願寺も本願寺ですが……。

一向宗のターゲットは、越中の長尾家や能登の畠山家など、北陸の大名たちが攻撃の対象となっていて、朝倉家も無関係ではいられなくなったのです。

北陸一帯の一向一揆勢が越前へ侵攻してくると、宗滴は朝倉家と他宗派の信者たちの連合軍を率いて迎撃しました。

本合戦を、戦場となった川の名を取って【九頭竜川の戦い】と呼ばれています。

一揆軍は朝倉軍の数倍はいたとされますが、やはり武家と一般人混じりの信者たちとでは戦闘に対する年季が違い、最終的には朝倉軍が勝利を得ました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-浅井・朝倉家
-

×