紫式部と藤原公任の関係について

画像はイメージです(紫式部日記絵巻/wikipediaより引用)

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

紫式部と藤原公任の関係性も匂わせる『光る君へ』漢詩の会に潜む伏線

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
紫式部と藤原公任の関係性
をクリックお願いします。

 


「仮名」で広がる書く世界

全く異なる言葉を書くとなると工夫が必要になります。

日本語の音を表現するために【カナ】文字が生まれました。

この表記は漢字では【仮名】となります。

【真名】に対する【仮名】であり、漢字の音を借用した【万葉仮名】がまず成立。

表意文字の【真名】で日本語を書くとなると、画数が多くて大変です。

これをもっと簡単に書けないか?

そう考え、漢字の一部を省略して記す【片仮名】が生まれ、この【片仮名】は漢文を書き下した際に使われてきました。

さらに筆を用いて【草書】で書き付けていくうちに、字体が崩れます。

「安」が「あ」になっていくような変化ですね。

こうして崩れていくうちにできた字体が【平仮名】ですが、「あ」といっても、元が「安」なのか「阿」なのかで形は異なります。

それではあまりにややこしい!ということで明治33年(1900年)に「一音一字」と定められました。

たとえば「あ」の場合、「安」由来の字のみとされます。

それ以外、たとえば「阿」を崩した文字は【変体仮名】と呼ばれます。

こうした教育を受けてきた結果、現代の日本語話者にとって、【変体仮名】まじりの書状解読は難しいものとなったのです。

かな書道が光る『光る君へ』「三跡」行成が生きた時代

続きを見る

【仮名】の使い方も異なります。

当時の行政文書といった堅い文章は【漢字+片仮名】になります。

それに対し、女性が書く日記や、物語の文体は【漢字+平仮名】となります。

以下の文章をご覧ください。

その後は、この猫北面に出ださず、思ひかしづく。

その後は、この猫を北の部屋にも出さないようにして、大切にお世話しました。

女性貴族・藤原孝標女による『更級日記』の一文です。

藤原実資の日記『小右記』より、内容だけでなく、文体からしてカワイイでしょう。

ビジネス文書と、プライベート文書の差がそこにはあります。

漢文教育を廃止するということは、かつて日本にあったビジネス文書の読解を捨てるということ。

ロバート秋山さん扮する藤原実資が、驚愕する様をイメージしてみてください。

「そんなのありえん、日本史理解も、日本語への愛着もない! 現代語だって漢文の影響は残っているんだぞ! なんなんだ、“一文不通”って罵倒されたいのか?」

もしも漢文が要らないなんて言おうものなら、激怒されてもおかしくない。

大河ドラマ『光る君へ』では、漢文教育廃止論に対して、異論を唱えそうな人は大勢います。

藤原公任にも注目。

町田啓太さん扮する彼ならば、

「俺の知性のほどがわからなくなるが、いいのか?」

とかなんとか苦笑しながら呆れ果てることでしょう。

『光る君へ』には、公任の漢文能力が光る場面も出てきました。

貴公子たちの中で漢文を扱う場面となると、彼が頭一つ抜きん出ている。彼が得意とする漢文が理解できないと『光らない君』になりかねない。

そしてそれこそ、ドラマの大きな伏線になっているのかもしれません。

 


「漢詩の会」にみる漢籍教養マウンティング

『光る君へ』の第6回で非常にこのドラマらしい場面がありました。

漢籍教養を使い、各人物の個性を浮かび上がらせたのです。

舞台となったのは漢詩の会。

そもそもは「花山天皇の側近・藤原義懐(よしちか)が貴公子たちを配下にしようとしている」と弟の道長から聞かされた藤原道隆が、妻・高階貴子の提案により開催したイベントです。

藤原道隆
藤原道隆(光る君へ井浦新)の死後 道長と対峙する中関白家はどんな命運を辿るのか

続きを見る

高階貴子
伊周や定子の母・高階貴子~没落する中関白家で彼女はどんな生涯を送ったのか

続きを見る

漢籍知識の豊かな藤原為時もこの会に誘われたとき、息子の藤原惟規も連れて行こうとしました。

すると惟規は駄々を捏ね、絶対に嫌だ!と暴れ、姉のまひろ(紫式部)が参加することになる。

イベントが「和歌」ではなく「漢詩」という時点で、為時以外にも顔色を変えたであろう人物がいます。

藤原公任です。

血筋もよく、賢く、才能に満ち溢れた自信家の公任。

彼は現代風に言えば「意識が高い」系です。

当時は、文学にもジャンル分けがあり、和歌ならばちょっとした自然を愛でる心や、切ない恋心を詠むものでした。

一方で漢詩となれば、大志や己の政治意識を詠むものであり、いわばエリートの象徴ともいえます。

そんなノリノリの公任と比べて、意識が低い参加者もいました。

藤原道長です。

当初は誘われても気乗りがしない様子で遅刻もしてきた道長。

一人遅れてきた道長と、それに気づいたまひろの交わす目線は、とてもときめくものでした。

けれども公任からすれば「なぜ遅刻するんだ!」と突っ込みたい話になりかねません。

漢詩の会のお題は「酒」です。

酒とは、酔っぱらってウェイウェイするだけではありません。ましてや漢詩のお題となれば、心を高揚させながらも訴えるような作品としたい。

参加者は四名。

彼らが何を選んだのか?その時点で意識の高さも示しています。具体的に見ていきましょう。

藤原行成白居易「独り酌し微之を憶(おも)う」

平安貴族の定番であり、人気ナンバーワンである白居易『白氏文集』より。

この行成の作品を皮切りに、他の参加者も白居易の詩人をあげてゆきます。

確かな才知で周囲を助ける行成らしい、堅実な選択であり、かつ今後の展開へと繋がってゆきます。

藤原斉信:白居易「花下自ら酒を勧む」

平安貴族の間で人気ナンバーワンの白居易作でも、出世が頭打ちになる焦りを詠んだもの。

妹の藤原忯子が花山天皇に入内し、寵愛される女御となったものの、それが出世に直結しない焦りを感じさせます。

開催者から見ると、斉信が政治に対する不満を抱いているのが察知できます。

藤原斉信
藤原斉信は隆から長に鞍替えして貴族社会を生き残る『光る君へ』はんにゃ金田

続きを見る

◆藤原公任:自作詩

参加者のうち唯一、白居易の引用ではなく自作詩を披露しました。

しかも「貞観の治」を持ち出しています。

自分に政治を任せれば、素晴らしい善政を敷くと熱心にアピールし、自信を見せつけているんですね。

開催者からすれば、高い意識と自信を察知できます。

これが面接試験ならば模範回答。自作というところも高得点でしょう!

藤原公任
道長のライバルだった藤原公任~出世争いを演じた後はどんな生涯を送ったか?

続きを見る

◆藤原道長:白居易「禁中九日菊花酒に対し元九を憶う」

もともとは白居易が、親友である元稹を思い詠んだもの。

主催者かつ兄である道隆からすれば、弟は適当に思いついたのか、それとも誰かと悲しい別れでもあったのかと訝しみたくなるところ。

弟のことが気になって仕方がない道長の姉・藤原詮子ならば、しつこく交友関係を聞き出そうとするかもしれません。

この道長の漢詩は、まひろを思いながら選んだものでした。

まひろが思い詰めた瞳になるところは、ドラマとしては最高に盛り上がりました。

光る君へ感想あらすじレビュー
『光る君へ』感想あらすじレビュー第6回「二人の才女」

続きを見る

しかし、公任がその意図を知ったら鼻で笑いそうな話でもある。

整った顔を歪めて

「漢詩という大志を披露できる場で、身分の低い女への恋心を詠むとは……」

とでも言いそうな選択であるのです。

道長の意識が際立って低いことがわかります。

三人はそれぞれ個性的な字を書いています。

柔らかい藤原行成。

元気そうな藤原斉信。

端正な藤原公任。

筆を持つ姿勢も整っている、そんな中、道長だけが緊張感が薄い。

若干猫背で、筆を寝かせて持ち、文字は癖が強いうえに、墨が薄い。

現代の日本では薄墨は弔事用くらいでしか使いません。

かつては今のような墨汁はなく、磨ったうえで濃度を調整します。使う紙や湿度を考えながら、きちんとした色を出すように工夫するのです。

それがどうにも道長だけ若干薄い。あまり深く考えず、適当に磨って書いたため、悪筆が目立っているように思えます。

詩のチョイスにせよ、筆跡にせよ、どうにも脇が甘い。

この「漢詩の会」では、ききょう(清少納言)がまひろに対し、マウントを取っていると話題をさらいました。

二人とも、父が博学であるため誘われ同行していました。ききょうの父・清原元輔も、まひろの父・藤原為時も、中流以下ながら学識は優れていたのです。

清原元輔
清原元輔(清少納言の父)は底抜けに明るい天才肌!光る君へ大森博史

続きを見る

藤原為時
藤原為時(紫式部の父)は融通の利かない堅物役人だった?越前守の後はどうなる?

続きを見る

公任の詩を「白居易のような作風だ」と指摘したまひろに対し、ききょうがカットインして「むしろ元稹のような作風!」と評しました。

あの場面では紫式部と清少納言の個性に興味が集中したかもしれません。

しかし実は、そもそも作風を発揮できる自分こそ、貴公子の中でもナンバーワンだとしてマウントを取る公任が控えている、そんな高度な構図だったとも言えるのではないでしょうか。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-

×