青天を衝け感想あらすじ

青天を衝け第19回 感想あらすじレビュー「勘定組頭 渋沢篤太夫」

青天を衝け第19回感想あらすじレビュー

視聴率は→青天を衝け全視聴率

→青天を衝けキャスト

青天を衝け感想あらすじレビュー

※文中の記事リンクは文末にもございます

天狗党の悲劇を経て、攘夷と決裂した渋沢成一郎渋沢栄一

栄一はまず財政再建を目指します。

幕府にも財政改善を訴える小栗忠順がいました。

ただ、残念なことに本作の財政案にはあまり具体性が感じられません。

ともかくすごい人が何かすごいアイデアを思いついて、尖ったセリフ回しをするからすごい……そんな論法で、例えば小栗忠順のいう「コンパニー」では何をどう利益に繋げるのかわかりにくい。

 

兵庫開港要求事件

そう思っていたら徳川家康の登場です。

有名なネジのエピソードでも出てきました。これは小栗一人だけのことでなく、幕臣を軍艦に乗せたりすると、しつこく見て回る者がいたそうですよ。

中島三郎助
実はイケイケだった江戸幕府の海軍~中島三郎助が勝海舟と共に奔走す

続きを見る

武家は金を卑しいものと嫌っていた、と家康は言います。

これについてはかなり古い歴史観や偏見も感じるところですが、あらすじを先に進めます。

倒幕に役割を果たす五代友厚を、なぜか嬉しそうに紹介する家康。彼は一体誰を応援しているのか? 本当に理解しがたいものがあります。

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

ベルギーの五代様だけでもない。

長州藩からの伊藤博文井上馨、いわゆる長州ファイブもイギリスにおります。

この長州ファイブも大河の主役になるという噂がありますが、2015年に『花燃ゆ』があったばかりですし、いつになるのでしょう。

「薩長の先進性!」とばかり強調されますが、幕府の上級閣僚は語学も、科学も、そしてデモクラシーも学んでいました。

攘夷という回り道さえなければ、日本の近代化はもっとスマートだったのかもしれません。

栄一は一橋家の財政改善のため頑張ります。すらすらとしたセールストークで領内の農民たちに声をかける。

「一橋を信じてくれ!」

そうは言いますが、彼らは天狗党の一件で信頼ガタ落ちでした。劇中では既に無かったことにされていそうです。

一方でイギリスは迫ってくる。ハリー・パークスアーネスト・サトウがおります。

ハリー・パークス
幕末明治の英国外交官ハリー・パークス~手腕鮮やかに薩長を手玉に取る

続きを見る

アーネスト・サトウ
ニッポン大好き幕末の外交官アーネスト・サトウ 名前は佐藤にあらず

続きを見る

話題の焦点は【兵庫開港要求事件】です。あの描写ではわかりにくかったですが、連合艦隊が集結しています。

大坂城では徳川家茂の前に幕臣が集まっている。どう対応したらよいのか。

攘夷の限界点ですね。

そもそも「勅許が必要なのかどうか」と疑念を呈するのは松前崇弘と阿部正外。

すると徳川慶喜が歩きながら入ってきて、彼らの理屈を全否定し、朝廷の勅許こそ大事だと言いきります。歩きながら話すのは、礼儀作法としてちょっと……しかも将軍・家茂の前で頭が高い。

 

トラブルの原因は斉昭と慶喜ですが……

孝明天皇が出てきて、慶喜と話しています。

天皇の前に連なった公卿たちがお怒り中。

公卿メンバーの中には有名声優の置鮎龍太郎さんもいます。こういう異色キャストで話題をさらうことは、大河名物ですね。

そして松前と阿部は罷免となる。家茂は自分のせいだと言い出します。史実では斉昭と慶喜が原因なんですけどね。

もう開港を引き延ばせないと嘆く永井尚志に対し、慶喜は「朝廷の許可がいる」と頑なな態度を崩さない。

慶喜はこうして外交に長けた幕閣すら無視するものだから、幕府からの信頼すら失っていくのです。

将軍・家茂は、ストレスがともかくたまっている。そのうえ将軍やめろとまで言われてしまう。心細いのか、一橋殿(=慶喜)ならできるはずと、慶喜を頼りにしています。

そもそも、家茂をここまで追い詰めたのは、慶喜の「二心殿」と言われるほどの優柔不断ぶりでしたが、本作では「家茂が慶喜に抱いている劣等感」が背景にある設定だそうです。

かくして家茂は江戸に戻ろうとし、慶喜が止めます。

本作が演出する「慶喜いい人設定」には注意が必要でしょう。なぜなら家茂は、慶喜が引っ掻き回した政局に激怒し、ストレスが溜まったがゆえの行動だとされています。

なぜ因果関係が真逆にされているのか。大河ドラマだけに信じる視聴者も多いでしょうから家茂が気の毒でなりません。

徳川家茂
14代将軍・徳川家茂(慶福)は勝海舟にも認められた文武の才の持ち主

続きを見る

慶喜は将軍はあなたでないとダメだという。

しかし、そもそもは徳川斉昭が【戊午の密勅】やら何やらで、御簾の奥から帝を引っ張り出してきたことが開国のこじれた原因です。

尊王が根付いたからには、孝明天皇の意を得れば政局を握れる。

孝明天皇
孝明天皇の生涯を知れば幕末のゴタゴタがわかる~謎に包まれた御意志

続きを見る

慶喜は島津久光を追い落とし、松平容保への信頼を奪うようにして、孝明天皇からの信任を得ようとした。

結果、孝明天皇の意思強固な攘夷思想に振り回され、そこをイギリスにつつかれ、長州征討をやらされ、ドツボに陥りました。これが史実です。

本作は「いじめっ子が、いじめられっ子から憧れられているような設定にされた」ものだとご理解ください。

 

川路は憂悶していたはず

慶喜はこのあと、将軍辞職撤回のため、中川宮や三条実美らにかけ合います。

薩摩に唆されたのかと迫ります。

その薩摩を侮辱して敵に回したのは慶喜ですから、この迫り方ですと、自身の責任回避のため、家茂だけでなく朝廷側まで侮辱したことになりかねません。

さらには勅許が出ないなら切腹するとまで脅している。史実をふまえるともう無茶苦茶だとしか言えません。もっと理詰めで追い詰める方が慶喜らしい知性が出てくると思います。

孝明天皇は、家茂や幕府でなく「長州を憎んでいる」と言い切りました。やはり孝明天皇を盾にする慶喜が悪い……とは思うのですが、この場面では視聴者にそう伝わりそうもないですね。

ここで、川路聖謨とやすが喜ぶ場面が入ります。

川路がただ人の好いおじいさん設定にされていますが、そのことも胸が痛みます。

確かに川路は明朗快活でユーモアセンスがあった。平岡のことも目をかけていた。

でも、このころはさまざまな事情をふまえ、憂悶していたと思います。ましてや徳川の夜明けを期待していたとも思えないのですが……史実とは真逆の解釈がどんどん出てくる。

一方、大久保一蔵松平春嶽のところに来ています。

松平春嶽(松平慶永)
幕末のドタバタで調停調停に追われた松平春嶽(松平慶永)の生涯63年

続きを見る

天狗党批判をするあたりは史実準拠でしょうが、忘れてはならない。本作では、その責任を慶喜ではなく、幕府にしたこと。史実の大久保は、慶喜や栄一こそ軽蔑対象としています。

そして大久保は、春嶽にも幕府を見切るよう持ちかけたのでした。

春嶽は橋本左内の考えを振り返ります。よくわからないお風呂シーンよりも、こういう場面をもっと見たかった。左内だけじゃなく、由利公正あたりのことも考えて欲しいですね。

橋本左内
西郷の心に居続けた橋本左内26年の生涯~福井藩の天才 哀しき最期

続きを見る

由利公正
龍馬が抜擢した由利公正は一体何が凄いのか? 福井藩から日本初の財務大臣へ

続きを見る

なお、春嶽に対してフランクに話しかける大久保ですが、大名と一藩士の間柄ですから、さすがに脇が甘い気もします。

 

栄一と成一郎 それぞれの道

栄一は、頑固でやる気の出ない相手に、商売トークをしていました。

葉の買い付けについて熱心に語っていると、慶喜が現れ、栄一に語りかけます。

「一体何が言いたいのだ」

ここで久々の『論語』トーク。

富と貴とは、是れ人の欲する所なり。

栄一は藩札トークをします。軽い藩札を使えば便利。仁を以て為すと、また漢籍も出してきましたね。

こうして栄一は取引所をまとめ、勘定方に出世します。

一方で渋沢成一郎は軍制所所属となり、なんだか栄一に不満そうです。

渋沢成一郎(渋沢喜作)
渋沢成一郎(喜作)が彰義隊へ!栄一と進む道を違えた74年の生涯

続きを見る

どうやら金を扱うことが気に入らないようです。

しかし栄一は、慶喜に褒められて「胸がぐるぐるした」と言い出します。

『麒麟がくる』ならばここで漢籍を引用したのではないでしょうか。

「臣は鞠躬尽力し、死して後に已む」(諸葛亮『出師表』)ぐらい言えるとよさそうです。

成一郎は【長州征伐】のことを話し始めました。

薩摩がサボタージュして殿は苦しんでいる。薩摩が動かないのは、幕府に内密で結んでいた【薩長同盟】のせいですね。

薩長同盟
薩長同盟は何のために結ばれた?龍馬が西郷と木戸を繋いだ理由とは?

続きを見る

成一郎は命懸けで戦う覚悟を語る。

尾高長七郎を行かせるべきだったのではないかと言い出す。

尾高長七郎
剣士・尾高長七郎は渋沢の従兄弟で義兄「北武蔵の天狗」は牢に繋がれ

続きを見る

栄一は「死んだら何もならねえ」と答えるのですが……天狗党のあとでそれを言いますかね。

むしろ殺人行為を戒める方向性ではいけませんか?

道は違えど努力すると言い合い、別れる二人。

ここで本作に対して覚える違和感の理由がわかった気がします。

『論語』と算盤とは栄一の掲げたものとされます。その『論語』「衛霊公」にはこうある。

殺身成仁――身を殺して仁をな為す。

我が身を犠牲にしてでも仁を為すということ。その言葉を身につけているのであれば、栄一のこういう発想はおかしいとわかる。それこそ志士の根源のような言葉なのですが。

 

長州征伐

五代が笑顔で帰国、ビジネスを語り出します。

グラバーも出てきて武器取引をやりきると言い切る五代様。

五代友厚
五代友厚(才助)は薩摩随一の経済人 49年の生涯で実際何をした?

続きを見る

大久保は岩倉具視と密談し、そしていよいよ薩長同盟が動いていると明かされるのですが、「王政復古を果たせない」と全力で独り言を言う岩倉がワイルド過ぎませんか。セキュリティ意識がかなり低いようです。

長州征伐に出向いた家茂は、苦戦続きで焦っています。

長州征討
長州征討で潰される寸前だった長州藩!なぜドン底から復活できた?

続きを見る

高杉晋作などが大活躍したことは確かですが、その要因を武器性能だけで語られても誤解が生じてしまいそう。

鳥羽・伏見の戦いにせよ、戊辰戦争にせよ、士気の低下が大きい。

その要因として家茂の病身もあるのでしょうが、それ以上に問題が慶喜でした。

いざ戦となると、慶喜があまりにヘナヘナとしてしまい、出陣するする詐欺状態。幕閣以下、誰も彼もが失望したのです。武器の性能以前の問題なのですが、まぁ本作がそんなことを描くわけもなく……。

家茂は倒れ、死亡フラグを立てます。

永井尚志からそれを聞かされ、慶喜が驚いていますが、現実的にそれぐらいのことは把握していても良さそうなものです。

栄一と成一郎は相変わらずにっこりにこにこ頑張っています。

慶応2年(1866年)7月、居場所を見つけた栄一の運命も変わろうとしていました。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-青天を衝け感想あらすじ
-

×