こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【第三次信長包囲網】
をクリックお願いします。
手取川の辺りで
◆武田の脅威がなくなった織田ですが、北陸方面からは軍神こと上杉謙信が繰り出してきました。
・毛利
・上杉
・石山本願寺
第三次信長包囲網は、こうした大国を相手にしたものだったんですね。
ピンチになれば人間関係はギクシャクしがちですが、このときも柴田勝家と羽柴秀吉(豊臣秀吉)が北陸の戦場で揉め、秀吉が戦列から離れるという大きな騒動に発展します。
-

豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る
続きを見る
もちろん信長に無断での行動でした。
秀吉の弁明
◆秀吉の抜けた織田軍は、上杉軍を相手に完膚なきまでに叩かれました。
【手取川の戦い】と言って、謙信の恐ろしさが際立つ戦いです。
-

織田軍と上杉軍が正面から激突!手取川の戦いで謙信はどこまで勝家に大勝した?
続きを見る
秀吉が抜けたから負けた――。
そう叱責されても仕方のない場面ですが、なぜか秀吉の行動は不問にされ、後に、秀吉も死ぬ気で働いたのでしょう。
松永久秀の討伐戦で戦功を挙げ、信長から褒美を貰うほどでした。なんだかなぁ……。
-

織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る
続きを見る
-

織田信忠の生涯|なぜ信長の嫡男は本能寺の変で自害せざるを得なかったのか
続きを見る
-

松永久秀の生涯|三好や信長の下で出世を果たした智将は梟雄にあらず
続きを見る
あわせて読みたい関連記事
-

長篠の戦い|なぜ信長は圧勝できたのか 勝因は三段撃ちではなく天然の要害?
続きを見る
-

なぜ足利義昭は信長と共に上洛しながら一人京を追い出されたのか 流浪の生涯を辿る
続きを見る
-

長島一向一揆|三度に渡って信長と激突 なぜ宗徒2万人は殲滅されたのか
続きを見る
-

史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?謎多きその一生
続きを見る
-

桶狭間の戦い|なぜ信長は勝てたのか『信長公記』を元に合戦の流れを振り返る
続きを見る
-

戦国大名・今川義元 “海道一の弓取り”と呼ばれる名門 武士の実力とは?
続きを見る
-

佐久間信盛の生涯|なぜ織田家の重臣は信長に追放されたのか?退き佐久間の末路
続きを見る
-

第一次木津川口の戦いで村上水軍にフルボッコ!焙烙火矢の恐怖 信長公記138話
続きを見る
-

織田軍と上杉軍が正面から激突!手取川の戦いで謙信はどこまで勝家に大勝した?
続きを見る
-

豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る
続きを見る
-

織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る
続きを見る
-

織田信忠の生涯|なぜ信長の嫡男は本能寺の変で自害せざるを得なかったのか
続きを見る
-

松永久秀の生涯|三好や信長の下で出世を果たした智将は梟雄にあらず
続きを見る
バックナンバーを全部読みたい!という方はこちらへ→日本史ブギウギ
戦国武将の物語が読みたい!という方はこちらへ→戦国ブギウギ
著者:アニィたかはし
文:五十嵐利休
武将ジャパンで新感覚の戦国武将を描いた『戦国ブギウギ』を掲載!
















