小牧・長久手の戦い

豊臣秀吉(左)と徳川家康、両雄の対決/wikipediaより引用

合戦・軍事

秀吉vs家康の総力戦「小牧・長久手の戦い」複雑な戦況をスッキリ!

天正12年(1584年)11月21日、小牧・長久手の戦いが終結しました。

秀吉と家康が覇権を競った合戦として知られますが、あの【本能寺の変】から2年5ヶ月しか経ってないんですね。

あまりに慌ただしい展開のため、戦国ファンの方でも、

本能寺やら
山崎やら
賤ヶ岳やら

アタマの中で結構、ゴチャついておりませんか?

そこで!
今回は、本能寺からの流れを年表チャートでまとめ、さらに地図で確認しながら【小牧・長久手の戦い】を見ていきたいと思います。

 

<スポンサーリンク>

小牧・長久手の戦い前の情勢とは?

小牧・長久手の戦いは「◯◯の勝利!」と言い切れるような、スパッとした決着ではありません。

1584年3月に始まったこの戦いは、戦場となったエリアがかなり広く、秀吉・家康の両軍が多くの陣や砦を構築。

長久手でのみ大きな戦闘があり、その他は小牧を中心に小競り合いしながら互いを見合う状態が11月まで続きました。

・小牧の戦い=両軍にらみ合い

・長久手の戦い=激しい戦いがあった

一言で言えばこんな感じです。

ここに至るまでを振り返ってみますと、まず本能寺の変が起きたのは、旧暦で天正10年(1582年)6月2日のことでした。

ご存知の通り明智光秀が本能寺に襲いかかり、信長と、二条城にいた跡取り息子の織田信忠らが亡くなっております。

織田信長
生誕から本能寺まで織田信長の事績すべて振り返る~49年の生涯まとめ

続きを見る

織田信忠
信長の嫡男・織田信忠(奇妙丸)ってどんな人?最期は光秀に狙われて

続きを見る

首尾よく織田のツートップを倒した光秀は、すかさず畿内と周辺の要衝を押さえにかかったのですが、そこへ突如として現れたのが、備中高松城の水攻めで毛利家と対峙しているはずの豊臣秀吉です。

秀吉は、黒田官兵衛や蜂須賀正勝を通じて安国寺恵瓊(その背景に吉川元春小早川隆景らの毛利方)との和睦交渉を締結させ、10日間で230kmを移動する【中国大返し】を敢行。

山崎の戦い】で光秀を破ります。

中国大返しは可能か?秀吉と官兵衛による10日間230kmの強行軍を考察

続きを見る

山崎の戦い
山崎の戦い(明智軍vs羽柴軍)で秀吉が勝てた理由~光秀は何処へ?

続きを見る

しかし、これで織田家のトップに立てるほど甘くはありませんでした。

戦後に、

豊臣秀吉
柴田勝家
丹羽長秀
池田恒興
※滝川一益は参加できず

の四名による【清州会議】が行われ、確かに秀吉のプッシュする三法師が次代の織田家当主となっています。

しかし、織田家の精神的シンボルだった信長妹・お市の方柴田勝家に再嫁し、さらには近江の要衝エリアが柴田方に押さえられるなどして、秀吉ばかりが有利に終わったワケではありません。

柴田勝家
信長と敵対したこともある柴田勝家~お市の再婚相手となり秀吉に敗北

続きを見る

お市の方
戦国一の美女・お市の方はどんな生涯を辿った?どうする家康北川景子

続きを見る

そして勝家と秀吉は天正11年(1583年)に【賤ヶ岳の戦い】で激突――。

前田利家の離脱などもあって有利にコトを運べた秀吉が勝利を収め、織田家内での立場を決定的にしたのでした。

しかし……。

 

<スポンサーリンク>

本能寺からの年表チャート

破竹の勢いの秀吉も、相手が徳川家康となれば、コトはそう単純でもありません。

豊臣秀吉
ド派手すぎる豊臣秀吉の逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

徳川は、秀吉が内部抗争で競っている間に、旧武田の領地である信濃半国・甲斐一国を掌握(天正壬午の乱)。

武田家臣団も取り込むなどしてメキメキと力をつけ、近隣エリアで秀吉に対抗できるほぼ唯一の存在になっていたのです。

天正壬午の乱
上杉・徳川・北条相手に真田の表裏比興が炸裂!天正壬午の乱とは?

続きを見る

ここまでの流れ、いったん年表チャートで整理しておきましょう。

【年表チャート】

◆天正10年(1582年)
①本能寺の変

②秀吉の中国大返し

④山崎の戦い(秀吉vs光秀)

③清州会議

◆天正11年(1583年)
④賤ヶ岳の戦い(秀吉vs勝家)

◆天正12年(1584年)
⑤小牧・長久手の戦い←今日ここ

織田家の権力抗争を勝ち抜いてきた秀吉と、旧武田領と人材を取り込み北条・上杉と渡り合った徳川。

兵力では秀吉有利なれど、戦はやってみるまでわからない――。

戦国ファンにはたまらない展開ですね。

しかし、当事者たちは別の意味でたまらなかったでしょう。

本能寺以来、毎年、大きな合戦が続いていたところに、今回の小牧・長久手の戦いです。

キッカケは、それまで秀吉と微妙な関係を保っていた織田信雄でした。

 

地味な信雄・家康軍に対し華やかな秀吉軍

織田信雄とは、信長の二男です。

映画『清須会議』では妻夫木聡さんがフニャけた演技をしていたように「愚将」として知られる人物ですね。

実際は「そうアホでもなかっただろう」という指摘もありますが、この戦いの結末を見てみれば、確かに凡将以下として描かれても仕方のない有り様です。

小牧・長久手の戦いは、この信雄が秀吉に怒りを覚え、そして秀吉を怒らせ、自身が徳川家康に話を持ちかけるところから戦は始まります。

一応、この時点での主役は織田家であり、家康はあくまで協力者というポジション。

要は、織田信雄&徳川家康の連合軍でした。

織田信雄
愚将とされた信長の次男・織田信雄は本当にダメ武将か?血筋は現代へ

続きを見る

徳川家康
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年

続きを見る

一方の秀吉軍は?

それはもう華々しい顔ぶれが並んでおりました。

いささか細かくなりますが、陣立てで主要人物を確認してみましょう。

【秀吉軍ラインナップ】

【東】
一番隊:加藤光泰・神子田正治・日根野弘就ら
二番隊:細川忠興・高山右近ら
三番隊:中川秀政・小川祐忠ら
四番隊:金森長近・蜂屋頼隆ら
五番隊:丹羽長重(丹羽長秀の嫡男)

【西】
一番隊:黒田官兵衛・蜂須賀正勝・蒲生氏郷ら
二番隊:堀秀政・稲葉貞通ら
三番隊:筒井定次
四番隊:羽柴秀長

【後】
一番隊:山内一豊・加藤清正・松下之綱ら
二番隊:秀吉本陣
三番隊:浅野長政・福島正信(正則の父)

※松下之綱とは、秀吉が織田家の前に仕えていた武将(あるいは秀吉が仕えていた松下長則の息子)

総兵力は実に7万(10万とも)――対する織田信雄&徳川家康連合軍が2~3万と目されており、数で言えば圧倒的に秀吉が優勢でした。

しかし、数字だけで結果が決まらないのが合戦の常。

特に徳川軍は、四天王(本多忠勝酒井忠次榊原康政井伊直政)らを中心とした勇将をズラリと取り揃えており、【天正壬午の乱】を経てさらに精強な部隊となっていたはずです。

本多忠勝
家康を天下人にした本多忠勝の最強エピソード!どうする家康山田裕貴

続きを見る

酒井忠次
鉄の結束・三河武士をまとめた酒井忠次~忠義に厚い徳川四天王の生涯

続きを見る

用意周到な家康は、秀吉牽制のため、全国各地の諸勢力に協力を要請しておりました。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >

<スポンサーリンク>





-合戦・軍事

×