こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【安倍晴明】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
安四位まで出世して85才で死去
時系列が少々前後しますけれども、長保三年(1001年)に従四位下になると、安倍の”安”の字と従四位下を組み合わせて「安四位」という呼び名も出来たようです。
”名字と位を併せて略称を作る”というのはままある話。
近い時代の例で行くと、高階成忠(藤原定子の母方の祖父)が同じく“高”と位を組み合わせて「高二位」と呼ばれたことがあります。
そして、晴明の記録上最後の活動は寛弘二年(1005年)3月。
亡くなったのは約半年後の同年9月26日とされます。
生年が延喜21年(921年)とすれば85歳ですので、当時としては驚異的な長命となりますね。
しかも亡くなる少し前まで現役の陰陽師として活動していて、尊崇されるのもむべなるかなというところ。
『今昔物語集』『古事談』『宇治拾遺物語』などにも引っ張りだこですが、中には時系列的にありえないメンバーのものもありますので、鵜呑みにはできません。
それだけ「晴明はすごい人」という認識が広い世代と時代で信じられてきたのかもしれません。
晴明のお墓は、嵐山の渡月橋近くにあり、彼を祀る神社は全国各地に存在。
後世の陰陽師が晴明にあやかろうとして祀ったものが始まりとかで、「西行ゆかりの地」や「小野小町伝説」あるいは「空海伝説」と似たようなものですかね。
最後に、ほっこりするかもしれない話をひとつ。
妻が式神の顔を怖がった
京都・晴明神社の近くに、一条戻橋という橋があります。
「戻橋」の名の由来は晴明とは関係ないのですが、彼はこの橋の下に自分の式神を住まわせていたといわれています。
なぜ自宅の敷地内ではなく、わざわざ外に出していたのか?というと
「晴明の妻が式神の顔を怖がったから」
なんですって。
大事な仕事のツールを外に出すということから、少なからず愛妻家だったことが浮かんできますね。
まぁ、史実における晴明の妻についてはほぼ記録がないので、あくまで想像の話。
橋の下に縮こまって住んでいたであろう式神がちょっとかわいそうなような、可愛いような……。
ちなみに、この近所には土蜘蛛退治などで有名な源頼光の邸があったり、彼の部下・渡辺綱(わたなべのつな)が戻橋の上で鬼女(宇治の橋姫とも)と出会い、髭切の太刀で腕を切り落としたといわれていたり、
平安妖怪バスターズとの逸話に事欠かないエリアだったりします。
架替えによって建材は変わっているものの、場所がずっと変わらないため、いろいろと箔がついたんですかね。
時代が下るに従って、化け物の類とは関係ない逸話も多々存在しますので、ご興味のある方は立ち寄ったり、調べてみるのも一興かと。
晴明本人は、至って真面目に役人や陰陽師としての仕事に励んでいたと思われます。
しかし、諸々の創作や映像作品でお馴染みの通り、ファンタジー的に描こうとすればいくらでもできてしまう人物。
今後『光る君へ』では、どんな無理難題をふっかけられ、そしてどうリアクションをするのか。
ドラマの見どころの一つとなりつつありますね。
あわせて読みたい関連記事
◆以下、名前をクリックすると各人物伝の記事へ飛びます
紫式部 まひろ | 藤原為時 まひろ父 | 藤原惟規 まひろ弟 | 藤原宣孝 まひろ夫 |
藤原道長 兼家三男 | 藤原兼家 道長の父 | 藤原道兼 道長の兄 | 藤原道隆 道長の兄 |
藤原時姫 道長の母 | 藤原寧子 道綱の母 | 藤原道綱 道長の兄 | 高階貴子 道隆の妻 |
藤原詮子 道長の姉 | 一条天皇 66代天皇 | 藤原定子 道隆の娘 | 藤原彰子 道長の娘 |
源倫子 道長の妻 | 源雅信 倫子の父 | 藤原穆子 倫子の母 | 赤染衛門 女流歌人 |
藤原公任 道長の友 | 藤原斉信 道長の友 | 藤原行成 道長の友 | 藤原実資 ロバート |
藤原伊周 道隆嫡男 | 藤原隆家 道隆四男 | 清少納言 ききょう | 清原元輔 |
藤原頼忠 公任の父 | 安倍晴明 陰陽師 | 源明子 道長の妻 | |
円融天皇 64代天皇 | 花山天皇 65代天皇 | 藤原忯子 | 藤原義懐 |
朱仁聡 宋の商人 | 周明 宋の医師 | 三条天皇 67代天皇 | 藤原顕光 兼家の甥 |
藤原頼通 道長嫡男 | 藤原為光 忯子の父 |
◆配役はこちら→光る君へキャスト
◆視聴率はこちらから→光る君へ全視聴率
◆ドラマレビューはこちらから→光る君へ感想
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
繁田信一『安倍晴明―陰陽師たちの平安時代 (歴史文化ライブラリー)』(→amazon)
他