小早川隆景

小早川隆景(左)と兄の吉川元春/wikipediaより引用

毛利家

元就の三男・小早川隆景はキレ者ぞ 王佐の才は毛利や秀吉に重宝され

戦国ファンにとって、毛利家の伝説「三本の矢」は常識かもしれません。

ただし、その矢の一本ずつが誰なのか? 具体的にどんな活躍をしていたのか?

となると、スラスラ即答できる方は意外と少ないかもしれません。

一本目から三本目まで、

上記のように並び、特に下の二人は現代まで勇名を馳せる武将ですが、今回はそのうち三本目に注目してみたいと思います。

慶長二年(1597年)6月12日は、毛利元就の三男であり、毛利両川の片方である小早川隆景(こばやかわたかかげ)の命日です。

波乱に満ちたその生涯、あらためて振り返ってみましょう。

 


厳島で大活躍! 毛利水軍の要にもなった

隆景は元就の三男であり、最初の正室の子供としては末っ子。

父の死後は毛利家の実務と責任(と胃痛)を一身に引き受けることになります。

毛利元就はどんな合戦や策を用いて中国地方8カ国を支配したか

続きを見る

まあ、若い頃から父・元就の作戦に従って小早川家へ婿養子入りしたり、元就最大の作戦【厳島の戦い】でも見事に敵を追い詰めたり、色々と高いレベルでこなしていたので、周囲からは信頼されていたでしょう。

一応、小早川家のほうは穏便に世代交代しています。

奥さんとの仲も円満でしたし、小早川家の家臣達ともうまくやっていたようです。

当時の小早川家は二系統あり、本家筋のほうの当主が病気で視力を失ってしまい、家臣達から「もうちょっと頼れる当主様がほしい;」と思っていたからかもしれません。

その後、厳島の戦いが起きたのですが、婿養子に入ってからわずか三年後だと懐うと、改めてスゴイ統率力ですよね。

厳島の戦い
厳島の戦いで毛利軍の奇襲炸裂!陶晴賢を破り元就が中国地方の覇者へ

続きを見る

小早川家は元々水軍を持っていましたので、必然的に隆景が入ってからは毛利水軍の要になっていきます。

厳島の戦いの後も、父・元就の存命中は尼子氏攻めや四国・九州出兵に従って進軍。

全てがうまくいったわけではありませんが、大きなトラブルは起きていないので、これは時の運の範疇でしょう。

そんなわけで、父の存命中も大活躍だった隆景ですが、元就の死後その才能はより輝いていきます。

長兄の隆元が早くに亡くなっており、その長男・毛利輝元がまだまだ子供だったからです。

隆景にとっては甥っ子ですね。

隆景は序列をとても大切にする人だったので、甥っ子だからといってナメてかかることはありませんでしたが、しつけと教育はしっかりやっていました。

輝元がごねるときには容赦なく折檻したそうです。こええ。

小早川隆景/wikipediaより引用

 


石山本願寺を助け、信長の西進を食い止める

さて、元就が亡くなって数年後から、毛利家は新たに巨大な敵と戦うことになります。

織田信長です。

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

室町幕府最後の将軍・足利義昭が毛利家の領内に落ちてきたあとは、義昭の要請もあって織田家と戦わざるを得なくなりました。

足利義昭
信長と共に上洛し京を追われた足利義昭(15代将軍)その後どうなった?

続きを見る

隆景は、信長包囲網の一角となり、織田軍を度々苦しめていくことになります。

特に石山本願寺とは深く結びつき、小早川家と村上水軍の活躍で信長を大いにてこずらせました。

第一次木津川口の戦いで村上水軍にフルボッコ!焙烙火矢の恐怖 信長公記138話

続きを見る

これに対抗するために作らせたといわれているのが信長が考案したという”鉄甲船”です。

船体を鉄で覆い、装甲を頑強にした船で、当時の技術力からして真偽の程は怪しいながら、ともかく両者はぶつかりました。

ある意味、隆景vs信長という構図でもあったんですね。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-毛利家

×