宋おもてなし

伝統的な中国の庭園である蘇州古典園林「網師園」

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

『光る君へ』藤原為時は越前の宋人たちをどうやって“おもてなし”したか?

こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
宋人おもてなし考察
をクリックお願いします。

 


強烈な酒も、日本での定着はまだ先のこと

ドラマの中では、藤原宣孝が宋の酒である「白酒(バイジウ)」を為時とまひろに勧める場面がありました。

宋人との宴のあと、酒を飲みすぎた為時が、ふらふらになっている姿もありました。

蒸留酒である白酒は当時の宋でも高級品です。

周明が医薬品として、白酒を用いた消毒をするかもしれません。

白酒/wikipediaより引用

蒸留酒の日本での定着はまだ先で、諸説ありながら、琉球経由で江戸時代から醸造されるようになりました。

醸造酒でも、日中間の差があるものです。

日本人にとっての中国の醸造酒(黄酒など)は、甘みが足りない。

中国の黄酒/wikipediaより引用

かつて日本人向けの中国醸造酒の飲み方ガイドには、ザラメや氷砂糖を入れると書かれていたものでした。そうしないと飲みにくいとされてきたのです。

逆に、中国人が日本酒を飲むと甘いと感じることが多いものです。

ましてや当時の酒は白濁していて強烈な甘さです。

この甘い飲み物が酒なのか!

と相手が驚いてしまっても不思議ではありません。宋人の口には合わないから、わざわざ自国の酒を用意したのかもしれませんね。

なお、日本酒は、中国語圏で「(日本)清酒」表記が一般的となります。

 


茶の定着は鎌倉時代から

酒が駄目ならば、ソフトドリンクはどうか。

宋人がそう望んだところで、水と湯しかない、そんな厳しい事態が待ち受けています。

当時、日本に来る宋人は江南地方出身者が多かった。彼らは茶文化に親しんでおりますから、これには困ることでしょう。

日本人にも茶の知識そのものはありますが、当時は栽培前の輸入品です。

茶の定着は、鎌倉時代まで待たねばなりません。

まひろは覚醒作用もある茶のことを知り、興味津々になるかもしれませんね。

抹茶の歴史
日本に抹茶が根付き中国で廃れた意外な歴史~全ては栄西と源実朝から始まった

続きを見る

 


まひろの硯は宋の石で作られる?

紫式部が愛用したという硯は、中国産の石を用いているとされます。

まひろの宋への憧れを知った道長が取り寄せ、職人に作らせるのでしょうか。

伝説のキーアイテム登場が楽しみですね。

 

中国人のおもてなしは江戸時代に完成する

藤原為時たちがどうやって宋人を歓迎するか。

その対応には限界点があったと思います。

道長はどうにも認識が甘いようで、そうした苦い教訓を経ながら、合格点の出せるおもてなしが完成したのは江戸時代のことです。

江戸時代の出島には、清とオランダの商館がありました。幕府の管理下においてのみ、貿易ができるようにしたのです。

清の商人たちは日本での生活を楽しみました。

漢詩添削を依頼するために彼らを訪れる日本の文人もいて、穏やかな交流がそこにはあったのです。

セキュリティ対策もできていました。

海外と密貿易をされて幕府非公認の利益をあげてしまうと、潜在的に危険です。実際、徳川幕府に終止符を打った薩摩藩は、琉球経由の密貿易で利益を得ていたのでした。

日本側の悩みとしては、輸入超過となると赤字が出てしまうことでしょう。

江戸時代まで、日本側の主な輸出品は金、銀、材木などの資源でした。

日本刀も輸入されていましたが、武器としてそのまま使うのではなく、溶かして鉄を得る用途が主流です。

明代、屋内戦闘における日本刀の威力は、倭寇を通して認識されました。

ただし、明側は改良をしつつ、刀の製造と戦闘技術を高めています。中国で日本刀の強さが知られていることは確かなのですが、そのまま用いるわけではありませんでした。

時代が下り、江戸時代となると、資源も枯渇してきます。

そこで注目されたのが海産物です。

海鼠は中華料理では乾燥させて「海参(ハイシェン)」という最高級食材として用いられます。

フカヒレも高級食材です。これに干し鮑を加え、「俵物三品」として輸出することにしたのです。

同時に鉱山を開発し、輸入に頼っていた陶磁器の国内生産を増大、高級薬剤である朝鮮人参栽培の定着といった対策を進め、赤字解消を目指しました。

為時たちの宋人に対するおもてなし。

江戸幕府のおもてなし。

時代がくだると、進化していくものだと改めてわかります。

令和時代の日本も、中国語圏から多数の観光客や移住者が訪れるようになりました。

歴史を教訓として、おもてなしとは何か、もう一度考えてみることも重要かもしれません。

大河ドラマから学べることは歴史だけでなく、市民レベルでの温かいおもてなしの心であってもよいのではないでしょうか。


あわせて読みたい関連記事

◆ドラマや平安時代など全ての関連記事はこちら→(光る君へ

◆以下、名前をクリックすると各人物伝の記事へ飛びます

紫式部
まひろ
藤原為時
まひろ父
藤原惟規
まひろ弟
藤原宣孝
まひろ夫
藤原道長
兼家三男
藤原兼家
道長の父
藤原道兼
道長の兄
藤原道隆
道長の兄
藤原時姫
道長の母
藤原寧子
道綱の母
藤原道綱
道長の兄
高階貴子
道隆の妻
藤原詮子
道長の姉
一条天皇
66代天皇
藤原定子
道隆の娘
藤原彰子
道長の娘
源倫子
道長の妻
源雅信
倫子の父
藤原穆子
倫子の母
赤染衛門
女流歌人
藤原公任
道長の友
藤原斉信
道長の友
藤原行成
道長の友
藤原実資
ロバート
藤原伊周
道隆嫡男
藤原隆家
道隆四男
清少納言
ききょう
清原元輔
藤原頼忠
公任の父
安倍晴明
陰陽師
源明子
道長の妻
円融天皇
64代天皇
花山天皇
65代天皇
藤原忯子藤原義懐
朱仁聡
宋の商人
周明
宋の医師
三条天皇
67代天皇
藤原顕光
兼家の甥
藤原頼通
道長嫡男
藤原為光
忯子の父

◆配役はこちら→光る君へキャスト

◆視聴率はこちらから→光る君へ全視聴率

◆ドラマレビューはこちらから→光る君へ感想

コメントはFacebookへ

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考書籍】
小島毅『中国の歴史7 中国思想と宗教の奔流 宋朝』(→amazon
森田健司『異国人たちの江戸時代』(→amazon
門倉郷史『黄酒入門』(→amazon

TOPページへ


 



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-

×