大河ブギウギべらぼう編 べらぼう

まんが『大河ブギウギ べらぼう編 第14話』他に選択肢などなかった検校と瀬以

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
まんが『大河ブギウギ べらぼう編 第14話』
をクリックお願いします。

 

お好きな項目に飛べる目次


お奉行

◆瀬以が喜ぶこと――それは自分と離縁すること。

これ以上無いほど哀愁漂う話を粋なストーリーに転換させる、この鳥山検校、市原隼人さんにしか出来ないような名シーンとなりました。

その後、自由になったはずの瀬以が、結局は蔦屋重三郎のもとを去らねばならないのも、他に選択肢がなかったようでさらに泣けてくる。

どうにもならない話の展開。ほんと、哀しいことでありんす。

 


カネの色

◆ピンチになったときに爪を噛む――フィクションではお馴染みの徳川家康の癖ですね。

徳川家基の場合は、幼さの象徴にも見えますが、将来的には徳川家治の次を担う将軍候補。

田沼意次もあまり彼のことを追い込んだらまずいと思うのですが……家基については今後意外な展開を迎え、さらに意次もそれに巻き込まれるわけで……。

その詳細は、以下の徳川家基関連記事をご覧いただく、ということで、来週もまたよろしくです!


あわせて読みたい関連記事

徳川家基
『べらぼう』徳川家基は意次に謀殺された?18歳で謎の死を遂げた幻の11代将軍

続きを見る

田沼意次
田沼意次はワイロ狂いの強欲男か それとも有能な改革者か?真の評価を徹底考察

続きを見る

江戸時代の三くだり半
江戸時代の夫婦はどうやって離婚していたか? 夫>妻ではない三くだり半事情

続きを見る

平賀源内
田沼の時代を盛り上げた平賀源内!杉田玄白に非常の才と称された“山師”の生涯とは

続きを見る

『べらぼう』唐丸の正体は喜多川歌麿か東洲斎写楽か
『べらぼう』唐丸少年の正体は喜多川歌麿か東洲斎写楽か?はたまた葛飾北斎か!

続きを見る

僧兵
源平時代に最盛期を迎えた 戦う坊主「僧兵」なぜ仏に仕える者が武装するんだ?

続きを見る

◆全ての関連記事はこちら→(べらぼう

◆視聴率はこちらから→べらぼう全視聴率

◆ドラマレビューはこちらから→べらぼう感想

コメントはFacebookへ

漫画:アニィたかはし
文:五十嵐利休

◆本マンガの過去記事は以下のリストからどうぞ!

【参考】
べらぼう/公式サイト

TOPページへ


 



-大河ブギウギべらぼう編, べらぼう
-

×