皆さまいつもご愛顧ありがとうございます。
当サイトは3,314本(2021年6月現在)の記事を戦国時代・日本史・世界史・三国志などのジャンルに分けて掲載しております。
以下のリストより、皆さまお好みのページをご覧くださいm(_ _)m
- 飛鳥・奈良・平安
- 和泉式部は親王や貴族を虜にする小悪魔系?恋多き女流歌人の生涯とは
- なぜ平安時代に「ひらがなカタカナ」が生まれたか?国風文化を知る
- 謎の歌人・柿本人麻呂と小野小町 さらには猿丸大夫と蝉丸も誰なんだ
- モヤッとする位階と官位の仕組み 正一位とか従四位ってどんな意味?
- 桓武天皇のパワフル生涯!遷都のほか様々な改革実行できたのはなぜ?
- 衣冠・束帯・直衣・狩衣の違い ご存知です? 平安時代の衣服は難しい
- 「応天門の変」真犯人は誰?伴善男の流罪で藤原良房はウッハウハ
- 平等院鳳凰堂の意外な歴史〜源融から紆余曲折を経て道長と頼通へ
- 地獄のキツさは八段階!一番ユルくて釈放まで9125万年に耐えるんだ
- 菅原道真はなぜ学問の神様?ヒラ役人から朝廷No.3へ大出世後に転落
- 55歳でドタバタ即位の光孝天皇が関白制度を導入~藤原氏の支配強まる
- 日本初の金を献上! 鎌倉殿の13人でも注目された陸奥の金山とは
- 恐怖のインフルエンザは平安時代から 日本初『御霊会』が863年に実施
- 平安時代の名僧・西行法師「ブッダと同日に死ぬ」と詠み一日ズレる?
- 平将門の乱はいつどこでナゼ起きた?首塚伝説を含めてスッキリまとめ
- 花山天皇と「寛和の変」と藤原氏~そして道長の権力は絶大となった
- 日本一の権力者その跡継ぎ 藤原頼通(道長の長男)はどんな人だった
- 法性寺関白こと藤原忠通~大乱の一因を作りながら長生き&子孫繁栄
- 女性関係の争いで放った矢が法皇へ!藤原伊周が長徳の変でヘタこいた
- 60歳にして天竺(インド)目指し唐へ渡った高岳親王 その目的は?
- 藤原定子はなぜ自ら髪を切った?一条天皇の愛に支えられた儚き一生
- 藤原無双が爆発!藤原基経は「阿衡事件&応天門の変」で何を得た?
- 清少納言ってインテリでヒステリック?結婚歴や枕草子秘話などの素顔
- 紫式部は彰子や道長とどんな関係だった?日記から見る素顔とその生涯
- 糖尿病の道長さん 貴族の頂点に立てても「望月」は見えなかった?
- 平兼盛の切ない離婚エピソード大江広元や毛利元就が子孫の可能性は?
- 日本史を代表する書道家・小野道風~三蹟に選ばれるも性格に難ありか
- 高齢の女帝が朝鮮半島へ!斉明天皇が鬼ノ城を建てたのは出兵のため?
- 上皇生活65年間~陽成天皇が不遇だったのは基経に陥れられたせい?
- 小野篁が流罪にされたのは頭良すぎだったから?「野狂」と呼ばれて
- 武士の代表・清和源氏のルーツ「清和天皇」ってどんな方だった?
- 実は出世の見込みなかった藤原道長の生涯 なぜ最強の権力者に?
- 天智天皇による政敵粛清が圧倒的!諱の由来は紂王の「天智玉」か
- 11月22日は広隆寺で聖徳太子御火焚祭~両者に一体どんな関係が?
- 実は二番目の征夷大将軍・坂上田村麻呂はどんな実績が?清水寺も建立
- 『源氏物語』が男性貴族にもウケたのは洞察力がズバ抜けていたから?
- 奇行エピソードの多い冷泉天皇~後継者問題で安和の変が勃発す
- 平安時代を一気に読む!親政に始まり摂関家絶頂期を経て院と武士へ
- 鳴くよ(794)ウグイスで知られる「平安京」はどんな場所だった?
- 聖徳太子の従兄弟・蜂子皇子が馬子に命を狙われ逃亡~流れ着いた先は
- 「この世をば……」を詠んだ時の道長はどれだけ調子に乗っていた?
- 人災 天災 トラブル多発~聖武天皇が奈良大仏を作った時代がヤバい
- 淡路廃帝こと淳仁天皇に何が起きた?藤原氏や孝謙上皇と揉めたその末に
- 藤原彰子(道長の娘)日本で最も権力を有した男の娘は幸せだったか
- 清涼殿落雷事件は道真の祟り?事件3か月後に醍醐天皇が崩御する
- マヌケ過ぎる平貞文の失恋劇~人妻を諦めるためトイレから◯便を盗み
- 妖怪をぶっ飛ばして……ない?陰陽師・安倍晴明の意外と地味な生活
- 和気清麻呂が道鏡のせいで「別部穢麻呂わけべのきたなまろ」に改名
- あまりに不憫で泣けてくる防人の歌~実際どんな歌が詠まれていた?
- 薬子の変って実はインパクトでかっ!藤原北家の大天下が始まる
- 空也上人像の口から出ている薄気味悪い「六つの物体」は阿弥陀仏
- 式家を没落させた藤原広嗣の乱!エリート貴族が反逆者となった理由
- 藤原良房が皇族以外で初の摂政に就任!そして藤原無双が始まった
- 地方!帰京!地方!帰京!で数多の歌 大伴家持の意外に忙しい生涯
- 崇徳天皇の最期が痛々しい~その正体は最高の歌人か最強の怨霊か
- 遣唐使の阿倍仲麻呂は科挙にも合格した天才!あの李白ともお友達
- なぜトンボは日本人にとって特別なのか スズメバチも喰らう秋津虫
- 命を懸けてまで渡海した「遣唐使」は何が目的でなぜ廃止された?
- 政敵は改名で凹ませて~孝謙天皇(称徳天皇)の珍妙ネーミング攻撃
- 道長の岳父・源雅信~宇多源氏の祖であり娘の倫子が道長の妻となる
- 「◯◯の乱」「◯◯の変」にルールあり?日本史上の戦いはどう呼ぶか
- 首吊り死に追い込まれた大友皇子「壬申の乱」で一体何が起きたのか?
- 鳥羽上皇の院政時代に起きた静かに根深い遺恨「長男は実子なのか?」
- 宇多天皇の超レアケースな即位 いったん源氏になったのに皇籍へ戻る
- 後三条天皇が道長一派の政権卍固めをぶっ壊~す! そして白河院政へ
- 有史最大クラス!富士山の貞観大噴火(864~866年)が樹海を作る
- 承和の変は藤原良房の陰謀か 嵯峨派と淳和派ドタバタに乗じて藤原無双
- 白河天皇(上皇/法皇)の院政はなぜ始まった?藤原摂関家を排除して
- 橘奈良麻呂の乱がズバリわかる!孝謙天皇と藤原仲麻呂に負けて獄中死
- 延喜・天暦の治がわかる人物エピソード宇多 醍醐 朱雀 村上 冷泉天皇
- 道長のお父ちゃん・藤原兼家が出家詐欺~天皇ダマして貴族の頂点へ
- 海賊と共に暴れ回った藤原純友の乱~なぜ貴族が瀬戸内海で略奪行為を?
- 実は秀才だった蘇我入鹿~古代の悪人代表は捏造エピソードも多そうで
- 伝説のイケメン貴族・在原業平『伊勢物語』のモデルは実際モテたの?
- 官職と二官八省がわかる! 日本史全体が楽しくなる基礎知識まとめ
- 最古は奈良時代で江戸期は『節用集』が大流行~辞書の歴史を振り返る
- 遊び方もヤバい後白河法皇!喉から血を吐くほど今様を愛し金銀でボケる
- 検非違使・関白・中納言など「令外官」を知れば日本史全体が見えてくる
- 平安時代の女官ってどんな職種がある?尚侍・典侍・掌侍・女孺・女蔵人
- 光源氏ってゲスくない?ドラマ『いいね! 光源氏くん』が人気だけど
- 皇后・中宮・女御・御息所・更衣・女院の違い~天皇「后妃の法則」
- 「私の遺体は道端に放置し鳥や獣に与えよ」檀林皇后の覚悟が凄まじい
- 嫉妬でドロドロ藤原道綱母の『蜻蛉日記』過剰なツンデレが我が身を呪う
- 古代の地方を記録した『風土記』元明天皇が編纂させた経緯と目的
- 鬼嫁か否か?村上天皇の中宮だった藤原安子の嫉妬エピソードが微妙だ
- 妻問婚は嫉妬でドロドロ?平安貴族の「通い婚」はどんな手順なのか
- 女性天皇から女性天皇へ~元正天皇が母から皇位を継いだ複雑な事情
- 武士はいつドコで生まれた? 諸説ある起源や成り立ちを整理してみた
- 日本三悪人筆頭の道鏡!称徳天皇に愛されたマグナム僧侶は何をした?
- 藤原時平は天神様を太宰府送り~お茶目な逸話もある左大臣の評価は?
- 皇位皇族と関わる【臣籍降下】とは?「姓がある=皇族ではない」の原則
- 「令和」の由来・大伴旅人は「酒壺になりたい」程の酒好き歌人だった
- 蘇我倉山田石川麻呂はナゼ自害?大化の改新(乙巳の変)功労者が怪死
- 荘園の仕組みをわかりやすく解説! 納税は免除? 誰がどう広げた?
- 薄葬令でお墓はシンプルに~大化の改新で古墳はオワコンとなった?
- 丁未の乱(蘇我氏vs物部氏)仏教と神道の争いから物部滅び蘇我躍進
- 娘の夫と不倫した傾国の美魔女・藤原薬子 挙句の果てに事件を起こす
- 平城京(奈良の都)ってどんなトコ? 田畑の下にある遺構は今なお発掘中
- 三条天皇が40歳で譲位へ 道長に追いやられた無念は後三条天皇で晴らす
- 遣唐使の阿倍仲麻呂は科挙にも合格した天才 あの李白ともお友達だった
- 漢文否定は日本史否定「令和」の元ネタ『帰田賦』から考える違和感
- 『明月記』に見る超新星爆発!ベテルギウス(オリオン座)の消滅予兆を受け
- 鑑真は失明はしていなかった?日本に授戒を伝えた偉業は燦然と輝く
- 平忠度と藤原俊成~友情の証は『千載和歌集』詠み人知らずに託され
- 世界最古の記録は日本の「直方隕石」地球上に年間4000個も降り注ぐ物体X
- 邪気を払う菊の花 「9月9日重陽の節句」の由来をご存知ですか?
- 8/10は「宿の日」世界最古の宿と奥州三名湯に注目してみました
- 古代の病気は“妖怪”たちの仕業!マラリアを発症させる瘧鬼にツツガムシ
- 日本初の「街路樹政策」は奈良時代 はじめ果物、江戸時代には「一里塚」で榎
- 藤原保則は無名だが屈指の名政治家! 元慶の乱を制した手法とは
- 日本初の度量衡(長さや重さの単位)は文武天皇が制定 メートルはいつから?
- 藤原道綱母(平安時代のジェラシー作家代表)ねちっこい性格を全力擁護!
- 百人一首を楽しむためのコツはカテゴライズ! &中学生にもわかりやすい解説本はコレ!
- 1月6日は「いろ(色)の日」なので冠位十二階の制から「色の歴史」を振り返ってみた
- 「韓人が蘇我入鹿を殺した!?」捏造された大化の改新の謎と真相
- 舒明天皇の死後になにが起きた?大化の改新をプロデュースした黒幕の存在
- 陵墓発見?女帝と女帝に挟まれたエアな舒明天皇の死後に起きたこと
- 日本人の1%しか知らない「古代史22の秘密」 邪馬台国から壬申まで